2008/11/27

ntfs-3g 玄箱proでNTFSを扱えるようにする

すばらしいですntfs-3g。

データの一時保管にHDDをリムーバブルメディア的に利用しているのだけど、いつの間にか半永久保管気味に。
これはまずいと思ってDVDに焼こうとしたが、メインのPCはドライブの増減をするとRamDiskが消えてしまう問題を抱えているので気軽に接続できない。
それに、外付けドライブの電源って裏にあったりして設置場所に悩んだりする。なるべく手元に置きたいけどUSBの取りまわしがややこしくなったりするし。

玄箱proの共有フォルダにマウントさせたいのだけど、linuxでFAT(32)はともかくNTFSへの対応は遅れ気味。
読みは大分こなれてきているようだけど書きは覚悟が必要みたい。
が、最近(といっても1年以上前)ntfs-3gなるNTFSの読み書きに対応したアプリが登場した。
knoppixにも装備されているみたい。

これを家の玄箱proにも装備させ、NTFSのHDDを扱えるようにさせてみた。
HDDのフォーマットをext3に変更することも考えたけど、Windows側の取り扱いが面倒だし、ほとんどのデータの発生源はWindowsだし、なにより一度HDDを空にしないとならないので無理。

それでは導入開始。
相変わらずの注意事項。やるなら自己責任で。

カーネルは事前にcifsを利用できるように再構築しておいたものをそのまま利用。
カーネル構築については以下を参照。

http://www.eleki-jack.com/Kurobox-pro2/2008/05/26254debian.html

ntfs-3gはfuseが必要なので、その辺のモジュールのみコンパイル。

ホントはやっちゃいけないみたいだけど、.configファイルを直接編集。
FUSEでサーチ。

#CONFIG_FUSE_FS is not set

を、コメント解除して=mにしておく。

CONFIG_FUSE_FS=m

一応、CIFSでもサーチして同様に。

CONFIG_CIFS=m

他にも色々いじった気がするけど、忘れちまった(汗)
とはいえ、基本はエレキジャックさんの記事で大丈夫だと思う。
要はFUSE用モジュールが必要なのでコンパイルしているだけ。
カーネルの再コンパイルは必要なさげ。
(今のところ問題は起きてない)

その後、

# make oldconfig

足りない情報を補完してくれる。
(ホントはmake menuconfigでやりたいのだけど、家の環境ではうまく実行できない)

終わったらコンパイルを実行。結構時間がかかる。

# make modules

コンパイルできたらインストール。

# make modules_install

確認。

# uname -a
Linux black 2.6.25.4 #4 PREEMPT Thu Aug 7 02:59:20 JST 2008 armv5tel GNU/Linux
# ls /lib/modules/2.6.25.4/kernel/fs/fuse/
fuse.ko

いよいよntfs-3gの導入。lennyにすればapt-getで入手できるっぽいけど、まだstable版じゃないので今回はパス。
(単にetchからlennyにする度胸がないだけ)
ソースからコンパイルした方が早そう。

以下からソースをゲット。ワシが取得したソースは1.5012だった。

http://www.ntfs-3g.org/

解凍。

# tar zxvf ntfs-3g-1.5012.tgz

解凍したディレクトリに移動し、説明の通りにコンパイルする。

# cd ntfs-3g-1.5012
# ./configure
# make
# make install

カーネルをコンパイルできる環境があればさくっと進められる…と思う。
あ、gccは4.1。

後は、

# mount -t ntfs-3g /dev/sda1 /mnt/windows

とか

# mount.ntfs-3g /dev/sda1 /mnt/windows

でマウント可能。
ただroot権限持っているユーザじゃないと実行できないようになっているので注意。

マウント時に正規手順を踏まずにHDDを取り外した(?)とかって怒られる場合があるけど、コマンドの後ろに追加で

-o force

を付ければマウントできるようになる。
次回以降はなくてもマウント出来るようになっているけど、Windowsにつなげたりしていると同現象が発生する可能性は高い。

最初は恐る恐る使っていたけど今では全開(笑)
ネットワークドライブから見える共有フォルダ以下にマウントポイントを作成しておけば、ドライブを増やすことなくフォルダ感覚で扱うことができる。そういやWindowsでもそういう機能あったような気がしたが…ま、いーか(笑)
どのPCからも同じように扱える方が便利だしね。Gigabit Etherの本領発揮(笑)

