2007/12/26

comicstudio4.0.9&4.0.11 コマフォルダとか

更新ペースがまばらになってきたこともあり、バージョン(v4.0.9とv4.0.11)がごっちゃになってる。まあ、ここに書いてあるのは修正されてないとは思うけどね。最近は疑問とか要望とかばっかしだなぁ。
やってることも実作業に移りつつあるので、そっちに脳みそ&時間を使うようになってきた。なるべく危険は回避したがる状態なのかも。
今後、更に実作業に専念していくことになると思われるが、問題が起きなければいいな。まだ使ってない機能、結構あるのが不安だ(汗)

あと、今までアップデータの表記を4.09とかってしてたけど、正式には4.0.9なのね。4.0.11になってたので気がついた(汗)。誤記だらけ(謝)。

コマフォルダ関連
? コマフォルダの有効範囲(コマフォルダを選択したときに現れる赤枠)外に描画があるときも、レイヤー選択ツールの選択対象になる。データ上は存在するが、 有効範囲外であるため枠を拡張しなければ見えない。見えないものが選択できるんだけど…いいのか?これが許されるなら、コマ枠の枠線のみを「非表示」とい う状態にできるようにして欲しい。
つーか、コマ枠のアタリ判定がわからん。レイヤー選択ツールで不可解な選択されるコマフォルダがある。ワシとしてはレイヤー選択ツールのみで各レイヤーを的確に選択できるようにして欲しいのだが…何も描かれていないレイヤーを選択できないのは仕方ないにしてもだ。

? コマフォルダの選択解除(何も選択していない状態)ってできないのかな?レイヤーパレットでCtrl+クリックで選択状態をトグルできると思ったのだけ ど…クリックしたところに何もないと、レイヤーの選択解除ってしてくれないかな…コマフォルダでコマ枠として作業しているとき、マスク表示を適用した状態 で確認したいから、いちいち選択解除するのって面倒くさいんだよね…それにしてもコマフォルダの当たり判定が未だにはっきりしないのが気持ち悪い。なんと か理解しないと…

?コマフォルダの表示方法を後から変更することはできない?作成時しか指定できないのか、やっぱり。
下書き中はカラーで表示して、ペン入れまで終 わったコマは黒2bitで表示したかったり…他にも作業中は150dpiで表示、完成コマは600dpiで作業 進行に合わせて表示を変更していきたいのだけど。この解像度って一時的な表示用で、書き出し時は作品の持つ解像度を基準に書き出してくれるんだよね?…あ れ?そこから違ってる…(汗)?
プロパティを表示しようとダブルクリックしたら別のウィンドウで開くし…しかも全画面表示してたのにウィンドウちっちゃくなってしまうし…裏目裏目に修正されていく感じ。嫌われてるかな、やっぱ(笑)
せめて開いている作品に合わせてチャイルドウィンドウも表示するようにして欲しい(作品を最大化表示してるならコマフォルダ編集時も最大化表示)

?コマ枠の状態の枠線を参照先にした塗りつぶしとかはどうすればいいのだろうか?ワシの場合、フキダシとセリフをコマフォルダと同列に置いているからなぁ。今のところ矩形選択領域を作成、最大拡大率で最小単位の位置調整をして塗りつぶしを実行するようにしている。

?トーンプロパティの「パターンを表示」した状態で表示角度を変更しても、表示したパターンは更新されない。繰り返しとかを変更すると更新される。

○? 環境設定-「ダブルクリックでページを開く際に常に別ウィンドウで開く」をオンにすると、Ver3と同様なページの扱いになることを発見!つっても、テクニカルインフォメーションを読み直してたら発見したんだよね。これで、Ctrl+Wでページ閉じても作品閉じなくなるし、複数のページを同時に 開けるし…読んでよかったテクニカルインフォメーション(笑)
でも左上の「作品」「ページ」タブは消えないのね。まんま、Ver3互換にしてくれても良かったのに。Ctrl+Wのショートカットの意味も変わってきちゃうなぁ…ま、いいか。
それにしても…ダブルクリックしなくとも、Enterで開く場合も別ウィンドウで開くよなぁ?やっぱり日本語、ヨクワカラナイ。

?テキストフォルダに入ってるレイヤーはフォルダを展開してないと無視される?折りたたむと表示されないくなる時がある。これって前にも似たような現象があったような…?つーか、これが原因か?
テキストフォルダをセレクトした状態で、プロパティパレット開くと表現色が----になってる。どういう表現してくれるんだろう?テキストレイヤーもカラー表現できるから、自動判別ってことなのだろうけど…つーか、冷静に考えるとテキストフォルダってなに?(汗)普通にレイヤーフォルダでいいのでは?

?畳んだテキストフォルダに入っているテキストは、レイヤー選択ツールで選択してもバウンディングボックスが表示されない。ドラッグしてる最中は出てくるけど、ドラッグ終了と共に消える。仕様?

?レイヤー選択ツールの時はレイヤー選択に専念して欲しい。特殊キー押してる間は別のモードになるのは構わないけど、テキストを選択してしまったら、テキストの編集モードになってしまい、その下にあるものが選択できなくなる。
ユーザの意見を反映しているのだろうけど、ごちゃごちゃしすぎ(汗)
レイヤー選択ツールだけに限った話ではないけどね。この辺の整理されてなさもとっつきにくさに繋がっていると思うのだけどなぁ…

×編集画面を回転させた状態でコマ作成ツールで枠を作成しようとすると、作成中は画面に対して水平なコマが作られようとするが、実際にできるのは用紙に対して水平なコマ。見た目と出来上がるものが違うから多分バグだと思う。仕様を詰め切れていない感じ。
コマは用紙に対して常に水平で良いのでは?

×定規マニュピレータでコマ枠を変形させた後、やり直しを実行しても元に戻らない。何回か実行すると戻る。

?最小拡大率の状態でも画面内に表示されない位置にある消失点を選択するには?レイヤーがサブ定規として保持しているレイヤーを、定規カテゴリに持っていけるのかと思っていたが、それもできないみたいだし。定規レイヤーとして見せる意味がどれだけあるのか微妙。あ、サブ定規を別のレイヤーのサブ定規として移動できるのか、なるほど。…でも(汗)
全部、定規レイヤーに置いといてリンクさせるってのは、操作方法を提供する側としてはまとまらないか…ンクとかって概念は余計複雑になるかなぁ…
ひとつのパレットに複数のカテゴリ(画像、選択範囲、定規、ガイド、用紙)を表示しなくてもいいような気がするし。photoshopのようにパレットを連結できるようになればいいのだけどね。

△定規の回転とか定規の拡大/縮小ってショートカットだけ…ではなかった。定規マニュピレータで可能だった。はじめて使ったよ(汗)。というのも、最近下書きもコミスタでやっているからパース定規以外の作画補助ツールも多用するようになった。ただ、操作がそ れぞれで独特なんで、そのたびに憶えなおさなければならないのは結構大変かも。得られるものが多いといいのだけど…正直それぞれでツールごとに独特すぎる(汗)
もっと整理できないかなぁ…できないからこの状態なのだろうけど。まあ、いい案も思い浮かばないしね(涙)

?ページ番号表示、作品・作者情報表示は作品を開くと必ずONになる?

? テキストフォルダに収めているラスターレイヤー(黒白)をカラー表示した状態で、グレー印刷しようとしたとき、印刷扱いはカラーベースで扱われる?テキス トフォルダは600dpi(黒白)と表示されており、テキストフォルダを展開した状態だとカラーで、折りたたんだ状態だと2値で表示される。だったら印刷 も2値で印刷されるべきなのではないかと…
途中からアナログで作業しようと思って、薄めに印刷したものを下敷きに使おうと思ったのだが…全部コミスタで終わらせればいい話なのだろうけど、座椅子作業ばっかやってると、腰が痛い(汗)
まあ、それは良いとしてもどういう動作が正しいのか?
コ マフォルダ、テキストフォルダが持っている解像度、表現色は印刷時には無視されるのが正しい?まあ、コマフォルダの解像度、表現色を途中から変更できない ので、印刷用に作業してるのに150dpiとか指定しちゃったら泣きを見るわけだが。そういったことがないように配慮しているということか。
俺はてっきり表示ベースで印刷してくれるものだと思ってたし…

?レイヤーパレットでコマフォルダを複数選択した状態で、不透明度を一括操作できないもんかねぇ?薄く印刷したいんだけど…

?テキストレイヤーを選択した状態でレイヤー移動ツールに切り替えると、バウンディングボックスが消える。

コンテは完成?したものの、未だにコマ割り(+配置)を確定しかねている状態。
ver4で前面に出てきた、コマ枠(単に知らなかっただけ(笑)。後から自由に変更でき、合わせてマスキングレイヤーも変形してくれるんで気に入っているんだけど、機能が物足りない。枠線定規と同じ扱いができるようになってくれるといいのだがなぁ。最低限、複数のコマフォルダを選択している状態で、枠線を同時に移動させることができればいいのだけど…どうもトリック的な考え方をしないと対応できないことが多いのでしんどい。

2007/12/18

comicstudio4.09 気がついたことなど

特定できたっ!(涙)

×レイヤーパレットで文字レイヤーを選択している状態で、選択範囲があるとき、レイヤー移動ツールにてShift+矢印で移動させようとすると落ちる。レイヤー移動ツールでキーボーによる移動させていたとき、何度か落ちたことがあるが、再現方法を特定できないでいた件。やっと再現した…はー、すっきり(笑)

?枠線定規の中心(ベクトルの中心というべきか?)まで選択する方法は?常に線の太さを意識した選択になってしまう気がする。マジックワンドのツールオプション「ベクターの中心線まで塗る」(塗る?)をONにしても効かないみたいだし。枠線定規の扱いが未だによくわかってないので、仕様といわれればそれまでだが…

×コマフォルダの「コマ枠をラスタライズ」した後、生成される「マスク」レイヤーの中身をクリアし、コマフォルダの有効範囲を広げて先ほどクリアした「マスク」レイヤーに塗りつぶし(全マスク)を実行しても、コマフォルダの広げた範囲が塗りつぶされない。「コマ枠をラスタライズ」する前にコマフォルダの有効範囲を変更すれば大丈夫みたい。というより、ラスタライズした後のコマフォルダの有効範囲が、ラスタライズした後のレイヤーに適用されないような?
仕様だったらヤダなぁ(汗)

×?環境設定の初期値の設定で、ラスターレイヤーの表現色を黒(1bit)にしているのに、レイヤーの新規作成するときには黒白(2bit)になってしまう。仕様?

×?範囲選択した状態でレイヤー移動ツールに切り替え、Shift+矢印キーによる移動を実行した後に選択範囲を解除、再度Shift+矢印キーによる移動を実行した場合、分身が作られる。一度Shift+矢印を実行すると浮いた状態になるから、この動きはわからなくもない。仕様ではないと思うけど…

?パース定規の「アイレベルを維持する」ってアイレベルを斜めったまま維持することってできないんだっけか?うろおぼえだけど、公式サイトで要望が上がっていたので、受け入れられたと思い込んでいたのだが…ちゃんと要望上げないとだめなのかなぁ。パース定規はコミスタのウリであると思うので、どんどん機能拡張して欲しいものだが…実際ワシはそれを使って線を引くわけではないけど、アタリとして利用している。

今回からバグっぽいのと希望は分けることにした。
まだまだバグだらけだなぁ…仕様を理解しているわけではないから、そうとも言い切れないのだろうけど。

amazonの販売価格

amazonでNDSが定価(16800yen)+10%ポイント(1680yen)で買えた時期があった。07年10月頃だったかな?
カートに入れたりまでして相当悩んだが、結局やめた。定期的に安くなるだろうと思って。
それが、定価のみ(ポイントなし)に戻り、定価+5%ポイント(840yen)に変わった。
で今日、気がついてみればポイントなしの定価販売に。

同じく狙っているがintuos3のptz-930。
こいつも36800yenくらい+ポイント10%?で差し引き34000yenちょいで購入できた時期があった。
それがまず、ポイントがなくなり、現在、価格改定もあり35200yenで落ち着いている。ポイントはつかない。

繁盛期はポイントを無くす方向なのか?
1月になれば、またポイント増があったりするのだろうか?やはり、決算時期が狙い目なのかなぁ。
今だとsofmap.comで深夜販売&週末特価としてポイント差し引いたら32000yenちょいで購入できるが…現状維持でいくか。

comicstudio4.09 枠線定規とコマ割り~セリフまで

コンテが上がったのでコマ割り&セリフ入力。(色んな意味で)使えそうなフォントの選定も進めておく。フォントの選定に結構時間がかかった。コミスタで細かく指定できるのはいいんだけど、周辺のつくりが大味なので使いたいフォントを探すのも設定するのも大変(汗)。この辺は全体的にいえることなんだけどね。

まー、そんなことはたいしたことじゃなくて、一番の問題が枠線定規&コマ割りがわかんなかった。それで頼りの、心のお師匠様のページでver4でのコマ割りの方法が解説されたので参考にさせてもらった。感謝です。時間かかったけどなんとか理解できた、ような気がする。ユーザーガイドだけだと良くわからなかった…
わかったことは、ver3でワシが使ってきた方法が使いにくくなっているということ。そして、どうやって自分のやり方に落とし込めるかが、今後の課題。
思ったよりver4で機能が削られているんだよなー…つーか、どっかに残ってるのかな?なんにせよ探しきれねぇ。
マニュアルに載ってない機能が結構あるし。せめてメニュー項目から逆引きできるようになってれば良かったのだが…コマ枠って概念、ちゃんと説明して欲しかった。索引にも列挙されてないね。

そこで、コマフォルダの機能を、自分なりの解釈でまとめてみた。
ここで書いてるのは以下の場合。コマフォルダ作成ツールで作る場合は違うことに注意。
・枠線定規レイヤーを選択した状態で「レイヤーを変換」を実行(「コマ枠定規をラスタライズする」のオプションはoff)
・「新規レイヤー - コマフォルダ」(レイヤーパレットのカテゴリ欄からのみ呼び出し可能)
?メニューの「レイヤー - 新規レイヤー」からはコマフォルダが作れないんだな…
・コマ作成ツールはコマ領域作成ツールなのかも。
・枠線定規カットツールはコマ枠の分割にも適用できる。但し、ラスタライズされたコマフォルダはダメ。コマ枠レイヤーのあるコマフォルダに対してのみ有効。

理解不足や疑問点などはこんな感じで表記。
挙動はv4.09準拠(家の環境、壊れてないよな?(汗))

コマフォルダを作成した時点で、マスキングレイヤー、枠線レイヤー、ラスターレイヤーが自動で作成される。初期値は環境設定で設定してある情報(コマ外の余白、枠線の太さ)を元に生成される。
コマフォルダの有効範囲は最初に作成したコマの大きさ+コマ外余白分になる。この有効範囲はコマフォルダを選択した状態からいつでも変更可能。
○Ver3ではコマの拡大縮小コマンドを実行して確定しなければ変更できなかった。
?必ずラスターレイヤーが作られるのは変更できないのか?最初に作られるのはベクターレイヤーにしたいとか…

「マスキングレイヤー」と「枠線レイヤー」は「コマ枠」としてまとめて扱われており、初期状態では非表示になっている。コマ枠は、コマの有効範囲と同じように動的に変更可能。コマ枠はベクトルデータ(恐らく)で見かけ上は枠線として扱われる。ver4では枠線とコマの有効範囲の空間を自動的にマスクする仕様になっている。枠線は定規と同じような扱いであるためベクトルデータであると思われる。
?コマ枠のポイント移動にスナップ機能は効かない?また、枠線定規のような辺の移動はできない?
ラスタライズするとわかるが、上から枠線レイヤー、マスキングレイヤー、ラスターレイヤーの順番。枠線レイヤーの中心線上までマスキングレイヤーが作成されているため、そのままの状態で枠線レイヤーの上にマスキングレイヤーを移動させると、重なっている部分だけマスクされるため枠線が細く見える。

「コマ枠をレイヤー化」すると「枠線」レイヤーが表示される。この状態ではコマ枠を編集できなくなる。「コマ枠のレイヤー化を解除」すれば元に戻せる(ラスタライズしてしまったら話は別)
?素直にコマ枠と表記した方がわかりやすいのでは…?
?コマ枠をレイヤー化すると「セリフなどのフキダシをコマ枠の上に表示させたりできる」ようになるとマニュアルにはあったけど、その後コマ枠を調整したい場合はどうなるのだろう?この状態だとコマ枠を編集できないし…ワシの場合、セリフとフキダシは一番上の階層にまとめて作っているので、こういう使い方はしないから確認もしないけど(汗)。

レイヤーパレットからコマフォルダを選択した状態でプロパティを表示、枠線定規タブを選択すれば枠線の太さを変更できる。コマ枠をレイヤー化している場合は、「枠線」レイヤーを選択しないと変更できない。
?わざわざタブを用意しなくても、線幅変更のコマンド実行だけでよいような…

「コマ枠を表示/コマ枠を非表示」はコマ枠レイヤーの構成要素である、「枠線」レイヤーと「マスキングレイヤー」の表示を一括して切り替える。「枠線レイヤー」はもちろん、「マスキングレイヤー」も切り替えてしまうため、「コマ枠を非表示」にするとコマフォルダの有効範囲に描かれているものが見えるようになる。「コマ枠をレイヤー化」している状態で、「枠線」レイヤーの表示アイコン(左側の目玉)を切り替えるのと動きは同じ。
☆「枠線レイヤー」と「マスキングレイヤー」の表示/非表示を独立して切り替えることができると便利なのだが…「コマ枠をレイヤー化」した時は「枠線」レイヤーと「マスク」レイヤーを表示するようにして欲しい。現状、枠線だけを非表示にしたいがために、ラスタライズしている。レイヤー化すると二つのレイヤーが表示されるのはわかりにくいか…

「コマ枠をラスタライズ」すると、コマ枠の構成要素である枠線レイヤー(ベクトルデータ)をラスタライズして「枠線」レイヤーに、マスキングレイヤー(コマ有効範囲-枠線矩形)をラスタライズした「マスク」レイヤーとしてそれぞれ生成する。以降は通常のラスターデータとして直接ペンなどで編集できるようになる。
?枠線をベクトルデータで作成することはできない?

