2008/10/20

Link de 録+ HS-DHGLシリーズ ファームウェアv1.20

気がつかなかったぁ。

HS-DHGLシリーズ ファームウェア アップデータ Ver.1.20

昨年末の新ファーム公開→公開停止から早1年…年明け(2,008年初旬)には公開されるとあったので心待ちにしていたのも今から半年くらい前まで。
半年くらい前からは、もういいやって感じだったね(汗)
HS-DHGL自体も販売終了する(した?)みたいなんで、いつものようになかったことにされたのかと思っていたけど…いづれにせよ、これが最後のファームかな?(汗)

アップデート内容を読む限り、残念ながら期待できる修正はなさそう。
でも、対応デバイスを少なくしたくらいだからPCastの安定性が増していることを期待したい。
と、自分で盛り上げてみる(涙)

早速アップデート、と行きたかったが、他にも意見を聞かないといけない人がいるのでダウンロードだけにとどめておく。
アップデートする前に標準ファームに加えた修正を元に戻しておかないといけないしな。どこをいじったか把握してるかしら?(汗)

あー、ファームアップデートしたら、rootパスワード潰してftpデーモン起動させないといかんのか。ケース開けないとダメかなぁ…?

2008/10/14

Link de 録+ おぼえがき

USBデバイスの認識する順番。

写真は実際の接続じゃないけど、撮影が難しいので同等品で代用。
T-ZONEの特売で500円だった品を二つ購入。バスパワーオンリーだけど気に入ってます。

録画サーバ(HS-DHGL)のUSBデバイスの認識は以下のようになっている。
/proc/bus/usb/devices

T: Bus=02 Lev=00 Prnt=00 Port=00 Cnt=00 Dev#= 1 Spd=480 MxCh= 1
B: Alloc= 0/800 us ( 0%), #Int= 0, #Iso= 0
D: Ver= 2.00 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=01 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=0000 ProdID=0000 Rev= 2.06
S: Manufacturer=Linux 2.6.16.16-arm1 ehci_hcd
S: Product=EHCI Platform Host Controller
S: SerialNumber=ehci_platform.16781
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=c0 MxPwr= 0mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 1 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=00 Driver=hub
E: Ad=81(I) Atr=03(Int.) MxPS= 2 Ivl=256ms

T: Bus=01 Lev=00 Prnt=00 Port=00 Cnt=00 Dev#= 1 Spd=480 MxCh= 1
B: Alloc= 0/800 us ( 0%), #Int= 4, #Iso= 0
D: Ver= 2.00 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=01 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=0000 ProdID=0000 Rev= 2.06
S: Manufacturer=Linux 2.6.16.16-arm1 ehci_hcd
S: Product=EHCI Platform Host Controller
S: SerialNumber=ehci_platform.4523
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=c0 MxPwr= 0mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 1 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=00 Driver=hub
E: Ad=81(I) Atr=03(Int.) MxPS= 2 Ivl=256ms

T: Bus=01 Lev=01 Prnt=01 Port=00 Cnt=01 Dev#= 35 Spd=480 MxCh= 4
D: Ver= 2.00 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=01 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=05e3 ProdID=0608 Rev= 7.02
S: Product=USB2.0 Hub
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=e0 MxPwr=100mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 1 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=00 Driver=hub
E: Ad=81(I) Atr=03(Int.) MxPS= 1 Ivl=256ms

T: Bus=01 Lev=02 Prnt=35 Port=00 Cnt=01 Dev#= 36 Spd=12 MxCh= 0
D: Ver= 2.00 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS= 8 #Cfgs= 1
P: Vendor=0411 ProdID=00b3 Rev= 4.00
S: Manufacturer=BUFFALO
S: Product=BUFFALO RemoteStation PC-OP-RS1
S: SerialNumber=00000b28
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=80 MxPwr=500mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 2 Cls=ff(vend.) Sub=ff Prot=ff Driver=ftdi_sio
E: Ad=81(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 64 Ivl=0ms
E: Ad=02(O) Atr=02(Bulk) MxPS= 64 Ivl=0ms