こうしてメディアサーバとしての玄箱の地位が更に上がった。
次は無線LANのアクセスポイント化だ。

2008/11/20

EP-901A 買い換えるつもりはないけど気になる存在

基本的にCanon好き。
四角い形状、前面用紙カセット、印刷も綺麗…不満はない。
epsonのプリンタが欲しくなったことはパソコン使い始めてからずっとなかったと思う。スキャナは別にして。

それが今回の複合機EP-901Aにはやられた。


西川和久の不定期コラム

この記事を読んで、強烈に惹かれたポイント。

  • ADF搭載
  • ネットワークプリンタ対応(有線LAN、無線LAN装備)
  • 印刷用CD/DVDトレイ内蔵
  • 印刷時の発色
  • 見た目
  • インク交換がやりやすそう

それでも残念な点はある。

  • 自動両面印刷はオプション
  • 透過原稿ユニットには非対応
  • 黒インクが少なそう

透過原稿ユニットは35mmフィルムからのスキャンに利用するわけだけど、とんとフィルムカメラを見なくなった今としては必要ないと言える。まあ、MP810は透過原稿ユニットがあるから購入したんだけど(汗)
一度取り込んでしまえば必要なくなる機能なので、ネガフィルムの取り込みが済んでしまえばワシにも必要ない機能になってしまう。
まだ取り込んでないから手放せないけどね(汗)

両面印刷は、PDFであれば片面印刷できないプリンタでもソフトウェア的に対応してる(はずだ)し、なにより両面印刷ってそうそうするもんじゃない。
過去、使ったのはPDFの取説印刷と同人誌印刷…くらい?
使ってないなぁ(汗)

このあたりの機能を削って他を充実させているのはうまい割り切り方と言える。

唯一、黒インクの量が少なめなのが気になる。文書やマンガのテスト刷りといったモノクロ印刷が多いので、黒インクのタンク容量は大きい方がいい。まあ、インク交換自体が楽そうなので大した問題ではなさそうだけど。

値段もワシが買ったMP810と変わらない。2年も経ってないと思うけど、ここまで違ってくるものなのか…恐ろしい(笑)

価格.comのレビューを見ても、相当満足度が高いことがわかる。
あ、あと気になるのはコストパフォーマンスか。

今後もレビューのチェックは継続しておきたい…って買う気?(笑)

2008/11/14

KB957698 おバカなIMEがマシになるアップデータ?

なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ...

ATOKへの乗り換えも本気で考えたが未だに現状維持な保守体質(汗)

そうこうしていたらIMEのアップデータが公開された。

ずいぶんでかいが、これでほんとに改善されるのか?

多少の期待を胸に実行してみたら

Office用だってよ(笑)

2008/11/12

LAN-WSPH01WH 買ったは良かったが

1万切っていたので思わず買ってしまいました(笑)

注文した後で気がついたけど、amazonでも1万切る価格で売られているのに気がついた。すでに在庫はなくなっているみたいだけど、また入荷する予定があるみたい。

で、めでたく届きました。

ホクホクでパッケージを開け、早速使おうと設定を始めてみたけど、無線LANがつながらない(涙)

自宅でもfonスポット経由での接続を考えていたのだが、ファームアップしてもFON_AP経由だと接続できない。
かろうじて初期状態のMyPlaceから接続はできたのだが、ちょっと設定をいじると途端に接続できなくなる。

確かにAESとかPSKとかTKIPとか理解できてない状態。無線LAN自体本格的に利用していないのでその場凌ぎで対応してきた危うさはある。でも、アプリによっては扱い方というか見せ方が違うのはなんとかならんもんかね?

LAN-WSPH01WHの使い勝手についても色々不満は多い。特に困っているのが、エラーに対する情報の少なさ。
端末自体の問題というよりは無線LAN自体の問題な気がするけど、パソコンでの設定以上に問題解決が困難になっているんじゃなかろうか。

へんてこな文字列を入力する必要が多いのでパソコンとの親和性も高めてほしい。
ファームアップ時に接続用のドライバがインストールされるので直接制御することも可能だとは思うのだが、現状では対応していないみたい。

この時ばかりは簡単接続の必要性を感じた…
ちなみに、パソコンに接続した無線LAN機器のソフトウェアアクセスポイント化を試みたのだがこれもうまくいかず。無線LAN自体と相性が悪いのかな。

まだまだ敷居が高いのか、これより下がることはないのか…もちっと勉強しないといけないなぁ、無線LANのこと。
とりあえず初期不良はなさそうなので、良しとするか…
と、長期戦を覚悟してFoneraの電源を引っこ抜くのであった(汗)


短い時間だったけど、無線LAN接続ができ、skypeにもログインできた時のLAN-WSPH01WH。USB経由で充電中。

2008/11/08

Vertical Editor 重いと感じたのは気のせいだったのか?