こんなところか…
落ち着くまでは適時修正を加えることにするけど、別エントリにした方が良さそう。
まだ理解不足な点があるだろうけど、使用していくぶんには足りる知識にはなったはず。
一応言っとくと、コマ枠の扱い方については、ユーザーガイドから逆引きできなかったので、Ver3をベースにワシなりに解釈してみた。Ver4から始めた人はコマ枠というものとして考えた方がわかりやすいと思うので、各自がわかりやすい解釈を見つけるべきかと。

んで、次は使っていくうちに気がついた問題点とか。被っているところもあるとは思うけど…さすがに疲れた(汗)

☆枠線定規をカットオプションに、「枠線を重ねてコマ割りする」機能が欲しい。現状ではとりあえずコマを割った後、最大倍率に表示して定規選択ツールを使って重なる位置に移動させている。結構スキマない枠線を引くことが多いのでめんどくさかったりする。設定値に0の指定はできるみたいだけど、微妙にずれてて線が太くなってるような?気のせいか?(汗)
それよりも、コマの間隔をいくつか設定できるようになってると嬉しいのかも?ワシだったら「標準(5mm,3mm)」と「スキマなし(0mm,0mm)」を設定すれば事足りるけど。他の使い道もありそう…かな?

☆レイヤーパレットのレイヤー上で右クリックして呼び出せる機能とレイヤー右端のアイコンで呼び出せる機能が統一取れてなくてわかりにくい。右端のアイコンは、多分右クリックをしにくい状況(ペンタブで作業している人向け)用に用意していると思うのだが、右クリックで呼び出せる機能より少ないのはアイコンの存在意義が薄れている気がする。特に「定規」。右にあるアイコンからではコマフォルダの作成が実行できない。まあコマフォルダの作成が「レイヤーの変換」を実行するのも違和感ありまくりだけど。

×?「コマ枠をレイヤー化」してある状態で、コマ分割ツールを使ってそのコマを分割した場合、かたっぽは「コマ枠をレイヤー化」してない状態で分割される。両方とも「コマ枠をレイヤー化」してある状態で分割されるもんだと思うのだが…どうなんだろ?

?コマフォルダの「コマ枠をラスタライズ」した後、生成される「枠線」レイヤーを非表示にした状態で、枠線が存在するであろうポイントにレイヤー選択ツールでクリック(範囲選択の方がひっかかりやすいか)すると、その枠線が含まれるコマフォルダが選択されたように編集画面上は見える。が、レイヤーパレット上ではそのレイヤー(コマフォルダ)は選択されていないように見える。枠線が表示されていれば問題ないみたい。
…と書いたけど発生条件がはっきりしない。要調査。

?定規選択ツールで定規のポイントを選択した状態で角度固定の移動ってできないもんかな?ペンツールなどの描画に対してはスナップを効かせる事ができるみたいだけど、定規 の編集に関しては基本的にできないのね。定規もきっちり引きたいワシからするとちょっとストレス。矢印キーで選択ポイントだけ移動できるようにしてくれるだけでも 違うのだが…(現状ではレイヤーごと移動)

?コマフォルダ作成ツールって枠線定規にスナップしながら作成ってできないのかな?以前は選択している枠線定規に合わせてコマ作成ってコマンドがあったような気がするんだけど…枠線定規を使って再度コマを部分的に作りたい場合はどうすればいいのだろう?

?ver4からの新機能(名前が変わっただけか?)コマ枠レイヤーという考え方は悪くはないと思うのだけど、コマ枠にした途端に編集機能が物足りなくなる。常に変更でき状態になっているとしても、移動などの修正に対するスナップは効かないし、複数コマイヤーにまたがる枠線の移動ができなくなってしまう。(編集対称は常に1レイヤーと考えれば仕方ないことなのだが…)。枠線定規からコマレイヤー化した後、2つのコマの大きさを枠線の間隔を保持したまま調整したい場合、どうすればいいのか?
現状での解決方法としては、一度コマフォルダを削除して、枠線定規を調整しなおした後再作成した方が早い。厳密に寸法を守る必要はないとは思うのだが、なんとなく嫌なのだ。
せっかく動的変更できるのに…外堀が甘いよ(涙)。

?枠線定規を参照先にした範囲選択って、明示して行うにはどうすればいいのだろう?
現状だとマジックワンドで言えば、ツールオプションの複数参照で「すべてのレイヤー」を指定しないと定規が参照対象にならないような…
というのも上記の解決策として、マスキングレイヤーと枠線を枠線定規から作り直すやりかた思いついた。とりあえず、コマ枠レイヤーをラスタライズして「枠線」「マスク」をそれぞれクリア。枠線定規を表示させ使用したい枠線を定規選択ツールで選択後、コマフォルダ内の「マスク」レイヤーを選択してマスクしたい範囲をクリックして塗りつぶしたいのだが…
枠線定規に限らず、定規の扱いって曖昧だよなー

?コマフォルダで、コマ枠をラスタライズ→コマ枠を表示→コマ枠をラスタライズの繰り返しがナンボでもできるのは仕様なのかか?
そういやマスキングレイヤーがいくつあっても有効なのは一番上だけだったかな?マスキングレイヤー同士の論理演算とかできると面白いのだけどね。ま、混乱の種を増やしても仕方ないか(笑)

×イマイチ発生条件が把握できてないけど、複数のテキストとロックされているレイヤーが含まれる範囲をレイヤー選択ツールで選択後、レイヤー移動ツールに切り替えShift+矢印キーで移動させようとすると落ちることがある。
普通にこれだけやっても落ちない。もう少し細かい条件が必要になるみたい。レイヤー移動ツールのShift+矢印による移動は注意が必要かも。
ワシの環境では同一現象と思われる落ち方が3回あった。

×ある一定の拡大率(66.7%)で表示しており、かつ、文字のバウンディングボックスを表示させた(文字レイヤーを選択)状態でサイズ変更のコントローラを(例.右上)をドラッグしたままグリグリサイズ変更し続けると続けると、文字が画面外へ逃げていく。文字のサイズから位置を固定させるための計算に誤差が生じているのではないかと思われる。半端な拡大率の時に(10.7%とか)に起きやすいみたい。
やってみると結構面白い(笑)

Ver3使ってたからVer4も上位互換でつかえるでしょーと気楽にいたが、思ったより変更点が多く、仕様変更の理解に手間取っている。早めに取り組んで良かった…のか?Ver3でいったほうが幸せだったのか…?
しかし、Ver4を使っているプロの人っているのかな?(汗)

comicstudio4.09 カラーパレットの機能ほか

こんな記事が…怖い怖い。
http://d.hatena.ne.jp/yumyum2/20071214/p1
こりゃー記事削除した方が良いのかな?

でも、直接的に表現しなければいいのかなぁと悪あがき考えてみたり。
「使えない」とか「ダメ」とかじゃなくて、こういうこの操作するのにこういう手順を踏まなければならない、とかね。なんか、ニュース番組みたいになってきたな(笑)
良いところだけ書くっていうのは、ワガママな子供を育てるような気がしてあまり好ましく思わないのだが…
なんにせよ、表現には気をつけろということなんだろうな。
気をつけます(汗)

v4.09出たねー。今回は2件という過去最小?の修正量。世間的には落ち着いてきたのかなぁ??
そういや最近はコミスタのサポートページとか見てない(汗)
世の中の情報というと…名称未設定さんのところくらいかな?コミスタの情報も充実しててすっげー有用。こんな書きなぐりのブログとは違って(笑)

修正が落ち着いたらワシが気になった点をまとめてCELSYSに報告しようとは思っているけど、予告アップデートをしている間は、保留でも良いかなと思ってる。あ、12/27から休業だ…ってことは次は早くても1月か…休みの間に致命的な問題が出ないことを祈る。
何しろコンテが終わって作画に入ったから、あまり時間が取れなくなりそう。
文章書くの苦手だから、時間かかるのよね、実際…

で、前回の投稿した後に、v4.08で良くわからない動きを見つけた。すぐにv4.09も出ることだし、それで修正されてりゃ文章にしなくて済むから楽だなぁと思ってたんだけど…修正あててみても相変わらずだった。まあ修正2件じゃあ、ねぇ(笑)

それじゃあいってみよう。

?×スポイト機能の動きが理解できない。
ユーザーガイド読んでも理解が難しい。文章を読む限りだと仕様通りに動いていない気もするのだが…
「色を不透明度に変換して取得」って、どういう動きをすると正しいのか?というより、ON/OFF時の動きの違いがわからない。
結局「表示上のイメージ」を選択しなければ希望する色を取得できないような?
マニュアルには画像を使用して説明して欲しかったなぁ…文章だけだと…ね。

?ロックされているレイヤーを編集対象にした状態では、スポイトすら機能しないって…なんでなんだろう?ユーザーガイド読んでも、非対応描画レイヤーに「ロックしてあるものを除く」とか書いてないし。
つか、選択範囲レイヤー/マスキングレイヤーも取得対象になるんだな。新たな発見。使い道は不明だけど(汗)

?カラーパレットのGとAの関係
Gはグレーなんだろうな、0-100%。Aはアルファか、0-255。
数値としては同じものを使ってるんだよね?
連動していないときがあるようなのだけど…たとえば、パレットの色をスポイトで拾ったとき、Aは必ず255なのだがGが100%でないときがある。
「カラーレイヤー(32bit)」とあるくらいだからRGBAで保持しているのだと思うけど、
そもそも描画色に透明色を指定できるのが混乱の始まりな気がする。
体験談だけど、「描画色・黒」が透明(0)になったものだからバグった!と勘違いしアプリの再起動をしてしまったことが何度か。単にA(G)が0の色を拾っただけだったのね。恥ずかしい(笑)
ツールオプションで描画の透明度を指定できるわけだから、カラーパレットに不透明度を指定できなくてもいいと思うのだけど…なんかすっげー使い道があるのかな?

☆「描画色・白」にも色をスポイトで色を吸い上げることができる。カラーになってからの新機能でまだ落ち着いてないのだろうけど…名前が…(汗)。
誤解を生みやすいと思う。
あと、「描画色・透明」を選択しているときは、スポイト、カラーパレットのスライダは機能しないようにして欲しいものだが…とかカラーのスライダを変更してもまったく反応ないので動かせないようにロックしといてもらえないかなぁ、と。

☆カラーパレット中のカラー(説明しにくいな)、RGBAとHSVAとGを同時に表示したいのだけど…タブ(リスト)に追加してくれないかなぁ。

×ソフトの不満はもちろん多いが、最近はマニュアルの不満が大爆発。自慢するこっちゃないが、ワシの日本語読解力は低いので勘違いすることはしょっちゅう。でも、知りたい情報がそこにないってのは欲求不満で妄想が膨らんで仕方ない。
新しいソフト使うとき、マニュアルは読まずにとりあえず使ってみてフィーリングが合わなければ早々に諦める。でもやりたいことができるとわかっていれば別の角度から取り組みなおす。そのときの切り口がマニュアルだったりするんだよなー、ワシの場合。最後の砦と頼りにしてたんだけど…
使い方の流れとかは解説書とか、ネットで検索すればいいので、付属のマニュアルはもっと詳細に法律の本のようにがちがちに書いて欲しい。
それとも、リファレンスマニュアル売りに出す予定なのかなぁ?有用なら買っても良いけど…ワシの目は厳しいよ(笑)
そーいやー、マニュアルをちゃんと読んだのってshade以来かも。コミスタでもshadeデータ使えるみたいだし、久しぶりに最新版にアップグレードしてみるかなぁ…使ってないから無理があるかな?あ、また横道逸れた

?レイヤーを複数選択した状態で、やり直しすると選択状態が解除される。これは、下書きレイヤーに置いたパース定規を使用したいので、レイヤーを複数選択した状態でペン入れを始めた時に気がついたこと。パース定規コピーすればいいじゃんってことなのだろうけど、パース定規のポイントを全部選択しないとコピーできないし、なによりもワシの性格的な問題で同じデータを利用するのに複製するというのが精神的にアレだったりする。
あー、定規のスナップが効かなくなってるー。意味ねーや。削除されているってことは、仕様通りじゃなかったってことなのかなぁ…?
サブ定規レイヤーをレイヤーとして表示させれば、サブレイヤー事態をドラッグして複製とか移動ができるみたい。これを使えってことか?
定規のことは置いといても選択解除しないようにしてもらえないかなぁ…やり直しすると常に選択解除されるって…ver3でも同じような動きしたような。

?最近気がついたけど、作品中のページって1枚しか開けなくなったのね。ver3はページごとに独立していたから何ページも開けた気がするんだけど…?全体的に様子を見ながらトーン張り替えたいときに、複数ページ開けないと作業効率が落ちる気がする。
こういう要望ってやっぱ少数派?ま、ver4の作品とページの関係性自体がアレな気もしてるから、俺はとことん、アレなんだろうなぁ。でも使い続けるよ(汗)

?コマは別ウィンドウで開ける…けど…作品とかページを親ウィンドウいっぱいに表示してるんだから、コマウィンドウも同じように開いてもらえないかな?ウィンドウサイズをそのたびに変更しなければならないのって…

☆ツール切り替えショートカットの一発目、必ずツールが切り替わるようになってる。
A,B,C,Dをツールとしてshortcut1にA,B,C、shotrtcut2にDのツールを割り当てているとする。
で、shoftcut1を繰り返して押すと、A→B→C→A→B→…と遷移する。このとき、Bの状態でshortcut2を押しDに切り替え、再度shortcut1を押すと、Aに切り替わる。ワシとしてはBを使いたいのだが…
同じショートカットにまとめられているツールが選択されている状態で、ツールが切り替わっていいと思うのだが、別のショートカットから切り替わるのなら、前回使用したツールに戻るようにして欲しいのだ。
これはphotoshopにはないカスタマイズ機能なので大事に育てていって欲しい。コミスタでは数少ないであろうショートカット好きの意見だけどね。
今の状態で慣れてしまっている人も多いだろうから、環境設定で切り替えられるようになるのが落としどころか…?
動きを勘違いしていたところがあったので修正。

☆ついでにいってしまうと、レイヤーの透明度/表示/非表示、選択範囲レイヤーへの切り替えなどなど、できるものならすべてショートカットでやってしまいたい。それだけレイヤーパレットって苦手だったりしてる。コミスタに限った話ではないんだけどね。
レイヤーパレットを見ながら作業してると、ワシはいったい何してるのだろう?絵…描いてるんだよな?と自分を見つめなおしてしまうこともしばしば(汗)
そういう意味ではレイヤー選択ツールは大切なツール。レイヤーパレット確認せずとも、編集したいレイヤーを特定することができるので、こいつがなければ作業効率ガタオチだろう。まあ、ロックされているレイヤーまで選択されてしまうのはアレだが…ツールオプションでサーチ対象から外すってできないかなぁ。選択範囲レイヤーもサーチ対象にして欲しいときもあるし。ワシの中ではなくてはならないツールのひとつ。ただ…Altにレイヤー移動を割り当てているのは…

×文章書いてたら、ひとつ思い出した。レイヤー選択ツールの時、Shift+クリックで文字レイヤーを追加選択することができない。必ず選択されているレイヤーの移動になってしまう。バグっぽい気はするけど自信なし。

×選択範囲ランチャーの表示状態が常にONになっているような…?これって以前修正されなかったっけ?

とまあ、今日もコミスタのアレなところを、ためしにぼかして書いてみた。
あんまボケてないかな(汗)
もともとわかりにくい文章が、更にわからなくなったような気が…

2007/12/17

ワイヤレスディスプレイとワイヤレスタブレットへの期待

displaylink社製のチップを使用したUSBグラフィックアダプタを調べていたら、こんなものが製品化されるみたい。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712122027
http://japanese.engadget.com/2007/12/11/displaylink-usb-vga/
すっげ欲しい(ヨダレヨダレ)

動画再生ができる程度のスペックはあるみたいだから、お絵かきにも利用できるのではないかと期待してしまう。座椅子でも机でも作業できるようになれば…腰に優しい(笑)
とりあえずラトックシステムのショールームにいって既存製品の描画性能を確認してみようと思った。

キーボード/マウスは無線化(ホントはbluetoothにしたい…)済み。ディスプレイも無線化できるとなれば…あとはタブレットのみ。一時期wacomのタブレットにbluetooth化されたものがあったが、後が続かず消えてしまった。Intuosシリーズにbluetooth化されたものが搭載されると買っちゃうんだけどなぁ…帯域的に問題あるのかしら?
実際、未だにIntuos3の購入に踏み切れないのはbluetooth化されないからだったりする。次の新製品はきっとbluetooth化されたタブレットが出るんじゃないかと待ち続けること早1年、未だにその気配なし。
つーかintuos3発売されてからもう丸3年経ったんだな。intuos1から考えると7年…か。

描き心地は確かに捨てがたいものはあるんだけど、intuos+intuos2ペンの組み合わせでも結構悪くないのでは?と店頭のintuos3を触ってみて思った。intuosを人から譲ってもらった勢いで、当時新発売だったグリップペンを購入していた。購入したもののこれまでずっと付属のペンを使用していたのだが、ふと思い出し使ってみたらぜんぜん感触が違うことに驚いた。固めというか中間の筆圧の表現が付属のペンより豊かな気がする。単に付属のペンがヘタっているだけかもしれないけど(汗)
ディスプレイのこともあるし、2月くらいにはwacomから新製品が発表されるのではないかと睨んでいるので、もうしばらくはこのままでいってみようかと思っている。

今の環境も使い切っているとは言いがたいしな(笑)

2007/12/13

VMware ホットキー(Alt+Ctrl)の変更

家のディスプレイ切り替え機、Alt+Ctrl+Shiftで切り替わるのだけど、Alt+Ctrlの時点でVMwareのホットキーと丸被り(汗)。一度、VMWare上でキー入力を取られたままハングしたことがあって、どーしよーもなくなりリセットボタンを押した経験あり。今考えたら、USBキーボードを新たに接続すれば回避できたのかも…と思ってみたりしたが、そうならないためにも任意に変更できないか調べてみた。

http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2006/12/vmware_playerho_0978.html
http://sanbarrow.com/vmx/pref-2-vmx.html

任意っていうのは無理みたいだけど、ワシがめったに使用しないWinキー(VMware上ではgui)に割り当てられるみたい。早速変更。

C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\VMware\preferences.ini

pref.hotkey.shift = "false"
pref.hotkey.control = "true"
pref.hotkey.alt = "true"
pref.hotkey.gui = "true"

とりあえず、家はこんな感じで運用してる。…いい感じ(うっとり)
VMwareが
更に好きになった(笑)

2007/12/12

comicstudio4.08 だいぶ落ち着いてきた…と思ったら落ちた(涙)

落ちたことってこれまでたいしてなかったから気にしてなかったけど、まだ安定してるとは言いがたいので注意しとかないとなぁ。
保存ファイル破壊とか、そんな恐ろしい問題は起きてないよね…?(汗)
なんだかんだで気に入ってきたので、今後はVer4で作品作りしていくつもり。Ver3には戻れない体になってしまった…

ペン入れの練習が主目的だったのだけど、ついでにカラーイラストも描いてみることにした。といっても塗りは適当に。
ペン入れしている最中に思ったけど、やっぱintuos3必要かなぁ…タッチ線入れるときに今のタブレット(intuos1)だと軽いタッチをうまく認識してくれない。先日店頭のデモ機でintuos3の書き味を試した(ペイントブラシで)けどあの感触は良かったかも?でも来年に入ったくらいに新製品が出るんじゃないかと思うとなかなか手が出せない。今使っているintuos1も人から譲り受けたものだけど、7年近く使えてる、気がつけば家で現役の最長寿デバイスなのかも。あ、PCケースは別で(笑)
どっかにwacomの新製品情報、リークされてねーかな(汗)

ペン入れ終了後、塗りに入る。

最初は選択範囲なしのレイヤー1枚で塗ってみたけど、やっぱ無理があった。今度は今までの塗り方をトレースしてみるべく、選択範囲を作ってみることに。選択範囲ってまともに使ったことないんだよな。常に緑色で存在感ありまくりなのだけど…目立ちすぎて邪魔、というひどい仕打ち。(汗)そう感じるようになってから使用しなくなった気がする。結局完成には至ってないし、コミスタ内で塗りを完結させることができるかわからないけど、いくつか希望が持てそうな発見もあった。

そのときに感じた&起きた出来事。

?家の環境だけなのか…ペン入れしている最中にマウスカーソルがwindows標準のマウスカーソルに切り替わる。ラスターレイヤー600dip(黒のみ)のレイヤーに対するペンいれで、ペンツールのオプションはすべて切ってある。常に起きるっていうわけじゃないのが厄介。原因特定には時間がかかりそう…急に別のアイコンになるんで嫌がらせを受けているような気がしてならない。ワシの愛が足りないのか(汗)
ありゃ?消しゴムツール使用中も同様な現象が。他の同時動作させてるソフトとの兼ね合いなのか?ディスプレイドライバ?

?選択範囲レイヤーを表示している状態で、マジックワンドツールなどのオプションで複数参照:すべてのレイヤーを指定している場合でも、選択範囲レイヤーの塗りについては対象にならないのは仕様?イメージ的には選択対象レイヤーといえども塗り情報なので、複数参照の対象になってても良いと思うのだが…photoshopに合せているのかな?photoshopもどういう挙動するのか試してないけど(汗)。
…あ、選択されている選択範囲レイヤーだけ(ややこしいな)対象にするみたい。
ってことはバグか?いや、今の動きが仕様に違反しているのかも。でも選択範囲レイヤーも「複数参照」の対象にして欲しいなぁ。何気に塗りの準備まで(選択領域の作成)コミックスタジオでやれると便利な印象。今までだと、コミスタで線画、photoshopで塗りという割り振りで、単純な線の抜け程度はphotoshopで処理し、あまりにも多いとコミスタに戻って修正してたけど、塗り前の準備(線画補正+塗り範囲の切り分け)までコミスタでできるとかなり使い勝手が良くなりそう。まだその方法をためしたわけでもないし、機能的に無理かもしれないけど…夢は膨らむ(笑)

☆選択範囲レイヤーのマスク表示の一括切り替え。常に選択範囲を表示させておくだけで常に緑色(デフォルト)が表示されているのは見づらい。トーンの「塗り領域の表示/非表示」のように表示が切り替えられると便利じゃないかと。
その辺の表示on/offオプションってレイヤーパレットの各大項目に含めれば使いやすい…か?
最低限ショートカットがあれば、問題ないけどね。

?選択している選択範囲レイヤーの選択範囲(ややこしい)を読み出す方法って、クイックセレクトモードのみ?重い…!(汗)
レイヤー名のダブルクリックしただけでも再度読み込みに行くから…
しかし…モードにするほどのものなのかなー?。状態が切り替わるのはあまり良くないと思うんだけどなぁ。それほどのことがができる状態でもないし…初心者には易しい…のか、初心者が選択範囲を利用する気になるのかは謎。なにしろ、表示=描画部分という挙動がまた通常と違うのでワシは掴みづらい。

☆クイックセレクトモードがなくとも、レイヤー選択ツールで選択範囲レイヤーを選択後、「レイヤーの描画部分を選択」機能があれば楽なのだけど。更に言うと、phothoshopのようにレイヤーパレットのCtrl+クリックで描画部分を選択できるようになるもの良いかも。これは、気がつかなかった描画部分を見つけ出すことにも使えるので、通常のレイヤーにも欲しい便利な機能。もちろんショートカットも備えればカンペキ(笑)
あと選択範囲っていうのはあまりにも使用頻度の高い言葉なので、レイヤーパレットの「選択範囲」の大項目は「マスク」とか別の言葉で表現した方がいいと思う。説明もしづらいよ(汗)

☆レイヤー選択ツールオプションに、「選択範囲レイヤーを選択対象に含める」とか欲しいと思う。いっそ「画像」「選択範囲」「定規」「ガイド」といったチェックボックスを用意するといいのでは?

×クイックマスクの切り替え、遅いなぁ…(汗)
量(塗り面)に比例するのか?

!環境設定にあった「新規レイヤーメニューを左ボタンクリックで表示する」の意味がわかった。
最初は間違えてクリックしたら変なのが出てきたので、それを調べるべくユーザーガイドを読んでいたのだけど、そういうことだったのね。いきなり選択範囲レイヤーといわれてもわからなかったので、「新規レイヤーの作成...」とかキャプションくらい欲しい。
環境設定により左クリックか右クリックで呼び出すことができる。この機能、気がついてみたら結構便利。
というのもワシは基本ラスターベースなのだけど、コンテのセリフ/注意書き(1bit)、フキダシ/仕上げ(2bit)、コンテ/下書き(グレースケール)とい感じで作業の段階とか用途によって最適なレイヤーになるように選択している。新規レイヤーの画面では、デフォルト値を指定できるものの、デフォルトとは異なる場合希望するデータ形式に変更するために何回かクリックしなければならない。作業段階によりデフォルトを変更すればいいかもしれないが、それはイヤ(汗)。レイヤー種別ごとの設定ではなくて、用途ごとの設定を呼び出せるようになるといいのだけどなぁ…ああ、これも素材パレットに登録できると便利なのか?…っと、脱線しすぎた。とりあえず、今のままでは結構面倒だった。
この機能を使うようにすれば、用途ごとの新規レイヤーの作成が気持ち的にかなり楽。属性とか解像度まで指定できないのは残念だけど、属性についてはプロパティでいつでも変更できるし、解像度はまあ問題ない。

?そういや右クリックメニューとか、呼び出せる機能の説明ってユーザーガイドにはないのだなぁ。メニュー項目の説明はあった(あたりまえか…)はあるにしても、コミスタが生成しているモノは小さなメニュー類も含め掲載しておいて欲しいものだ。
…そう考えるとユーザガイドって相当厚くなるな(汗)

◎閉領域フィルツール、快適!
すっげーいい!今までだと、タッチ線を引いたところにトーンを貼るのは気が重くなるんで、タッチ線レイヤーとして主線とは別にペン入れしていた。それが、これがあれば憂鬱だった気分が嘘のように、晴れやかになる!(笑)
これはトーンの貼り方以来の衝撃的感動かも?トーンの貼り方を理解したときは嬉しくって貼りまくったなぁ。それがグラデトーンだったんで表示がめっちゃ重くなって、しぶしぶトーンのバランス取り直したのは苦い経験。グラデトーン重いのよね…
あ、一応言っとくと、すぐにわかる良さってことで衝撃的感動。コミスタの場合、後からジンワリ来る方が多いのよね。デジタル作業がまだ発展途上だってこともあるのだろうけど、いろいろ使ってみないとわからない良さなのかな、と。

×冒頭で落ちたと書いた、原因判明。簡単に落とすことができるよ、コミスタん。
ワシ、壊れかけ?(汗)
「新規作成-ページ」で新しいページを見開きで作成。多分大きさはなんでも良く見開きであることが大事。
おもむろに「書き出し-画像ファイル(ピクセル指定)…」を実行
(ここから左の画面参考)
「種類」の「設定」で画面を開き、「レイヤー構造を維持して出力」を選ぶ。
出力範囲を「左ページ」か「右ページ」を選択し、「OK」押す。
即座に落ちる。

最初はphotoshop形式での出力のバグなのかと思ったけど、問題は出力範囲とのあわせ技っぽい。ちなみに、「全ページ」での出力なら問題なくできる。
ついでに忘れないうちに書いとくと、出力範囲を「全ページ」で出力したあと再度この画面を開くと「出力範囲」がどれも選択されていない状態になっている。このままOK押しても全ページとして出力されるから、画面準備時の設定忘れっぽい。(データは生きてる)

☆ホントはphotoshop形式で書き出しの時、選択範囲レイヤーを選択範囲(アルファチャンネル)として出力してくれるかと期待してイロイロいじってたんだけど、途中バグ発見&原因特定に時間食っちゃった(汗)
期待した選択範囲レイヤーのアルファチャンネル保存は、ユーザーガイド読む限りだとできなさそう。いくつかのパターンで出力してみたけど変化なし、と思う。先に書いたけど、これできるようになったら、更にコミスタの利用率(使用者の利用時間)が上がるなあ。ワシは。
コミスタのカラー原稿作成時の売りは、描き心地(ペンを透明にすれば消しゴムとして、同じ描き心地で使用できる)+閉領域ツール+選択範囲ではないかと。ワシ的には現時点で考えられうる最強装備かも。まあフィニッシュはphotoshopなのだろうけど(汗)。カラー塗りがCMYK色域内で塗れるようになれば(塗りの方法はもっと考慮する必要はあるにしても)更に利用頻度は上がると思う。photoshopキラーと言われている(た?)gimpすらもCMYK編集モードにはかなりの時間を必要とするみたいだし。
コミスタは初心者をとっつきやすくする、じゃなくてコレを使えばこういうことができるという点をもっとアピールしていくといいんじゃないかと思う。コレをコミスタで描いてるのか!的な。今回の初心者寄りのインターフェースを追加したのは良くない方向に向かっている気がする。やるならphotoshop elementsのように別ソフトとして提供すべきではないかと…労力的に無理があるのだろうけどね(汗)
コミスタがないと作業できない、という中毒症状的な状況に自然に追い込めればしめたもの。そういうツールの拡充は期待したい。閉領域自体は、RetasのPaintManから流用なのだろうな、きっと(汗)
脱線しまくりだけど選択範囲レイヤーをアルファチャンネルとしてPSDファイルへ書き出して欲しいものだ。こういう塗り方する人ってどのくらいいるのかなぁ?希望者数次第か?

おかしい、今回は簡潔に終わらせるつもりだったのに…いつのまにか、びっくりするぐらい長文になってる。現象を調べているとどんどん発見(良くも悪くも)しちゃうんだよなー。横道多すぎ。

comicstudio4.08 いいところ発見+不具合?

今回は軽く(笑)。

×レイヤー移動ツールの時、「やり直しの挙動」が怪しい。
選択範囲内に描画がある時のナッジ後のやり直しも動きが怪しい。描画は元に戻るが選択範囲は元に戻らない。



○レイヤー移動ツールの時、Shift+矢印で選択範囲内をナッジできることに気がついた。ユーザーガイドには説明がないみたいだけど…キーボード操作については別に記述があるのかな?
でもこれでphotoshopのような移動ができるので、便利になるかも?
ショートカットだけかと思ったら、一度ナッジさせておけば選択解除しなければキーボードでもマウスでも移動可能だった。これは良い。

☆選択範囲があるときのレイヤー移動ツール、なんだか複雑(汗)
先ほどのショートカットを実行していない状態だと、選択範囲を含めたレイヤーの移動になり、一度ナッジしている状態だとナッジ部分のみの移動となる。ナッジ状態は選択を解除すれば同時に解除される。この辺の扱いはphotoshopと同じ。選択範囲上でCtrl押している場合は、選択範囲内の移動に割り当ててもらえないかなぁ。
最初のナッジはキーボードショートカットでなくてはならないし…
でもレイヤー移動ツールを選んでないとダメなんだよなー…矩形選択/マジックワンド/投げ縄とかだと効かない。ツール状態に関係なく、選択範囲上にマウスカーソル+Cntl+ドラッグで常に移動できるようになれば快適なんだが…

2007/12/11

comicstudio4.08 不具合?不満点?なレポート

最近はコミスタの記事しか書いてないことに気がつく(汗)
まあ、ずっと触っていればそうなるのは当たり前か…
たまには紙に描いてみたりして気分転換してみたり。あと、コンテばっか描いてたもんで、一枚絵を仕上げる根気がなくなっている気がする。そしてカラーも…
バランスとってやらないとレベルアップできそうにないなー(涙)

?用紙外に画像データを配置してしまった場合の扱い方が理解不足。
全選択(Ctrl+A)だとどう足掻いても用紙範囲内しか選択してくれないし。
でもレイヤー移動ツールでなら用紙外にも移動できるので、用紙外でも有効範囲はあるのだろう。あ、それが42cm×42cmなのかも?ということはそのサイズで作業する場合、今度こそ用紙外に出た奴はすべて切り落とされるということか?
あれ・・・?でもレイヤー移動なら最大用紙サイズでも用紙外に移動して戻ってこれたような…?
Ctrl+Tでの変形だと用紙外のデータは変形確定時にトリミングされてしまうのだろう、多分。(未確認)
画像の読み込みの場合もトリミングされてしまうのかな?
photoshopの場合ならCtrl+レイヤーパレットのレイヤーをクリックすれば選択範囲となってくれるから、可視範囲外に画像データがないか判断できるけど、コミスタに同等手段はないから…色域選択を代替手段として利用できるかもしれないけど、ちと面倒だ。
ユーザーガイドの確認は必須だな。でもシンプルに説明してそうだしなぁ…(汗)

?スタイル設定って、文字設定からしか呼び出せないのかな?
管理に近い位置づけだと思うので、メインメニューから呼び出せるようになっていた方がいいと思うのだけど…
あと、せめてユーザが任意に入力した文字のプレビュー機能くらいは同じ画面に用意して欲しい。もちろん拡大縮小表示はできるように(汗)