気になるソフトのバージョンアップを確認していたら、VerticalEditorのことを思い出した。
新しいバージョンは出てなかったみたいだけど、なんとなくDLして上書き更新してみた。

そんで試しに日本語入力してみたら普通に使えた。

あれれ?

前は日本語入力やらカーソル移動が重くって使うのをやめたような気がしたんだけど…?
そんなことは全く感じさせず軽快に動作している。

うわ、また勘違い?(汗)

そんなわけで、またVerticalEditorに鞍替え。

環境設定パラメータによって動作が重くなるとかあるのか…?
それともやっぱりただの勘違いなのか?
気が向いたら調べてみよう。

勘違いで重くなっていたのなら、ほんとごめんなさい。

とは言いながら、こうあって欲しいと思う点はいくつかある。
O's Editorのように段組編集とかキャラクター名を固定文字数で整形とかできるようになったら、いいのだがなぁ。
縦書きでマンガ用シナリオだと縦長になりくく、セリフが多いものだから逆に行数が増えやすい。横方向へウィンドウを目一杯広げて使っているけど限界があるので、縦方向に伸ばす方向で編集画面が広がれば、文書全体を見渡せる量の行数が確保できて使いやすくなるのだけど。
キャラクター名もある文字数を確保する形式で固定できれば、体裁もきれいで見やすくなるのだがナァ。上の例だと、6行目のほんだら」の部分。キャラクタ名の文字数を4(半角)で確保するようになっていれば続きセリフのつながりもきれいに見える…はず。

この要望も、ほぼO's Editorのパクリだけどな(汗)

いままで使えないと思っていたやつが、手のひらを返すように要望出すとは現金ですね(笑)

ポメラ テキストエディタとしてもっと尖って欲しい

買ったわけでもないし、触ったわけでもないけど勝手に妄想(笑)

http://www.kingjim.co.jp/pomera/

とりあえずスタパ氏のレビューは見てみた。

http://video.watch.impress.co.jp/static/stapa/2008/1104/011wmv.htm

乾電池で動作し、いつでもどこでもテキスト入力できるのは魅力的。
日本語変換にATOKを採用しているのもグッド。
入力のしやすさを考えたキーボードサイズで本体サイズも考えられているので、かつてのモバイル名機を思い起こさせる。

ただやっぱり、横書きテキストだけにこの値段を出すのは考えにくい。
扱えるテキストサイズも微妙だし、テキスト数も心許ない気がする。外部メディアを使えばいいのかもしれないけどね。
あと、こういったUSB機器にありがちな、USB接続していても給電は内蔵電池からというのはなんとかならないものかなぁ。ポメラはどうなのか憶測で書いているけど(汗)

今後への期待として、青空文庫形式の読み込みへの対応、HTML形式の編集、縦書きへの対応…
ぶっちゃけ、O's Editorのような表示、編集スタイルが提供されるようになれば、買いかもしれない。
スタイルの編集まではポメラ上でできなくとも、編集スタイルの選択だけできると良い。
ワシとしてはシナリオ書きに使いたいので、縦書きシナリオモードはやっぱり欲しい。

ワープロとしてしかパソコンを使っていない人も結構いるようなので、そういった人たちの要望にも答えられるようになればもっと魅力が増すのではないかと思われる。
Bluetoothで直接プリンタに出力、とかね。あ、今でもUSBポートはあるからプリンタに直接接続はできるか。
これだけで完結させる仕組みにはなっていないようで、パソコン必須っぽいのがちょっと残念。

あ、bluetoothが搭載されるなら、bluetoothキーボードとしても扱えるようになると嬉しいなー(汗)

とりあえず、システムをアップデートできるようにしておいて、アップデータや定義ファイルなどをUSB経由で更新できるようになっていれば色々と面白いことになりそうなのだが…その辺はどうなんだろうか?

面白そうなデバイスだけに、妄想は膨らむなぁ(笑)