☆ 上記に関連するけど、スタイルも素材パレットに含められそうな予感…せっかく素材パレットがあるんだから、まとめられるものはまとめてしまってよいので は?ブラシのパターン(ペンの設定)だって素材パレットでいいような気がするし、パレットの配置情報も然り。これだけ多機能になってきてるので、管理機能 の拡充も図って欲しいところ。「マンガを作成(ワシ的に言えば同人誌(汗))するソフト」としては、今回のVer4でほぼ組み込たと思われるので、 ver5では使い勝手を向上させたものになるといいなぁと思う。何回か書いたな、これ(笑)

☆「同人印刷所入稿用データ」で出力する人っているのかな?
実は前に試してみようと思ったんだけど、印刷所側で表紙と裏表紙を一枚画像として受け渡すスタイルだったので今のコミスタのデータ構造では難しいと判断。表紙は1ページ目、裏表紙は最終ページというお決まりもあるみたいだし…
結局全部PSDで出力するといういつもの手段に落ち着いた。やってみたかったんだけどね。楽そうだし…
ver4から用紙ガイドを作品中に混在できるようになったけど…用紙サイズの混在はダメなんだっけか?本文はA4用紙、表紙裏表紙はA3用紙を使えれば…なんかどんどんややこしくなるな(汗)
まー、 とりあえず次の同人誌は、本文をコミスタでPSD出力したまんまを印刷所に出してみようと思っている。印刷所の最低条件さえ満たしていれば、推奨フォー マットにあわせなくても大丈夫なはずだし…何気に推奨フォーマットにあわせるのって手間かかるのよね。入稿前って切羽つまっとるし(汗)

☆ガイド線の使い方、マニュアル読んでやっと理解(笑)
photoshop のようにルーラー表示させてればいつでも引き出せると思っていたのだけど、コミスタの場合ルーラー表示状態で定規選択ツールの時のみガイドを作成(追加) 可能。でも追加の仕方はphotoshopとは違って、ルーラーをクリック(ダウン)した段階で作成される。引き出せるようにしてもらった方が…というの も位置あわせのために新規作成、ドラッグとしなければならないため二度手間。削除するときはphotoshopのようにできるのに…そういうのが趣味 (?)なのかな?
ガイドは専用のガイドレイヤーに保存されるため、ガイドレイヤーが存在しなければ自動で作成される…みたい。
ガイドレイヤーは複数作れるみたいだ。

×ガイド線の操作習得中にバグっぽいの発見(笑)
ルーラーがクロスしているところ(画像では赤いところ)のクリックがルーラーではなく、用紙へのクリックとして処理されるみたい。
たいした実害はない…はず。



?ガイドってmm単位でしか移動できなかったりする?
ワシとしては、断ち切り線を境界にした範囲選択をしたくて、そのためにガイドを設定 したかったのだけど…良く考えたら「仕上がり枠で選択」とか「裁ち落とし領域で選択」とかないのな。いや、もろにその機能が欲しいってワケではなくて、ワ シとしては汎用的に利用できる機能を提供してもらいたい。この場合だと「グリッドレイヤーにスナップ」機能がオンになっていれば、「トンボ基本枠レイ ヤー」にもスナップする機能があってもいいと思う。そうなると、グリッドレイヤーといういより、用紙レイヤーと言い換えた方がしっくりくるのだろうけど。 情報として存在するのに活用できないっていうのは残念。
つか、せめてガイドはプログラム内の最小単位で移動できるようにして欲しい(涙)
確かにある一定の単位での移動も必要ではありそう。ガイドのプロパティとか新設して、最小移動単位とか指定できるようにならないかね?

☆ 今ふと思ったけど、スナップ機能のon/offスイッチがメインウィンドウにあるけど、レイヤーパレットの大分類に含めてしまって良いのでは?更に言って しまうと、メインウィンドウの一番上のバーカスタムツールを一元化して、今みたいにドッキングできたり、逆に外したりできるようになれば最強なのだけど… もちろんカスタマイズ機能は必須。firefoxのツールバー?みたいに編集できるようになると嬉しいのだけどなぁ。

×「テキストフォルダ」に入っているレイヤーは、レンダリング対象として微妙な位置づけになるみたい。
左側から、欲しかった出力結果、レイヤーの状態、出力設定の画像。






こっちが失敗した例。カラーでもないし、トーン部分しか出力されていない。
テキストフォルダにレイヤーを含めた場合のレンダリング結果は保証されないのかもしれないけど、簡易プレビューは先ほどの成功例と同じような感じで表示されていた。

あと、出力サイズが数ドット小さくなることがある。出力する前に計算してもらえないかなぁ…

2007/12/10

comicstudio4.08 マニュアル読み直し

行頭のマークは一応意味あり
×…バグっぽい
?…挙動不安定/追加調査が必要
☆…機能追加要望
という意味づけ。

ちょっとづつ読み直してます。未だに理解してない単語が多くって時間かかりそう。

ユーザーガイドの最初の方に注意書きがあるんだけど、読み進めるためには基礎知識が必要みたいなことを書いてあった。確かに前提の知識は必要になるだろうが、コミスタに関する前提知識まで必要な気がするのだが…リファレンスマニュアルみたいなのってないのかな?

×拡大表示の挙動が怪しい。
左側が拡大範囲の指定注(Ctrl+space)で、右側がその実行結果。






用紙を回転している状態だと、期待しているのと異なることがある。
微妙に寄り切れていない例。左右がもっと寄ってもいいと思うのだが…?
上とはウィンドウサイズは同じ。青い四角は用紙の回転角度に対して適当に作成。


全画面表示の状態で、縦長の拡大範囲を指定する場合も動きが微妙に異なる。
先ほどとは違い、今度は寄りすぎ(上下が切れてる)。




×レイヤー選択ツールオプションの状態が保存されない。「選択後にクローズアップ表示する」をoffで終了しても、コミスタを起動しなおすと必ずonになっている。

?環境設定にある「ツールパレット配置」ってのがイマイチわからん。「[ツール]パレットをVer4.0の配置で表示します」とあるけど…具体的にどう違うのかは説明してない。一般書籍に載ってるのかな?あ、解説書への布石か?(笑)
IccProfileに関する説明はまあ仕方ないにしても、こういった説明が足りない記述が多い気がする。
そういやリファレンスマニュアルってないのな。ユーザーズマニュアルがそれ?一般的な読み物として補足冊子があってもいいなぁ…コミスタの情報を補完する場所としてFlinを提供しているのかもしれないけど…結構使いにくいのよね、あの作り方だと。
カテゴライズの努力は認めるけど、全文検索からの使い勝手を上げて欲しい気がする。バグとかトラブルシューティングの情報が分離されてからはまったく行ってないから改善されているのかもしれないけど…

☆環境設定でビギナーズアシスタントの表示位置を指定できるなら、表示しないも指定できて良いのでは?
つー か思い切って、作品とページの関係をver3の頃に戻すくらいの設定項目があってもいいと思う。というのも、少しでも画面を広く使いたいのでこういう画面 を占有するバーは極力画面から消してしまいたいのだ。たまに間違えてクリックしたりドラッグしたりすることもあるので、消せるようにもして欲しい。



☆300dpiでカラー着色ならレスポンスは悪くない。でも、一番使い勝手がよさそうな鉛筆の最大サイズが10mmというのがイタイ。10mm以上のサイ ズで塗ろうとすると必然的に筆かパターンブラシを選択するしかないのだが、鉛筆にしか「比較暗合成」のオプションがないため、ちょっと重なったところがど んどん濃くなっていってしまう。筆とかパターンブラシにも、鉛筆ツールと同様なオプションがあっても良いと思う。
ついでに消しゴムにも濃度を指定できるようにして欲しい。もちろん筆圧対応で。
更に濃度と太さのパラメータも独立して保持して欲しい。
太くしてもこれ以上濃くしたくないとか、細くてもこれ以上薄くしたくないという状況は結構あると思うのだが…

☆コミスタでもCMYK出力ができるようだけど、TIFでの出力のみ。PSDで出力できるようにしてほしいなぁ。できればコミスタのみでCMYK出力と確認までできるようになると嬉しいのだけど。(モノクロの性能を犠牲にするようならカラー機能は不要だと思っている。今のところ使い道が…)
ぶっちゃけ、saiで色塗りしたものをコミスタに取り込んで色調補正だけでもできれば、photoshopを買わなくて済むのでカラーモードは有用になるのかも。さすがにphotoshop買うのは覚悟がいるしねー。celsysからするとそんな使い方嬉しくないのだろうけど(汗)
あ、各印刷所の指定の表紙・裏表紙フォーマットも用意しておいてほしかったりもする。せっかくカラー原稿ができるようになったわけだしねぇ。
全体的に言えばカラー塗りは…photoshopとかsaiもあるしね。コミスタじゃなきゃ!という気になれない。でも、主線をきっちり出したいならコミスタはいいかもしんない。主線は600dpiの2値化、色付けは300dpiのカラーで作業できるのはコミスタならでは。ワシ自身、アンチエイリアスの効いた線はしっくりこなくなってしまったので…

今始めて気がついたけど、スタートアップガイド、フルカラーだよ…金かかってそー(汗)
あと、アップデートにより仕様の変更もあるみたい だから、マニュアルのアップデートにも手を入れて欲しいところ。Mac版に向けては第2版として作り直すとしても、差分だけでもwindowsユーザに向 けてPDFとかで公開してもらえないかなぁ。

USBメモリからDOS起動 マザーボードのBIOSをアップデート

毎回なんとかしないといけないなぁと思いつつも、そのたびに手元なくて困るMS-DOS。

32bitOSの限界を超える4GBのメモリ空間を手に入れるべく、2Gのメモリを二枚購入した。事前の調べに寄れば最大でも3.5G程度しか認識しない模様。それでも現在の1.5倍以上にはなるし、そろそろ底値近そうなので購入に踏み切った。
ノーブランドのバルク品なので、相性問題があるかと心配したがとりあえずOSの起動に成功。一安心したところで、立ち上がったWindowsXPから実際のメモリサイズを確認してみたら3.25GBという数値に。不思議に思いBIOS画面からも確認してみたがここでは3226MBという中途半端な数値だった。メモリが壊れているのか?とりあえず、その考えは置いといて、他に問題点がないかBIOSの設定を一通り見てみた。気になったことはBIOSのバージョンが古かった(V3.1)ことくらい。今後CPUを1333MHzのCore2duoに乗り換える予定なのだが、今のBIOSでは対応していないので今後のことも考え、最新(V3.6)にアップデートすることにした。ちなみにマザーボードはMSI P965 NEO2-FI。

そこで問題になったのがBIOSを更新するプログラムは、MS-DOSから実行しなければならないということ。もちろんフロッピーは接続していない。
ここでふと、USBメモリからのOS起動という手段があることを思い出す。ずっとやってみたかったが対応するマザーボードを所持していなかっため手を出せずにいたのだが、このマザボは対応している。それでは…ということでBIOSアップデート用のMS-DOS環境をUSBメモリ上に構築してみることにした。

参考にさせてもらったのは以下。
USB起動ディスクの作り方 - MS-DOS、FreeDOS、イメージファイル、USBメモリ、フラッシュメモリ


フロッピードライブをイメージファイルとして扱える仮想FDがお勧め。
仮想な背中
空っぽの仮想FD(ram)を作っておき、このドライブに以下の方法で起動ディスクを作成する。

XPなら簡単に起動ディスクが作れる。
Windows XPでMS-DOSの起動フロッピーを作成する
作成したら念のため、(仮想FD)イメージとして保存しておく。

そして今度は最初の説明にあるツールを利用して、USBメモリのドライブに起動ディスクを作成。
最終的にBIOSファイルとアップデートプログラムをコピーし完成。

ちなみに、VMware上のWindowsXPで作成可能。
ワシは「保護されたファイルを表示しない」状態だったため、MS-DOSの起動フロッピーを作成後中身を確認してもcommand.comやらが見えずにちょっとあせった。結局、コマンドプロンプトから> dir /aで起動ディスクとして作成されていることを確認できた。

USBメモリを挿したまま再起動。初期画面中にF11を押して起動デバイス選択画面を表示させる。
USBキーボードからだと再起動ではうまくキーが入力されないことがあり、何度かスルーされたが、起動デバイスに作成したUSBメモリを選ぶと、あっさりと起動。一発成功とは縁起が良い。
続けてBIOSのアップデートプログラムを起動する。しばらく待っているとアップデート完了
アップデートが終わったら、電源を再投入。
BIOSのチェックサムエラーと表示されるが、F1を押してBIOS画面を表示させデフォルト設置を読みこませる。そして設定を一通り見直し、保存して再起動。
さあ、どうか…
初期画面中には4096MBと出た。
成功?
がDELキーでBIOS画面を表示し、システムの状態を見てみたところ、メモリサイズは相変わらず3226MB。
XPが起動してもやっぱり見えるメモリサイズは変わらず。一応boot.iniに/PAEオプションを付けてみたが、変化なし。

メモリの相性問題?
システムが不安定になるようだったら、それも充分考えられるけど今のところ安定してるし…もうしばらく様子見てみることにした。

2007/12/09

comicstudio4.08 不具合/不満点レポートと今後の方針について

思いつくままに、色んなところをつついてきたけど…まだ使ってない(理解してない)機能も多いんだよなー。celsysにも全部理解している人っているのかな?
あ、そういや12/23まで、アキバ・ソフマップの総合館でデモンストレーションやる(やってる)みたい。
アキバに行く用事もあるし、見に行ってみようと思う。

改めて自分の文章を読んでみるとよくわからないので、これからは画像に頼った表現に持っていこうかと思った(汗)
後、そのときの気分で書きなぐっているせいか暴言が目立つので抑えていこうと思った。いい大人だしね(汗)
ワシの書いた文章読んで不快に感じた方、ごめんなさい。

でも不満に思ったことは、今まで通りどんどん書きなぐっていくので悪しからず(汗)
コミスタのアップデートが落ち着いたら、自分が把握してるもの(このblog書き記したもの)で修正されていないモノについてはcelsysにメールしてみるつもり。当分落ち着きそうな気配がないけど…
しかし、ソフトの不満点を文章にしてると、品質保証を生業にしてた頃の血が騒ぐなぁ…

×ファイルブラウザから、コミスタファイルを開くと左みたいな状態に。
子ウィンドウとして最大化されているなら右のような状態になるはずなのに、親ウィンドウ内に目いっぱいに子ウィンドウを広げたような状態になっている。ちなみに、この状態で子ウィンドウの方をダブルクリック(最大表示/元に戻すのトグル)すると、最大化せずに元のサイズに戻る。ファイルの開き方によって違う表示スタイル。
まずは重箱の隅をつつくツッコミ(汗)

?ネットワーク上のドライブに素材を置いてるからわかったのだが、外部参照ツリーに登録してある素材(トーンとか)を開いて表示している状態だと、素材ファイルの在り処(ネットワークドライブ)に延々とアクセスしている。素材パネルのカーソルが外部参照先にあるときは、常にアクセスしっぱなしのよう。ちなみに、お気に入りを表示しいてるときはアクセスしてないみたい。
ネットワークドライブのアクセスランプが点滅しっぱなしだったので、外部から進入があったのかと思って、ネットワークサーバー再起動しちまった(汗)。その際、立ち上げたままだったコミスタが異常終了してしまったのは内緒だ。まあ、そのおかげで理由が特定できたのだけど。
ローカルにキャッシュを保持することによりトーンの表示速度を早くする…とかやってないだろうしなぁ。何読み込んでいるんだろう?

×縦長時と横長時のツールパネル。



…なんとかならないもんですかね

横長にできるなら、そのときのデザインも考えて欲しいものだ。
「このへん」と書いた枠(トーンが表示されているけど…)の使い道をイマイチ見つけ出すことが出来ないので、不要なのではないかと思ったりしている。そうすれば、横長にしてもすっきりするんだろうけどなー。
もしかしたらものすごく有効な使い道があるのかもしれないので、マニュアル読んでみないとな。


?ナビゲータパネルのサイズの調整がうまくいかない。
(サイズをいじってみた例)

単に、プレビューをもう少し大きく表示したいだけなのだが、単純にナビゲータパネルを大きくしても同じように余白が大きくなるためどうしても必要以上のサイズになってしまう。多分photoshopのプレビューに慣れてしまっているせいもあるのだろう。
どうやら、一定の比率で余白(グレー部分)を自動計算してくれているみたいだけど…確かに余白はあったほうが見やすい気はするが、余白の面積取り過ぎてる気がする。調整できるようになると嬉しいのだが。

×たまにプレビューの更新が中途半端に失敗することがある。
前にも書いたかな?

んー表紙が決まらない…どうもにもイメージが…

2007/12/07

comicstudio4.08 最近のコンテの描き方

(ネーム作成中の画面…30%くらいしかできてない、やばっ)
ホ ントは1ページに1枚コンテを書いていければいいのだけど俺にはそんな技術はないので、1枚の用紙に全16ページを描くようにしている。早い話が全体を憶えてられないから、しょっちゅうあっちこっちに移動して確認してる(汗)。
ページ移動の操作 が軽ければ普通の使い方をする気にもなるのかな…?
そんな使い方してることもあり、比較的押しやすいデフォルトのページ移動のショートカットは押しにくいものに変更してる(汗)。内部構造としては変更ないのだろうけど、使い方として大きく変更された(Ver3ではページと作品は同等の扱いだったのでCtrl+Wでそれぞれ閉じることができたが、ver4からはページは作品に属しているものとして扱われるのでCtrl+Wを押すとページ含め作品自体が閉じてしまう)ので結構面食らっている。ver3に慣れている手前、使いにくい。

saiを使ってコンテを描いてたけど、最近コ ミスタの書き味に慣れてきた(気に入った!)のでコミスタオンリーでの作業に切り替えてみることにした。
とはいえ、薄けし機能はアップデートで追加してくれないかなぁ…ペンの設定に色情報も保存してくれると嬉しいのだけれど。
現状、使いやすくするためにペンの種類(鉛筆とかペン入れとか)を増やしているのだと思うが、そろそろざっくりと「書くもの」1種類にして、そこにブラシパターンとして鉛筆/ペン/筆…といったような属性を持たせるようにするべきなのではないだろうか?その際にはカスタムパレットの存在が重要になってくる。デフォルトのままでは「書くものツール」選択後「ブラシパターン」選択という2ステップを踏まなければならないため、カスタムパレットに使用するブラシパターンを登録する。カスタムパレットからなら1ステップで選択できるし、カスタムパレットに登録してあるブラシへのショートカットを設定できるようにすればまた有用性は高まると思う。また、初期設定として一般的なブラシパターンを登録したものを用意しておけば、現状の使い方にも対応できると思う。photoshopとかpainterに考え方は近いため、増えすぎてしまったツールパレットの整理にもユーザの脳内整理にもつながるではないだろうか。

1色刷とか2色刷なら間違いなくコミスタ。色んなソフトを試してみたけど(つっても4本くらい?)、マンガに関して言えば、(ワシにとって)これ以上のソフトはないと断言できるようになってきた。…言い過ぎ(汗)
理解できるまで難解なので、とっつきにくいということも再認識できたけど、理解&許容できるようになるまで大変だな。ver4でビギナー向け機能を増やそうとしたのはわかるような気がしてきた。ただ…その後の使い込み耐えうるソフトにまで仕上がっていないのが残念なところ。機能を理解した後、今度は許容することが必要になってくるんだなー。
今回のバージョンで一通りのことはできるようになった(CMYK原稿が作れないが…)ので、ver5では全体の機能の整理とパフォーマンスの向上に手を加えてもらいたいと思ったりする。ただ、こういうことしても見た目的には大して変わらないから、営業側としては売りにくいんだろうなー…

ver4.08 修正確認
○やっぱりツールの切り替えが遅かったんだねぇ。ver4.08で修正されているみたい。うん、快適。

不具合/不満点
×ショーカットとしてCtrl+Shift+テンキーボタンが割り当てられない。多分Shift+テンキーで意味を持っているからだとは思うが…それにしては…ねぇ。テストやってないんじゃ?とかんぐってしまうほどのザルさにあきれた。
もしかして家だけ?(汗)

? レイヤー選択の「選択後にクローズアップ表示する」がオンになっている状態で選択レイヤーを選択すると、以前はツール切り替えとかあるアクションを起こす と表示が通常に戻ったけど、4.08になってから戻らなくなった。Ctrl+Zでは戻るが…どっちが正しい仕様なの?テストしてるんかな?ほんと…
ちょっとずれるけど「クローズアップ」ではないと思うのだけど。どちらかっていうと「ハイライト表示」?
実を言うと、当初イチャモンつけてたけど、結構気に入ったので使ってた。でも、挙動がつかめないのでOFFにした(汗)…プロパティパレット、切り替わってないよ?Ctrl+Zで表示が更新される…なんじゃこりゃ?

×Shift+英数字にショートカットを割り当てている状態で、文字ツールからShift+英数字を入力すると割り当てているショートカットが実行される。
ちょっとワラタ…(汗)

×文字ツールになぜだかトーン設定プロパティが出ることが出た。選択すると…当然落ちる(汗)
再現はしなかった。

×作品だったら用紙ガイドの変更ができるのに、ページだと変更できないのか?

×文字ツールで矢印キーでの移動、表示の更新待ちで待たされる。あと、shift+矢印キーは矢印キー単体押しと同じ動き。同じ操作で違う動きをするのは3つ目か…(レイヤー移動、Ctrl+T、文字ツール移動)。機能が違うのだから動きも違うというかも知れないけど、統一してほしいなぁ。
他にも矢印キーで動かせるものは動きが違いそうで楽しみ(笑)

×文字ツールのプロパティで、「袋文字(大)」にチェックを入れてOKしても、再度プロパティを開くとチェックが外れている。効果は適用されたままなので、チェックボックスの状態が読み込まれていないよう。「逆に袋文字(小)」を選択してOK押し、再度開くと「袋文字(大)」にもチェックが入っている。あはは。

☆袋文字の線の太さを二種類でなく、数値で制御できるようにならないものか?photoshop使わずに、コミスタだけで表紙を完成させようと思っている事自体が間違いなのだろうけど…扱える文字の大きさにも制限があるみたいだし、回転もできないけど…

×袋文字+フチをつけるとかなり重い。こういうのあると、家のPC環境見直すべきなのか心配になってくる。実際性能不足なのかもしれないが

×透明度のあるレイヤーを、透明度のないレイヤーの上に移動しても、ナビゲータパネルの表示が更新されない。編集画面は更新される。

×複数の文書?を全画面表示して開いている状態で、Ctrl+TABで切り替えると必ず標準ウィンドウサイズに戻ってしまう。photoshopだったら文書に対する表示状態を保持していてくれるのだが…要求高すぎ?

?「塗りの濃度」とは別に「色の透明度」まである。ここまで必要なの…か?

×ビギナーズアシスタントパネルの「下書きタブ」で、レイヤー色を選択すると色の1次色の透明度まで変更されるのはどういうことなのだろう?
ビギナーズアシスタントパネルからレイヤー色を変更できるのは良いけど、カラーセットとは違うことに気がつくまで時間がかかった(汗)
あと、カラースライダー操作、重過ぎない?(汗)

そういや最近マニュアル見てないな。一度斜め読みしただけだし。
読んでみるかー…

誰かが言っていた(書きこみがあった)けど、今が公開ベータテストのような…

2007/12/06

SATA HDDクレードル

日常的にHDDをリムーバブルメディアとして利用しているワシ。
IDE-HDD時代(家では未だにそうだけど)は秋葉原で安売りしていたケースとラックを大量に購入し利用してた。でも、SATAが主流になりつつ今、どうやってリムーバブルメディアとして扱っていくか考えとかないといけない。
ケースとラックは扱いが比較的楽で便利だけど、ケースに追加投資が必要なのはあまり嬉しくない。やはりHDDを裸で扱える裸族シリーズが、特にSATA-HDDが主流になって魅力的に感じるようになった。

そんな感じで初SATA購入記念で裸族の一戸建ても購入したわけだけど、不満な点がいくつか。

電源ボタンが裏側、しかも安っぽい。今のところSATA-HDDを1台しか所持していないのでほぼ専用の家になっているが、今後のHDD購入を考えると、電源のON/OFFは頻繁に行うかもしれない。押し込み式のスイッチではなくて2方向トグルぐらいにして欲しかった。
ファンがうるさい。ネットワークサーバに接続しているため基本電源入れっぱなしで運用してたら、4ヶ月くらいでファンの音が気になりだした。高いファンは使えないのだろうけど、アルミ筐体にしてファンレス版とか出ないかなぁ…
ACアダプタが邪魔。電源内蔵タイプが好きなだけだけど、周辺機器はすっきりして欲しいと思ってしまう。
ほとんど重箱の隅つつきな内容だけど、基本的には満足してます。ただやっぱり理想があるんだなぁ。

そんなワシが次に狙っているのがLHR-DS01U2。裸族シリーズに対抗してなのかは不明だけどHDD縦挿しクレードルタイプ。裸族のお立ち台とは微妙に違いがあるらしく、台座が軽いとかHDDの保護ケースがあるとか、なのか?
裸族のお立ち台とどっちを買うかといわれると、多分コッチなのだがまだ購入に踏み切れない。というのも先ほども触れたACアダプタの内蔵、つーか電源の内蔵。どこかの製品レビューでも読んだけど、台座を重くするより電源自体を重石にするような仕組みにした方がスマートではないかと思われる。
あと、HDDの放熱の問題。保護カバーはありだと思うが、こいつをアルミ製とかにしてファンレス放熱の仕組みをとってもらえれば嬉しいのだが。(別売りオプションでアルミカバーってのもアリかもしれない。その場合は裸族ではなくなってしまうかも…あ、でも裸族の服とかなんかあったような)
やっぱファンは劣化しちゃうからなぁ…できるだけファンレスを希望してる。

今のところHDDの追加購入の予定はないので、HDDクレードルは必要ないのだけど、希望通りの製品が出たら…(汗)

skypeクレジットの購入(再挑戦)

以前、クレジットカードでのskypeクレジットの購入に失敗したと書いたけど、購入履歴にはしっかりと残っておりステータスが「延期」とあったため心配だったので、一応サポートにメールしておいた。そしたら購入手続き処理に問題があることは把握しており、12/1以降には問題を解決するとのメールが届いた。
12月も初旬に入った今、改めて心もとなくなったskypeクレジットを購入してみることにする。

paypalでの購入が一般的になりつつあるようなのだが、電子決済用の口座を複数用意したくないワシとしてはなるべくクレジットカード決済で済ませたい。edyでの決済も普及してくれると嬉しいのだが、世界的にはまだまだなのだろうし。まー、まだedy利用したこともないけど(汗)
今回はskypeアプリケーションから呼び出さずに、webアカウントからログインして購入することにした。以前は一部が暗号化されていない状態であったため、skypeアプリケーションから呼び出して購入手続きをとったわけだが、今回はセキュアな状態(firefoxではアドレスのバックグランドが薄黄色)で接続できているようなのでこちらを選んだ。
多分、前回と同じような流れで購入手続きを終える。一瞬エラーっぽい怪しい文字列が表示されたあと、すぐにMasterCardの認証画面が出てきた。
そーいえば、前に買ったときもこんな画面があったような…。MasterCardはネット決算時、パスワードを要求する仕組みになっているだった。
もしかするとskypeアプリから購入手続きの場合は、この画面がうまく処理できないから失敗したのかもしれない。webアカウントからログインして購入手続きをとったほうが確実かもしれない。

認証も成功し、無事購入できたようでskypeクレジットもチャージされていた。めでたしめでたし…
ただ…
トップアップって言葉の意味がわからなかった(笑)。
横並びにあったワードから「購入」とか「チャージ」とかいう意味だとは思ったけど、普段聞きなれない言葉だったのでちょっと戸惑った。

2007/12/05

amazonの分割配送の不満

amazonに単品でDVDを注文すると、たいてい佐川のメール便になる。で、直接受け取れないとドアノブに引っ掛けて帰っていく。
ドアノブに引っ掛けて帰られるのが物騒でイヤなので、必ず二品以上注文して通常の宅急便(ペリカン便)扱いになるようにしている。もう一品がシャーペンとかいったメール便にまとめられる大きさであってもペリカン便になるみたい。宅配方法を明確に指定できない現状(07.12.05)としては最良の手段と思われたのだが…
今回、その方程式が崩れた。
すぐに見たいわけではないため1ヶ月分をまとめて購入するようにしてるのだが、今回amazonの方で分割して送ってきた。まあ、注文商品すべてが揃った時点で商品確保するというルールなのかもしれないが、すべて同じ日に届いたのには閉口した。佐川メール便、ペリカン便、ペリカン便という分割で。しかも今回、単品DVDのみのペリカン便という初めてのケースに遭遇したのだ(…あ、今思うと限定品だからかも)。明らかに俺の方程式にはない。わし、1週間くらいでも平気で待つよ。(汗)
商品の確保場所とか効率を考えると、配送料とか梱包手続きにお金の方が微々たるものなのだろうが、環境に配慮することを良しとする社会情勢からするとかけ離れている気がしてならない。あー、あめーりかの企業か(笑)
希望としては配送オプションとして「分割配送を指定しない」とか、宅配方法の選択が利用できるようになるといいのだが。まあ、そうなると佐川は利用されなくなるんだろうな(笑)
しばらくは様子見だが、今後も同じような状況になるのであればamazonの利用は控えていこうと思った出来事でした。

2007/12/03

comicstudio4.07 二色刷り印刷の表紙を作成(中)

さー、ちょっと触っただけでまたこれだけ出てきたコミックスタジオの問題?不満?点。
でもワシは悟った。許容できるようにならなければダメだということを。忍耐より許容。ストレス溜めないようにするにはコレが一番(涙)
張り切っていってみよう♪(マイナー調で)
(画像は作業中の表紙。ナビゲータパネルをキャプチャしたもの)

×グリッドに吸着の状態で、新規の線(定規)ならグリッドに吸着した状態で作業できるけど、いったん作り終わった線についてはグリッドに吸着が効かないのは仕様?あと定規ってShiftキーで移動方向制限とか効かないのかね?選択したポイントだけCtrl+矢印で移動(ナッジ?)させようと思ったら全体移動するし…

×カスタムパレットを切り替えるとツールバーのサイズがデフォルトに変更される。以前の状態を覚えておいても良いと思うのだが?

×トーンの原点位置とか回転角度をレイヤー移動ツールで制御できるようになったのは良いけど、レイヤー移動のオプションに追加してるのは…あまりにもとってつけたような気がして…

×カスタムパレットの編集が相変わらずしづらい。最低限ドラッグ&ドロップで編集できるようにして欲しい。あと、メニュー項目がそのままカスタムパレットに登録されるのってなんとかならんかな?アイコンに変更できるとか…

×ツール切り替える(SPACEバーとかテールスイッチ側とか含む)としばらく考え込むようになったような…?コミスタのせい、というよりOSが不安定になってきたのか?

×レイヤーの移動で、shift+矢印で移動できるのはいいけど、基本的に表示が完了しないとキー操作を受け付けない。複数レイヤーに対する操作の場合このモタモタがたまらなくイラつく。一方、Ctrl+Tでの移動では表示の更新が一定時間空いたときのみに行われるので操作は快適。レイヤー移動もCtrl+Tのようにキー入力を気持ちよく受け付けるようにして、一定時間操作がなかったときのみ表示更新するようにして欲しい。矢印によるモタモタ移動のあと、間違ってマウスで移動させた時、Ctrl+Zしても矢印で移動させる前の状態に戻ってしまう。間違って矢印移動なら逆方向に移動させればいいけど、マウスによる移動はさすがに無理。Ctrl+Zの仕組み自体は悪くないと思うので、操作系の改善を期待したい。というか、こういうユーザー操作を犠牲にした表示待ちの処理って多い気がする。もっとスレッド化して欲しいものだ…前にも書いた気がするけど。
逆にCtrl+Tでの変形中(操作中)はどうあっても表示は更新されないので一長一短というところ。具体的に言うと、回転させた状態でShiftキーを押して回転方向を制限させたいのだが、表示が更新されないので、どう回転しているのかまったくわからない。この使いにくさってVer3の頃から変わってないような…統一されてないところを見ると、仕様書には細かく記載せずに担当者任せなのだろうなー。
photoshop…スバラシ(涙)

△ペンツールなどの設定呼び出しを切り替えるショートカット発見。PageUp/Downで切り替えができるのな。今頃気がついた(汗)。つーかペンの書き味ってツール設定だったのね。
ブラシパターン…意味合い的には同じか。でもやっぱり直接呼出しできるようにしてほしいなぁ。各設定の上から3つ目まででもいいからショートカットに割り当てられるようにして欲しい。

×画像を取り込むときは画像を配置のオプションが指定できるのに、なぜ選択範囲の変形では指定できなくなるのか?取り込んだ後でも利用したいことは結構あるのだが…とか思ったけど必要になるのって少数派なのだろうな(汗)

○以前、レイヤーの選択で選択したレイヤー以外が薄くなるという仕様を批判したことがあったけど、ツールオプションでON/OFFを指定できるみたい。正確には「選択後にクローズアップ表示する」というチェックボックスだけど。

☆上のレイヤー選択ツールに関連することだけど、ついでに「ロックしてあるレイヤーは選択対象にしない」とかいうオプションも追加して欲しいなぁ。今はロックしてあっても選択対象になるし。実害はない…のか?俺は画面を有効に利用するために、レイヤーパレットは表示させてないことが多いので、複数選択されたときロックされているのが一番上に来たら困るかも。

☆レイヤーの表示濃度をショートカットで制御できるようにして欲しいと思った。レイヤー表示のON/OFFも合わせてショートカットで操作できるようになればなぁ、と思う。

×?素材パレットで次々にトーンをクリックして切り替えていったら…落ちた。データ自体をネットワークドライブに置いてるし、再現しないのでコッチの問題かも。一応忘れないように記録だけ残しておこうと。

×素材パレット、お気に入りに登録するたびにメッセージウィンドウ出さなくてもいいと思うのだがなぁ。

×上下のスライダを表示させたとき、画面の一番下なのにスライダを操作できない位置に表示するのはいかがなものだろう?通常は下に伸びるのはかまわないのだが、画面領域外になる場合は上に伸びるとかしないかなぁ…?これは多分コミスタ全体にいえると思う。

×素材パレットの表示更新に時間がかかるのは仕方ないと思っている。でも表示に処理をとられちゃって操作を受け付けなくなるのはどうかと思うのだが。スレッド処理して操作系だけでも受け付けるようにしてくれないかね。

?ナビゲータパネルの左右にある三角。作品としては右綴じ・左綴じを指定できるのに、三角ボタンは方向を指定することできないかね?押してみるまでどっちがどっちかわからない。まあ、使ってないから覚えないってこともあるだろうけど。右開きだけならまだいいけど、左開きの本を作ることもある人にとってはわかりにくいかも?

12月のアップデートスケジュールが公開されたねぇ…とりあえずコミケ向けの修正は終わって一息つけるのかな。でもまだまだ不具合というか不満点は多い。これからもどんどんたたき上げていこうと思ってる。(鬼)
…なんだかんだ言って、結局戻って来ちゃったしなぁ(笑)

検索で引っかかった人への参考になればと思っているけど…まあ無理だろうな(汗)

来年夏にMac版の発売が予定されているみたいだけど、OSにならったスマートなものになっていることを期待する…できれば、Windows版とは似ても似つかない物になって欲しいと思ったりしてる。ぶっちゃけ、今のままだとどっちつかず(初心者向けでもプロフェッショナル向けでもない中途半端なもの)で、メジャーバージョンアップというには物足りない内容だった(個人的にはLightwave5からLightWave5.5くらいの機能追加なイメージ)。機能自体は悪くないと思うので(性能は別ね)、やっぱソフトとしての「まとめ方」かなぁ…?
とまあ、Mac版はWindows版で言うところの4.5くらいのつもりで作って欲しい。んで、その後Windows向けにcomicstudio4.5を出してください(笑)
二年に1回くらいは細かく機能追加してくれると嬉しいのだけど…コミスタVer4が出るまでかなり空いたので、ver3で終わりなのかと思ってしまったしね(汗)
あー、あとベータテストする前に、打ち合わせの段階でユーザが参加できるようにして欲しい気はする。テスター希望者に機能練りこみの段階から、既存機能・新機能の必要/不要とか、既存ツールの使い方とか…
今のコミスタってユーザの要望とはかけ離れた無法地帯なものになりつつある気がする。何度も書いてるけどソフトの方向性がぶれてきているような?幾度の修正でユーザの要望は取り入れてるけど…今更な印象。もっと初期段階からユーザ(実際にマンガ描く人)の意見を理解し機能として組み込むようにして欲しいと願う。

結局コミスタに戻ったワケ

saiでイラスト描いたりしてたけど、やはりデータが大きくなりすぎるのがネックになるようで、不安定になることもしばしば。やはりメモリ2GでフルカラーA4、600dpiっていうのは無理があるか?(完璧に動作保証外)
だいぶ線の引き方にもこなれてきたのだけど、ちょろっと色を塗っただけで200Mというファイル(.sai)になってしまったため、今後のことを考えると不安になった。

webイラストならsaiで間違いないけど、印刷で考えるとコミスタかなぁと思いなおし、同じようなことをやってみた。
saiで作成したイラストを.psdで出力してコミスタに取り込む(線画は2値化600dpi、下書きはグレー300dpi)。ファイルサイズを比較してみたら1/20程度のサイズになっていた(.psdと比べても1/10程度)。やはりフルカラーはサイズがでかいなぁと、実感。
(コミスタの不満:psdでの取り込みもプレビューつけて欲しいよ、俺がちゃんとレイヤーに名前付けてないからだろうけど、どのレイヤーがナニなのかわからんぞ)
で今までさんざん新しくなったコミスタのストロークが気に入らないといっていたけど…出来上がる線はsaiより好みなことを再認識(汗)。saiに慣れるべく2週間くらいコミスタ無視で使い続けたけど、こんなもんかなー程度にしか上達できなかった。その状態でコミスタ(ver4)で線を引いてみると…驚くほど気持ちよく引けるようになった。インクがドバドバ出る感じなのは相変わらずだけど、saiにも多少そういった印象はあり、saiのおかげ?でその辺の免疫ができたのも要因のひとつかもしれない。ついでに言うと、ドバドバ出てくるとはっきりわかるのは拡大した状態でストロークしたときなので、ある程度引いた状態で作業すればそれほど気にならなくなることも発見。
ただコミスタは基本的な重いので、saiほどの快適さがないのは相変わらず不満、というよりsaiができすぎなのかも。
製品としての細部の作りこみが甘くって不満たらたらだけど、この値段なら仕方ないというべきなのだろうか?いや、まあ問題指摘はするけど。最近触ってみてまたいくつかバグっぽいの見つけたし(汗)

2007/12/01

comicstudio4.07 タブレットの原点位置

なんだかんだで気になっているのコミスタを最新版にしてみた(汗)
前から気になっていたのだけど、タブレットドライバのサービス停止→設定削除→サービス再開しても問題が解決しなかったので、イロイロ調べてみた。そしたらコミスタのみのバグっぽいので忘れないうちに書き記しておくことにした。
[現象]
マルチモニタ環境でタブレットを使用する時、ストロークの開始位置がずれる。

このときに問題は起きない。

このときに問題が起きる。
タブレットの設定はこんな感じ

これが以下の設定だと問題ない。


まとめてみると、マルチモニタ環境においてセカンダリモニタの原点位置がプライマリモニタの原点位置(Y方向)に比べてずれており、かつ、そのセカンダリモニタにのみタブレットの作業領域を割り当てた状態でそのタブレットでストロークを開始すると、モニタの配置のずれた分(Y方向)だけ位置がずれる。ちなみに、開始位置は正しい位置情報が伝えられているようで、次の位置情報からずれが発生するため線が飛ぶ感じのストロークになる。
今のところ、Y方向の開始位置を合わせることで回避してるけど、物理的に高さが違うんでちょっと不便。
ver4.07を最後に次回のアップデート予定は発表されなかったんで、そろそろ自分が掴んでいるバグっぽい事例でも報告してみようかしら?

2007/11/29

saiβ10(b) 印刷に耐えられる画像サイズで描いてみる

気になったこと。

透明部分を増やせばファイルサイズを小さくすることができる…みたい。具体的には不必要な白ベタは極力透明にしておいた方がファイルサイズは小さくて済むし読み込みも早い。
…どっかに書かれてあるtipsなのかもしれないけど。
今のところコミスタで出力した原稿用紙をベースにして作業しようとしているのだけど、最初2値データで出力したpngファイルをレイヤーとして置いてたらファイルサイズで8Mくらい、保存にも1分弱かかっていた。メモリも足りなかったからだろうけどキャッシュファイル使いまくりのようで読み込みに結構時間がかかってた。それが「線画をレイヤー化する」を実行して保存すると、ファイルサイズは1M程度、保存時間も数秒に短縮された。

同じショートカットを複数に割り当てられるのだから、押すたびに割り当てられている機能をローテートするようになると嬉しい。photoshopのようなショートカット方式(例.Shift+Bで順次、鉛筆→ブラシ→パターンブラシ?→鉛筆…に切り替わり、Bで以前使用していた状態のツールに切り替わる)なのだが、あれを更にカスタマイズできるようになっているイメージ(コミスタと同じか)。

ブラシ系のショートカットに拡張キーとの組み合わせで登録できないものか。上記の希望と被る部分があるけど…上の機能が実現されるなら、こっちはいらないのかなー。

選択した後の自由変形。そろそろCtrl+Tというかメニューに登録してくれてもいいような気がする。現状では矩形選択に付随するものだけど、イロイロな範囲選択ができるようになっているのでどこからでも呼び出せるようになっていた方がいいと思う。まー、いずれは対応するとは思うけどね。
あと、カラーレイヤーだとCtrl+Shiftでレイヤー選択になるのはいいのだけど、ペン入れレイヤーの時はCtrl+Shiftが別の機能に割り当てられてしまっているので使い勝手が良くない。ペン入れレイヤーのショートカットの割り当てについては、全体的なショートカットも踏まえて見直して欲しいところ。
不透明度保護に加えてレイヤー保護も実装して欲しいところ。

新機能の投げ縄選択は待ってました!の機能。
ただ、2値ペンは必要なのか微妙。機能的には鉛筆ツールに見劣りするし、なによりレイヤーオプションの合成モードをカラー2値化にしておけばいい話だし…2値ペンで描いた線に消しゴムをかけると濃度のある消しになってしまうので厳密に2値データとして作業することは難しい。やっぱりデータ自体の2値化レイヤーかグレースケールレイヤーの搭載を期待したい。

最近気がついたバグっぽいこと。
メニュー→ファイル→キャンバスを開くで、表示されるダイアログ、プレビューを順次作成していくのだが、その中にでかいpngファイル(6000x8000とか)があったりするとプレビューの作成に失敗して落ちる。
あとでかいファイルを編集している最中にCtrl+E(下のレイヤーと統合)が実行されなくなりエラーダイアログが表示されることがある。保存は問題なく行えるみたいなので、再起動してやり直せば平気。

とまあ、こんな感じで日々saiとすごす日々。塗り方については時間をかけて練習していくつもり。ブラシの特徴が違っているんで慣れるのに時間がかかりそう。某掲示板で見た人の塗り、うまかったなー。色味もsaiっぽいし。やっぱ、saiの得意な塗り方ってあるんだろうなぁ…
あと、youtubeにアップされてる塗り方も参考になるかも。
最近は動画で塗り方を紹介してくれる人がいるからわかりやすいねぇ。デジ絵の文法の影響だったりするのかしら(笑)

1年後に使っている携帯

softbankの東芝製スマートフォンに乗り換えようかと思っていたけど、なんだか雲行きが怪しくなってきた。次はスマートフォン!と心に決めていたのだけど…今使っている携帯の電源が入らなくなった(涙)二年持たなかったかー…来年の8月あたりがちょうど24ヶ月なんで、その頃に合わせて買い換えようと思っていたのだけど。まだ確認してないけど、修理は結構かかりそうだし、昔使っていた携帯に切り替えるかね。
さて、どのキャリアに乗り換えるか。これがまた、毎日変わっている状況。

事の発端はX01Tの発表。一目ぼれで購入することに決めたのはいいが今現在もっても発売されておらず。予定通りに出てたらたぶん買っていたのだろうなぁ。現状では候補として消えた。しかも次機種(G910)が控えているらしいので、買うにしてもそちらになると思う。東芝製はカメラの出来が悪いみたいなのでこれもマイナスポイント。カシオがスマートフォン作ってくれないかな(汗)

次の候補に挙がったのがWillcom。端末としては最高。ただ、携帯に比べると利用可能エリアが狭い。の割りに料金が高い。softbankのホワイトプランが出てから料金的に高く感じてしまう。無線LANでのskypeの利用を考えているので基本料金を抑えたプランを用意して欲しいところ。

そして最近はe-mobileにゾッコン。使い放題で4980yen(二年契約)。最初は安いプランも考えていたけど、通信料気にしながらskype使うのは厳しそう。だったら最初から定額にしとこうと吹っ切れた感じ。端末(EM-ONE)もいい線いってるし。シャープ製なのが安心感高し。といいつつもシャープ製は使ったことはない(汗)
都市部にいる分には最強と思われるが、やはりサービスエリアが狭いのがネック。ついでに、現状では音声通話に対応してないのと、上りの通信速度が384Kbpsと下りに比べて遅いのも気になる。
とはいえ、一番用途に合っていそうなんで、音声通話が可能になった段階で契約しようという気になっていたのだが…

一番ありえないと思っていたauを継続しそうな雰囲気。
一気に傾いた定額データ通信サービスの開始の記事。しかもe-mobileよりも1000yen弱の出費(6000yen弱)でプロトコル制限もない完全な定額制。auなら実家でもつながるくらいのサービスエリアの広さ(喜)。
とりあえずデータ通信カードでの登場となるみたいだけど…これはいよいよスマートフォン投入への布石なのか?春モデルなのか?夏モデルなのか?(気が早い)
んー、ちょっと楽しみになってきた!

ここのところauにはがっかりさせられっぱなし(LISMO展開とかシンプルプランとか…)だったので、コレを期にau熱が上がりそう。

待ちきれないとPDA買って定額データ通信サービスの契約しちゃうかも(笑)
実際、PDA買うのと携帯買うの、出費的には差がなくなってきてるしなぁ…ただ、現状だとPDAの選択肢が狭いのが残念。これを機会にPDA業界が活気付いてくれれば面白いのだけど。

そういや、docomoにだけは魅力を感じなかったな。なんでだろ?(笑)

2007/11/26

skype 発信者番号通知(186)とskypeOutクレジット

一般加入電話に電話かけようとしたところ「186をつけてかけなおしてくれ」といわれた。その通りに+81186xxxnnnmmmmとしたところ、「お客様のおかけになった電話番号は現在…」となる。どうも186発信はできないみたい?なので、google先生に「skype 発信者番号通知」で聞いてみる。
最近、発信者番号通知ができるようになったみたいで、その方法も紹介されてた。
skypeのトップページからログインし、「発信者認識番号|変更」の変更をクリック。その画面で「有効にする」をクリックすれば数分後に発信者番号通知が行われるらしい。で、10分くらい後に再度チャレンジしてみた。今度は「お客様の都合により電話をつなぐことができません」だと(怒)。
なんじゃこら!(泣)
発信者番号通知は完全ではないらしいのでまあ、そういうこともあるのだろう。
しかし、すべてのつながらなかったのに接続料金+通話料金が差し引かれた。ちょっと、勘弁してくださいよ…(泣)
結局携帯にかけて、折り返し電話してもらうことにした。ちなみに、携帯の方にも非通知だったみたい。時間がかかる、のか?(汗)

で、そろそろskypeOutクレジットが心もとなくなってきたので、追加購入することにした。skypeのトップページからログインする方法だと一部暗号化されていないとかいう不安定な状態だったので、skypeのアプリケーションから購入することに。(多分どっちも同じなんだろうけどね)
カード番号入力して確定までしたのだが…失敗した(みたいなこと)言われる。ちょっとあせる。もう一度きちんと確認して購入…やっぱり同じこと言われる。懲りずにもう一度、今度はカード番号をスペース空けて試してみたのだが、やっぱり同じ。ちょっと怖くなる(汗)
購入履歴を確認してみると、「延期」となっている。
ん?延期?確か「クレジットカードから差し引かれない」とか購入失敗したときの画面には書かれてあったような樹がするが…?またgoogle先生に聞いてみる「skypeクレジット 延期」。
同じような状態になっている人はいるようで、一日後に認証されチャージされたようだ…ってことは俺も10euro×3=30euro分チャージされるってこと?(汗)
えぇぇぇえ!?
んなにいらねーって!
しかし、キャンセルする方法を見つけることができず。とりあえず一日待ってみるしかないか…しかし、これで買えてたとすると不親切なメッセージだなぁ。明らかに失敗したとしか取れないぞ。やはりホームページから実行した方が良かったのかも。
しかも注文を取り消せないのが痛い…前もこんなだったけか、思い出そうにも半年以上前なんで覚えてない。次買うときに同じようなことにならないように記録を残しておこうっと。
次の購入タイミングはskypeInの延長かな?

追加で調べてたらカードの認証が厳しくなったらしくて、日本の発行したカードだと購入できない?…みたい。paypal口座を開くしかないのか?便利になっているはずなのになんなんでしょーね、このチグハグさは?

2007/11/21

コンテを印刷する

saiでコンテを書いているわけだけど、一応決まり事がある。
・右綴じ
・左ページで始まり右ページで終わる(トータルページ数は偶数)
・見開きで考えるようにする
で、こんなフォーマットにしてることは以前にも書いた。

コミスタでコンテ描いてみた時、全体はおろか前後を把握できないので、作業どころではなかった記憶がある。経験値を上げていけば、コミスタでも全体を把握しつつ作業できるようになるのだろうが、三下のワシには無理ってもの(汗)。それで全ページを一枚の画像にすることでいつでも確認できるようにしているというわけ。まー単に記憶力がないってだけの話(涙)
今は1×9のフォーマットを使っているけど、3×3というのも試したことがある。1×9に落ち着いたのはマンガは前から後ろの一方通行なので、 同じように一方向に並べた方が考えやすいと思ったから。この辺は趣味の問題かな。

理に適ったフォーマットであるはずなのだが、実際使っているとイロイロ不満は出てくる。コンテ描くにはいいんだけど、チェックするために印刷しようとするとかなり面倒。前はphotoshopの自動処理で分割していたんだけど、ちょっと大げさになりすぎ。
そこで、A4プリンタで大判印刷(A4以上)してくれるソフトがあったよなーと、プリンタの分割印刷機能を見て思い出す。
画像分割は置いといて、画像の印刷だけでもできれば充分と割り切り、ソフトを探してみることに。用件としては印刷範囲と用紙の正確な位置あわせができるか。コンテのフォーマットは規則正しい並びだから、用紙の並びを指定できれば比較的実現しやすいのではないかと考えた。実はこの用途のソフトを探すのは3度目なのだが、今のところ要件と一致するソフトは見つかっていない。
それが今回、運が良かったのかワシが望んだもの以上のソフトを発見することができた。

巨大ポスター印刷に特化された画像分割ツール「PostRazor」
(PostRazorではなくPosteRazorだと思う)
使い方を簡単に説明(機能自体も結構単純なので説明する必要がないともいえるが…)

1.画像を選択。ドラッグ&ドロップでも良い。
(環境設定で OpenGLを使って表示するをoffにしておいたほうがいいかもしれない。offにすると分割線画表示されるようになった。ちなみに画像はonの状態でキャプチャしている)

2.印刷に使用する用紙と印刷可能域を指定。
作業用のパソコンを新調した時にメモリを大幅に増量。搭載メモリに合わせて画像サイズを決めていたので、今回の増量で画像サイズも以前の倍に。
1×9にはA4横で1.922mmくらいがちょうど良いみたい。

3.糊代の位置を指定。画像分割なので、糊代は必要ないため全部0を指定。

4.印刷するイメージの大きさを指定。用紙単位に分割したいので、二つ目の「size in pages」を選択し、横の分割数(Width)に1、縦の分割数(Height)に9を指定。左側のプレビューに分割線が出るので確認する。キリ良く分割できていなければ、3.に戻って上下左右の印刷可能範囲を調整する。pagesが整数値なるのがベスト。ImageAlignmentによって空白ができる方向が違うのでこちらも確認。

5.PDFの出力先を指定して完了。自動で閉じたりしないので、自分で終了。


難点なのは英語っていうだけで、俺が欲しかった機能はすべて備わっている。
デフォでも読み込めるファイル形式は結構な数。何よりpsdファイルも読み込んでくれるのはすばらしい。画像印刷ということを考えればpsdは必須な気はするけど、日本製フリーだとまだそこまで対応しているものって少ない。良くてsusie plugin頼り。この辺はさすが海外と思った(笑)。
しかもフリーだし…ソースまで公開している…太っ腹!
大判印刷ができるフリーでないソフトも結構でてるけど、このソフトはそういったものにも負けない、充分な機能があると思われる。

IrfanView32 日本語版
簡易編集機能もついているので便利かも。ただいま試験的に利用中…

2007/11/19

softbank Xシリーズはどこへ?

待ち焦がれていた人にとってはめでたい、X01Tの予約販売11/6に始まった。
…と思ったら、現在(11/19 22:49)中止?終了?したみたい。

数量限定とあったから予約数に到達したのかなぁと思ってたんだけど、なにやら???な状態に。
softbankのオンラインショップでXシリーズの購入ができなくなってる。X01Tも含めていつからこうなのかは不明。ちなみにX01Tは昨日は予約できる状態だった。んで、価格を知ってため息(汗)
kakaku.comのクチコミで情報を仕入れているせいか、いろいろと勘ぐってしまう。Xシリーズは売り切りで終わりなのか?…とか。
X01Tの発売に合わせて整理しているのだと思いたいが、気になるなー。

ま、来週には店頭にも並んでいると思うので、落ち着いたら触りに行きたい。無事に発売してほしいもんだ。

購入は早くても、来年1月末まで引っ張るつもり。シャープ製のXシリーズが出るのか出ないのか見極めたいので…端末としてみるとアドエスが良くできてるんだよなー。

2007/11/16

comicstudio4.05 最近気がついた良いところ

コミスタでのベクターレイヤーに相当するのがsaiのペン入れレイヤーだと思うけど、saiを使っている行くうちにコミスタがすごいことをやっているということに気がついた。
saiはストローク中はラスターで描画され、ストロークが終わった段階で近似ベクター(多分スプライン曲線)に変換してくれるのだけど、位置情報と太さだけなのでどうしても完全に一致したものにはならない。しかもストローク中にはラスターで表示されているので、結果もそうなると見込んで続く線を引いていくわけだが、ストロークが終わった段階でベクター化されたものは期待と違うことがかなりある。
このへんコミスタは良く出来ている。(さすが売り物?)
コミスタの場合はストローク中もどんどんベクター化していくし、ver4になって更にベクトル変換がうまくなっている。
まだ完全にsaiに慣れてないっていうのはあるけど、逆にコミスタに慣れているから気がついたことなのかもしれない。ベクトル化についてはコミスタがかなり勝っていると思う。
ただラスターデータについては僅差ではあるがやはりsaiに軍配が上がりそう。
なにしろsaiは軽く、ストロークも気持ちよく引ける。コミスタはちょっとしたことでどんどん重くなり、ストロークすらままならなくなってしまうこともある(不要な表示を細かく切っていけばいいのだが、ね…)。saiの弱点はファイルサイズ。こちらとしては2値化データだけで充分なのだが、今のところフルカラーファイルしか作れないので、600dpiで作業となるとレイヤー1枚で30Mとか余裕でオーバーしてしまう。ペン入れレイヤーでやればファイルサイズをかなり小さくできるのだが、前述の理由で厳しそう。
そんな一長一短のある二つだが、さて、どちらを利用したものか?
もうちょっと考えてみる必要がありそう。

そういやsaiのwikiをちゃんと読んでみたら、俺が欲しいと思っている機能は既に要望として上がっていた。みんな考えることは同じで嬉しい(笑)。ただ、今回言ったような、ベクトルデータ化の処理については触れてなかったみたい。みんなカラーイラストがメインだから、ペン入れレイヤーはあんまし使ってないのだろうな…要望上げてみるかなぁ…?
あと、ペン入れレイヤーでもテクスチャの影響を受ける線を引けるようにして欲しい。やっぱりベクター線だと線が綺麗過ぎるのでちょっと乱れて欲しいのだ。saiのラスターレイヤーで画用紙のテクスチャに線を引く感じになれば最高なのだが…つまり、かすれた線をベクターで引きたいという欲。
カラー2値化の閾値調整できるようにして欲しいと俺は書いたけど、現状でもできるね。レイヤーの不透明度がそれで、100%の状態で濃度があるところをすべて黒として表示(閾値としては254か?)、0%に近づけていけば濃度の高いものしか残らなくなっていく(閾値としては0に近づいていく)。この仕組みはうまいね。納得させられた。

2007/11/13

comicstudio4.05 スレッド処理にしてください&ペンの開始位置が変

物理メモリの50%をコミスタに割り当てて、前回と同じラスターデータを100%(縮小せず)で取り込んでみた。
取り込み完了までに33分かかった(涙)
どーしたらいいんだろーね?
とりあえず、明日出るであろう修正を待つか…

あとコミスタのバグなのかタブレットのバグなのかわからないけど、タブレットでストロークを開始した位置と実際の開始位置がずれてしまう。マウスでストロークする場合は問題ない…saiでも問題ない…

ふと思った。
どうせペン入れに慣れてないんだからsaiでのペン入れに慣れちゃえばいいんじゃね?
仕上げはコミスタに頼らなければならないにしても、我慢して使い続けることはない気がする。
バグ(納得いかない仕様も含めて)もまだ収束しそうにないし、ね。
saiで作業する分にはメモリがちと足りないけど、今メモリ安いし+2Gくらいならどーってこと…ないよな(財布確認)
よし、そうしよう。

すまんねコミスタ。しばらくお別れ。
仕上げの時にはヨロシクね。

comicstudio4.05 スレッド処理にしてください

下絵画像を取り込み中にキャプチャしたもの。
この状態でずーっとHDDがガリガリ言ってる。完了まで、5分以上かかりました(涙)
ver3もこんなだっけか?こんなに時間がかかった印象はないのだけど…?

下絵は2560×1920のjpeg画像。
600dpiのB4の原稿用紙に、600dpi/グレースケール/下絵/減色しないで、80%くらいに縮小して取り込もうとしているだけなんだけど…規格外?
これが100%だともっと悲惨。10分じゃ終わらない雰囲気…つーかハングと思って強制終了すること数回…処理進んでたのね(汗)

最初はベクターレイヤーがあるから処理が遅くなっているのかと思ってたけど、単に下絵(ラスターイメージ)の大きさに従って時間がかかる模様。わからないことはないけど、画像を扱うソフトとしては及第点とはいいづらい。もしカラー化の影響がこんなところにも出ているとするなら、外して欲しいところ。もしくは処理に時間がかかるなら、処理の進行状況を表示するとか、途中でキャンセルできるようにするべきなのではないかと思う。
素材パレットでも書いたけど、読み込みの処理がスレッド化されてないから処理を完了するまで、マウスクリックすら受け付けない状態に。ネットワークドライブ上に素材ファイルを置いている俺が悪いとは思うが、画像ビューアなんかでもサムネイルの作成は別スレッドで処理していると思う。こういった詰めの甘さは使い勝手に対する姿勢とも取れるので、ver4は初心者を取り込もうという姿勢だけが先走ってしまったバージョンと言えるんじゃなかろうか?
コミスタでマンガ描ける人はすべてコミスタ内で完結できるから、こういった問題は気にならないのかも知れない。俺はそのレベルには達することが出来ないので、楽が出来そうなところを利用させてもらい、徐々にコミスタ率を上げて行きたいのだが、最低限、下書きするために薄消しがないことには本気で使う気になれない。まだデジタルに慣れていないせいもあるけど、やるなら下書きはsaiでするつもり。

なんか、ペン入れまではアナログでやったほうが効率良さそうな気がしてきた…(涙)

…そういや環境設定にメモリの割り当て設定があったな。
HDDがガリガリ言ってるってことはメモリ割り当てを増やしてやれば…試してみよう。

2007/11/08

comicstudio4.05 どーしたもんやら

環境設定のページ-倍率・角度で表示倍率を、一番上にある数値(例.50.0%)より大きい数値(例.66.7%)を追加したとき、大きい順にソートされない。(左の画像)
そのままOKして編集画面に戻り、一段拡大を実行すると、拡大と縮小を繰り返す面白いことに。まー、この辺いじっている人ってそういないだろうなー。俺はペン入れするときに拡大しすぎないための(ドット絵にならないよう)縛りとして印刷サイズの4倍程度までに抑えるようにしてる。ので800%とか位置あわせくらいにしか使わない。細かい描き込みが必要なときは、ctrl+ドラッグで任意に拡大できるので、基本的には使わないようにしながら色んな場面に対応できるようになってるつもり。

これだけだとちょっと物足りないので、ついでに家のデスクトップ環境を公開。

ディスプレイ2枚(20inchと15インチ)で作業環境を構築。以前書いたRADEONのpivot機能を使って15インチ(右側)ディスプレイを縦表示させてる。右上が白いのは二枚のディスプレイで縦サイズが違うから。ちなみに、実際の液晶サイズはほぼ同じなんだけど、ドットピッチが違うのでディスプレイ間のカーソル移動は慣れるまで違和感が(笑)
右側(VGA2)だけタブレットの捜査範囲に割り当てているので、左側(VGA1)のパレットはマウスで操作してる。右側は極力タブレットでの描画に専念させたいため、パレットも必要最低限(ツールオプションパネルのみ)。しかも使用しないときは折りたたんでいる。
本当は左側で作業できればいいのだけど、20inchに対応するタブレットの購入が必要だし、15インチディスプレイとA5タブレットの組み合わせにかなり慣れているのでこんな形に収まった。左側はもてあまし気味だけど、キャラクタ設定なんかも表示する余裕があるので、実際の作業中は画面が結構埋まってる。
そういや、プロパティパネルを折りたたんだ状態でやり直しを実行すると、かならず折りたたみを解除して表示するんだよなー。俺みたいに折りたたむ人って少数派?液晶タブレットだと折りたたみを多用してもいいような気がするんだが…TABで全表示/非表示の切り替えはもたつくし、画面を隠しちゃうし…
直らないなぁ…

今回は書きこみ少なめだ(汗)

2007/11/07

comicstudio4 ver4で上書き保存と描き心地の印象

ver3で編集したファイルを、ver4で開いて保存すると強制的にver4ファイルになる模様。
フォトショみたいに「互換形式で保存」で保存すれば、維持してくれるってわけではないのね。
そこまで期待するのは酷か…
俺のver3(ペン入れ)←→ver4(仕上げ)計画は早くも暗礁に(汗)
回避策としては「名前をつけて保存」で新たに保存しなおせば良いのだけれど、細かくverを切り替えるのは現実的ではなさそう。
ver4でしか保存できない機能は無視してもいいから、環境設定で「互換形式で保存」って指定できればいいのになー…

描き心地には慣れそうな予感。でも表示がちょっと嫌かも。前にも書いたかも知れないけど、間欠に出てる感じがあって、どうにもしっくりこない。まあ、最近はそこを見ないようにしてるので、気にならなくなったが…

まー、とりあえずver4.05を待つか…

comicstudio4 不満とかバグっぽいところ(ver4.04使用)

アップデートファイル適用時のCD挿入問題もカタがついたので、これからは最新版数を保つことに。
どんどんアップデートしてよ、と思ってたら、ホントに11月のアップデートスケジュールが公開された。
うわ、めんどくせ(嘘)
しかし、情報が分散しすぎてて追っかけるのが大変だよ…なんとかしてくれないかね?->celsys様

とある作品に影響され、トーンの塗り方をグラデっぽい感じに変えてみようと思って鉛筆ツールを多用してみることにした。そんなときに気が付いたこと。
・塗りつぶしツール時に不透明度を上げる/下げるをショートカットの効かない。
→ver3でも同様な現象。仕様っぽいが…塗りのときだけ描画濃度をコントロールできないのは、違う気がする。
・鉛筆ツールオプションタブの比較暗合成トグルがツールを切り替えると必ずオフの状態になっている。トグル状態は保持している模様。(ver4.0?で修正予定に入ってた)
・鉛筆ツールでver3では不透明度以上濃くはならなかったけど、ver4ではそれ以上に黒くなる。比較暗合成をオンにしておけば問題ないのだが…仕様変更?

ラスターレイヤー、グレー(8bit)、トーン化でレイヤーを新規作成すると、デフォルトで60線のトーンとして作成される。これに対して10%の不透明度で塗れば61番のトーンを貼ったことになるわけだよね?
欲を言えばこのデフォルト線数も環境設定でいじれるようにしておくべきたと思うのだけど…
しかし、コミスタでグレートーンで塗っている人ってどれくらいいるのかな?ペンの塗り心地は悪くはないのだけど…やっぱりレスポンスが悪い。多数派はphotoshop、もしくはcomicworksだったりするのかな?まあ、ver3よりは明らかに良くなっているけどブラシサイズが7mmくらいから途端に重くなる。
ver4.04から消しゴムとか更に重くなった気がする。5mmでもダメか…

次はレイヤーパレットの話。
レイヤーパレット内での移動が相変わらず気持ちよく行かない。階層の中にあるレイヤーをすぐ下のひとつ上の階層に出そうとするとき、どうやっても一度に移動することができない。ワンクッションが必要になる。
ver3でもそうだったんだけど、なんで改善してくれないのだろう?改善要求がないだけなのか、それともみんなこれで満足なのか?photoshop使っている人からすると変だと思うんだけどなぁ。
あと、ctrlとshiftでまたがった選択もできるようになったほうがいいと思う。
現状ではshiftキーに対する制御が甘いようで、shiftで複数選択した状態から 更にctrl+shiftで選択しようとすると、前にクリックしたポイントを忘れているようで、shift+クリックでの選択と解釈されてしまう。これもphotoshopでは出来ていること。
adobe系なら当たり前として提供されていることなので開発者の方にはその辺調べて参考にして欲しい。
ver4からはコマレイヤーが同一ウィンドウ内で編集できるようになったのだから、これまで以上にレイヤーパレットは活躍しそうなので…

ちょっと休憩、ブラシコントロールパレット。
なんでブラシコントロールパネルだけ、最小化ボタンがなくって左側に三角があるんだろ?
統一感ないなぁ。
サイズと不透明度のパラメータ、別に設定することは意味無いのかなあ?不透明度は常に一定以上+必要以上に濃くならないようにして、太さは細いところから太いところまで別々に指定できると嬉しいのだけど。薄けしも実装して欲しいな…

次、選択ツール。
最近デモバージョンの新しいのが出ていたので会社のPCに入れてみた。ver4.02みたい。つーか、ver4.04までの修正スケジュールが事前に出てるんだから、それを待ってから更新した方がいいと思うのだが…
ソフトの印象まんまなんだけど、ちぐはぐなんだよなー。統括する人(出来る人)がいないのかしら?
愚痴はこのくらいにして、一番気になっていた機能の確認。dで選択したとき、上に乗っかっているレイヤーの不透明度が一時的に下がるか?
やっぱり下がった…
ふと、気がつき考え方を変えてみた。もしかして、選択したものを見やすくしてるのか?
その状態からちょっとでも動かせば表示は元に戻るようになっているのだが、ver3からすると明らかに仕様変更。
バグなのかと思ってしまったが未だに手が加えられていないってことは、バグではないのだろう。
しかしこれ、ちょっとイヤなんですけど…オフにできないかなぁ。

次、ベクターレイヤー含む作品ファイルの保存が異様に時間がかかる。
最近、ラスターで線引くよりベクターで線引いた方が実際(アナログ)に近いのではないか、と考えたので、次の作品はベクター線でトレスしてみよう。
でも、なんかひっかかるモノが…
そうだ、ver3だとベクトルデータの保存にものすごい時間がかかることを忘れてた。
そりゃもう、しゃれにならないくらい。最悪な状態では3分くらいかかった記憶がある(未実測)。我慢して途中までベクターで作業を進めていたのだけど、やってられなくなって全部ラスターに変換して作業を続けたという苦い思い出がある。
前に比べてメモリが増えたから今度はいけるかも?とか思ったりもしたが相変わらずだった。
さて、ver4では改良されてるのかしら?
今後のこともあるので早速確認してみた。相変わらずだった…(ver4.04)
この際、原因を特定させておこうと思ってイロイロ試してみた。
問題のあった作品は1200dpiで作業してたので、解像度が高すぎるから時間がかかっているのかと思ったが600dpiにしても変わらず。
で、多分原因特定。
ローカルドライブに保存する分には(さほど)影響はないみたいだけど、リモートドライブ(ネットワークサーバ)に保存する場合、時間がかかるみたい。
sambaとの相性の問題か?
それとも家は100MbpsLAN環境がボトルネックになってる?Gbitにリプレースすれば快適になるのかも?しかし、ファイルサイズが大きくなりがちなsaiでも20Mのファイルを保存するのに20秒はかからないんだが…
2chでも二人ほど同じようなことを言っていた。家に近い環境なのかしら?

なんていう領域かわからないけど、画面上に占有しているショートカットアイコン。これ、カスタマイズできないかねぇ?順序とか表示するしないとか。俺の場合、ほとんど使わないけど、いくつか良く使うのがあるからそれくらいは残しておきたい。つーか、ver4になってすっげー増えた気がする。
いっそ、よく使用するツールをここに登録できるようにするべきなのでは?(カスタムパレットみたいに)
カラーになった分、めだって邪魔。

ver4からクライアントウィンドウの閉じるボタンが、作品を閉じるに連動するようになっているため、ver3といったりきたりしている俺には挙動が違うので戸惑うことがしばしば。作品をひとつとして扱おうという意気込みはわかるけど…重い!よね?ページ切り替えとかももたつくし、作品全体を見渡す方法も不十分だし…ページ単位での作画に入ってしまえば、今のままでもそれほど困らないけど、コンテからこのソフトで描こうとすると、厳しい気がする。結局紙で描いてから…みたいな。
ついでに作品タブ…使いにくすぎ。どうせならナビゲータパネルに統合する形で、表示できるようにした方が良いのでは?pdfの連続見開き表示みたいにね。

とりあえず、ベクターデータの保存が速くなればver4に移行してもいいかな、という気にはなってきた。
なんだかんだで、ペンのタッチに慣れてきちゃったよ(汗)
ま、俺の感覚からすると、もうちょっと作りこみが必要な気がする。

XP Home Editionで初回認証を省略してネットワークドライブに接続するには

作った原稿データは玄箱で構築したネットワークドライブ(samba)に保存するようにしている。
ただ、家のwindows環境はXP Home Edition(HE)なので、コンピュータを再起動する度にネットワークドライブへの初回接続時に認証(アカウントとパスワード)を求められる。XP Professional Edition(PE)なら一度接続したネットワークドライブへのアカウントとパスワードを覚えていてくれる(認証を省くことができる)みたいだが、HEにはそういう機能が削られているみたい。
なんとかならないものか…

ずっと放置してたけど、最近やっぱりなんとかしたいと思い立ち、調べてみることに。
そしたらWindowsとネットワークドライブの上のユーザ名とパスワードを統一すればいけるとの2ch情報が(汗)
なるほど、確かにそれならいけるかも?と早速行動開始。

まずは、ユーザ名をどちらに統一するか。Windowsはしょっちゅう入れ替えるけど、玄箱はここ数年入れ替えた記憶がない。しかもWindowsのアカウントって適当にしか作ってなかったりするので、やはりネットワークサーバ用のアカウントで統一するべきだろう。
では、新規でOSをインストール→アカウントの作成ではなく、すでに運用中の環境を移行する形でユーザ名を変更するには?
ネタ元忘れちゃったけど、「ファイル名を指定して実行」から
control userpasswords2
を実行するといいみたい。


出てくるウィンドウから変更したいユーザ名を選択して変更。

そして、おもむろにユーザ名とパスワードをネットワークサーバのアカウントと同じにして変更する…

と、まずいよ(汗)

といいつつも、俺はやってしまった。
やっちゃうと変更する前のユーザ名はもちろん、変更した後のユーザ名も見えなくなってしまう。
実は変更する前のユーザ名でログインして作業してたので、タスクマネージャを見てみると変更する前のユーザ名で実行されているし、システムドライブのdocuments and settings配下には変更前のユーザ名でプロファイルが残っている。もちろん、変更後のユーザプロファイルは存在しない。
これはまずいのでadministratorでログインしなおして不整合部分を修正することに。
ところがadministratorのログインを無効化していたものだからさあ大変。admin権限を持ったログインができなくなってしまった?
ダメ元で、変更後のユーザ名でログインしてみたら…ログインできちゃった(汗)
しかもユーザ名は変更後のユーザ名、documents and settingsのプロファイルは変更前のユーザ名というちぐはぐな状態で。後から気付いたんだけど、Microsoftで紹介されている手順でやればよかったなー。まあ、問題なく動いているようなので良しとする。ついでにいっとくと俺はインストーラなし、レジストリを汚さないソフトが好きなのだけど、そいつらの中にユーザごとのアカウントを作成しているものもあった(例.terapad)ので、その辺のアカウント名も変更しておいた。
次にインストールするときは、最初っからネットワークサーバのアカウントと同じユーザ名をWindows上に作ろうと思った。
あ、とらぶったので目的を忘れちゃってたけど、当初の目的だった認証が必要なネットワークドライブに認証なしでアクセスできるようになったヨ(笑)
これで、コミスタの環境ファイルをネットワークドライブ上に置いても、認証できずにデフォルトの環境ファイルを読み込まれることがなくなる…はず。

2007/11/06

comicstudio4 盛り上がってまいりました(2ch)

さすが2ch、いいこと書いてるわ。
俺が感じていたのと同じようなことを、やっぱみんな感じてたみたい。
少数派じゃなかったのがちょっと俺らしくないけどなんとなく嬉しい。
ストーリーエディタ、中途半端だよね(笑)
そうか、あらかじめよく 使用するトーンを貼った(塗りはクリアしておく)用紙をテンプレートとして登録しておけば、トーンずらしの作業を軽減できそうだな。ナイスな情報ゲット!
でも新規で作品ファイルを作り直さないといけないんだよな…

そして今月もアップデート予定出ましたね。
しかも修正内容の予定まで…この量は…確かに吹く(汗)

ユーザの意見取り入れたver4.5とかを出してくれないかなぁ。
その時はEXユーザだけじゃなく、ユーザ登録している人で希望者全員にベータテストできるようにして欲しい。これができれば、かなり完成度の高いユーザに支持されるソフトになるはずなんだけど、開発側が持たないだろうな。
マンガ制作に使えるsai、出ないかなー。

2007/11/05

comicstudio4 versionを最新に保つために

仮想化CDソフト入れればいいじゃん。
というのも、ソフトウェアをアップデートするたびにCDを求められるので、アップデートが頻繁だとCD入れなおすのが面倒臭くって…そういう意味で、アップデートを敬遠してた。パソコンがうるさいので、ちょっと離れた所においてあるし。
そういう自堕落な俺のためにあるのが仮想化CD。

昔はVirtualCD(FCD)が幅を利かせていたけど、DaemonToolsが出てからはすっかり影が薄くなってしまった。ずっとDaemonToolsを使っていたのだけど、アドウェアが入ったとかで聞いたので、PCを組みなおしてからは手付かず、というか忘れていた。
ちょうどいいタイミングな気がするので、DaemonTools以外を試してみようと検索してみた。
gigazineでも紹介されているalcohol52%。日本語対応やマウント作業も標準で対応しているみたいなのでちょうど良い。欲を言えば、ultraISOみたいに圧縮イメージの作成とかできるようになると最高なのだが…ま、フリーだし。
さすがに売り物だけあって、完成度は高い。つーか、結構前からフリー版が出ていたみたいなのだけどぜんぜん気が付かなかった。DaemonToolsで事足りてたしね。
早速コミスタのCDをイメージ化してネットワークドライブ上に置く。これで、どんだけ修正パッチが出ようが怖くない(笑)

一応CDイメージの確認のために、現在の最新パッチであるver4.04当ててみる。パッチプログラムを実行してCDイメージをマウント後、コミスタ起動…
あれ?シリアル番号とか求められなかったっけ?メディアを挿入しろとかも言われなかったし…
自動でやってくれるようになったのか?
そういうのが何も出ず、無事コミスタ4起動。
めでたし、めでたし…

ついでにちょっとだけ気になったことを確認してみる。
プロパティパネルを折りたたんだ状態で、Ctrl+Z…うん、やっぱり直ってない(笑)
Ctrl+Zすると、必ずプロパティパネルが展開されるんだよなー。
仕様なのか?
他のパネルは展開されないのだけど…

2007/11/02

サンワサプライのつめかえホルダーによるインク詰め替え

MP810というキャノンの複合機を4ヶ月くらい前に購入して使っとります。
同人誌作業には、会社のプリンタとスキャナーを利用するのではどうしても回らなくなってきたこともあり、やむなく(笑)
形状もフラットでシンプルだし、CCDスキャナだし、Canonのインクジェットの印刷品質は以前から使用して知っていたのでかなり気に入り。パソコンからの使用がメインなので、カラー液晶はいらないけどね(汗)

プリンタとして使用していると当然インクを消費するわけだが、普通にインクカートリッジを購入すると高くなってしまう。なんだかんだで結構印刷していることに気付き、経費削減のためにインクの補充という方法を取っている。そこで愛用させてもらっているのがサンワサプライのつめかえインク。
今までの詰め替え手順としては、インクカートリッジのインク供給口にキャップをしてインクが漏れないようにする必要がある。一度試しにこれなしでやってみたのだが、一定量までは補充できるものの途中からインク漏ればかりが起きてしまう。(やるなよ)
とはいえ、キャップがあったとしても補充後の取り外しで多少インクが漏れるのだが、どれくらい漏れるかは注入作業による(内気圧?)ので、はずしてみないことにはどれくらい漏れるかわからないので、怖かった。手袋をしているから漏れても手は汚れないのだが、そのままでは次の作業に移ると触ったものすべてにインクが付いてしまう可能性があるため、その手袋もふき取らなければならない。だから、やっぱり汚れずに素手で出来た方が良い。
作業手順をwebで公開しているが、あれほど効率よく行うには慣れが必要だと思う。インクの詰め替えってそうそうやるものではないし、インクが切れるのは以前の経験を忘れてしまった頃。俺の記憶力がないというのはあるけど(汗)

そんな折、つめかえホルダーなるものを発見。インクカートリッジをはめ込む形でインクを補充でき、インク漏れしてもホルダーが受け皿になるので被害を最小限に抑えてくれるということらしい(後でふき取らなければならないので漏れてしまうのはいただけないが…)。ちょうどインクも切れかかっていたので試してみることに。

結果、これまでに比べて作業は気楽で簡単に行え、手袋なしでもいけた。ちっと汚れたけどね。
注意点は説明書にもあったけど、補充液のノズルの挿入時と抜取時。補充液を漏らさないように差し込まなければならないのは緊張の一瞬。
更に、ノズルからシャボン玉のような気泡が出来ないように注意する必要がある。
このシャボン玉を破裂させてしまうと回りに飛び散ることが確実。そんなに大きなシャボンでなければ被害も小さいけど。これをうまく処理できなかったせいでちょっと汚れた。

これのおかげでインクの補充が憂鬱じゃなくなったのは言うまでもない(笑)

改良点として希望するのはインク供給口に直接触れる(キャップの代わりになる)交換用のゴムを添付、もしくは販売して欲しい。使用した後にふき取れば大丈夫だと思うけど、別の色の補充をする時、色移りするのではないかとちょっと心配。各インクごとに専用の液漏れゴムがあると安心だと思う。インクごとにめかえホルダーを購入するべきなのかもしれないけど、せっかくインクの詰め替えという選択をしているんだから細かく切り詰めたいのが俺的心情(汗)

もしかしたら既に販売が始まっているかもしれないけど、そういうニーズも汲み取って欲しいな、サンワサプライさん(願)。

2007/11/01

comicstudio4 アップデータ公開スケジュール 10月分終了

無事ver4.04の修正も公開されたようで(ぱちぱち)
アプリケーション終了とか致命的な修正は少なくなっているみたいだけど、4.03に比べて修正量が増えた。まだしばらく落ち着かないような気がする。
じっくり作りこんでいって欲しいと思うが、冬コミ原稿に使っている人はどれくらいいるんだろ?その人たちの心境はどんなものか。途中まで作成した状態でプリントアウトしてアナログ作業に切り替えって言う人もいるのでは?俺もたまにやるし(笑)
落ち着くまで時間かかるのかなぁ…ver3の頃はどうだったんだろ?

最近ふと思ったのが任天堂のコンセプト「ゲーム人口を増やす」、ver4でcelsysもそれをやりたかったのではないかと勘ぐる。ソフトのバージョンアップが行われなかったのはソフトの売上が伸びなかったからでは?と。ソフトの売上のためには使う人を増やす必要がある、そのためには敷居を少しでも低くしなければならない、敷居を感じるのは見た目…ということではないかと。ver4で新規ユーザは増えたのかも知れない。でもそれは短期的なもので、こういった状況では長期的な利用(=次期バージョンにつながる)というのは難しいかもしれない。本当にマンガ業界に浸透させたいのであれば基本的な部分をもっと合理化させるべきで、長い時間利用するソフトなので考えやすいものであってほしい。同じ理由で細かい使い勝手のストレスはなるべく軽減してもらいたいが。
俺が使ってきたソフトで例を上げると、Illustratorは難関だった。理解するまでかなり苦労したけど、使っているのが楽しくって仕方なかった。インターフェースは整理されてるし考えやすい。今ではショートカットキー3つ押しなんか普通にやってる。最近では使う機会が減ったので利用する場合に思い出すまで時間がかかるが、10分も操作してればだいたいのことは思い出せる。
和製ソフトで言えばshadeもいい線いってると思う。最近は使ってないけど。

しかし…改めて思うが、ver4のカラー原稿の作成機能は不要だったと思う。多分、新規ユーザー獲得のためのウリなのだろうが…カラーはsaiでやるよ(汗)
でも、検索してみるとver4最高っていう人も結構いる。いや、ほとんどみんなか?
相変わらずの少数派っぷり。俺の感覚がずれてるだけなのだろうか…?
ま、ver5が出てくれれば問題ないです(笑)

ついでに怪しい挙動を発見したので報告。
ver3ではCMYKのPSDファイルを読み込めすらしなかったけど、ver4ではとりあえず読み込んでくれる。なにも取り込んでくれないけどね(汗)

2007/10/31

コミスタで出力

さんざん残念といい続けてきたコミスタだけど、今回はver4で嬉しかったところ。

今度、DL販売用にマンガを描こうと思っているのだけど、コミスタで出力(たいていピクセル指定で出力)で気になっていたことがあった。
左から等倍出力、縮小出力、縮小出力(レイヤー統合)。すべてver3.18で出力。

レイヤーを統合ずに縮小出力(真ん中)すると、レイヤー間のスキマが白くなり結構目立つ。600dpi程度での印刷であればこのくらいなら問題ない(つぶれる)のだが、web用となるとちょっと問題。まあ、出力サイズはもっと小さくなるからつぶれることになるとは思うけど。photoshopでも同じようになるのに最近気が付いた。

レイヤー統合するの1枚づつしかできないからめんどくさいなぁ・・・でも統合するとトーンにモアレが出やすくなるんだよなぁ…とか考えてたんだけど、そういやver4ではどうなんだと、最近ではすっかりなかったことにされていた存在を思い出し試してみることに(汗)

ちなみに以下の画像は、ver3にあった「選択範囲で出力」がなくなってしまったので自分で切り出し(汗)
めんどくさっ!
(復活してくれないかなぁ…ペン入れだけコミスタ利用すること、結構あるんだけど…)
並び順は上と同じ。すべてver4.01で出力。

見れば一目瞭然、レイヤー統合せずともスキマの目立たない結果が得られた(真ん中)。
すばらしい…!
しかもver3で縮小すると線が毛羽立った感じだったがver4ではその点も改善されているようで、なんていうか、落ち着きがある(笑)。
…以前試したときと微妙に違うような気がするが…気のせいか?
なんにしても仕上げには活躍しそう。

ただ、
ちょっとわかりづらいかもしれないけど、ver3.18で起こっていた現象が多少見られる。どうもグラデトーンと主線のレイヤーの境界に対しては弱いみたい。まあこれくらいなら許容範囲だし、多分修正してくれるだろうと淡い期待を寄せていたりする。というのもこれだけ変更されているところなので、新規開発分として修正する気はあるのだろうから。

使えないと思っていたものが使えるとなると、そりゃもう、事件なわけで(失礼)