T: Bus=01 Lev=02 Prnt=35 Port=01 Cnt=02 Dev#= 37 Spd=480 MxCh= 4
D: Ver= 2.00 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=01 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=05e3 ProdID=0606 Rev= 7.02
S: Product=USB2.0 Hub
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=e0 MxPwr=100mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 1 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=00 Driver=hub
E: Ad=81(I) Atr=03(Int.) MxPS= 1 Ivl=256ms

T: Bus=01 Lev=03 Prnt=37 Port=00 Cnt=01 Dev#= 43 Spd=480 MxCh= 0
D: Ver= 2.00 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=0411 ProdID=00d0 Rev= 0.01
S: Manufacturer=BUFFALO INC.
S: Product=PC-MV72DX/U2
C:* #Ifs= 2 Cfg#= 1 Atr=c0 MxPwr=100mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 2 Cls=ff(vend.) Sub=00 Prot=00 Driver=mv7dxu2_0
E: Ad=82(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad=06(O) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
I: If#= 1 Alt= 0 #EPs= 0 Cls=ff(vend.) Sub=00 Prot=00 Driver=(none)

T: Bus=01 Lev=02 Prnt=35 Port=02 Cnt=03 Dev#= 38 Spd=480 MxCh= 4
D: Ver= 2.00 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=01 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=05e3 ProdID=0606 Rev= 7.02
S: Product=USB2.0 Hub
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=e0 MxPwr=100mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 1 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=00 Driver=hub
E: Ad=81(I) Atr=03(Int.) MxPS= 1 Ivl=256ms

T: Bus=01 Lev=03 Prnt=38 Port=00 Cnt=01 Dev#= 44 Spd=480 MxCh= 0
D: Ver= 2.00 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=0411 ProdID=00d0 Rev= 0.01
S: Manufacturer=BUFFALO INC.
S: Product=PC-MV72DX/U2
C:* #Ifs= 2 Cfg#= 1 Atr=c0 MxPwr=100mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 2 Cls=ff(vend.) Sub=00 Prot=00 Driver=mv7dxu2_1
E: Ad=82(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad=06(O) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
I: If#= 1 Alt= 0 #EPs= 0 Cls=ff(vend.) Sub=00 Prot=00 Driver=(none)

T: Bus=01 Lev=02 Prnt=35 Port=03 Cnt=04 Dev#= 39 Spd=480 MxCh= 4
D: Ver= 2.00 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=01 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=05e3 ProdID=0606 Rev= 7.02
S: Product=USB2.0 Hub
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=e0 MxPwr=100mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 1 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=00 Driver=hub
E: Ad=81(I) Atr=03(Int.) MxPS= 1 Ivl=256ms

T: Bus=01 Lev=03 Prnt=39 Port=00 Cnt=01 Dev#= 45 Spd=480 MxCh= 0
D: Ver= 2.00 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=0411 ProdID=00d0 Rev= 0.01
S: Manufacturer=BUFFALO INC.
S: Product=PC-MV72DX/U2
C:* #Ifs= 2 Cfg#= 1 Atr=c0 MxPwr=100mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 2 Cls=ff(vend.) Sub=00 Prot=00 Driver=mv7dxu2_2
E: Ad=82(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad=06(O) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
I: If#= 1 Alt= 0 #EPs= 0 Cls=ff(vend.) Sub=00 Prot=00 Driver=(none)

外部チューナ録画をする場合、認識順番は非常に重要なので後で困らないようにしとかないとね。
今日、配置換えで接続をいじったら思い通りに録画できなくなっててあせった(笑)

ついでに記念撮影

やばい、どっちもHDDが逆さまの状態で設置してる(汗)
それは後で直すとして…

この状態の消費電力が74W。一番左のDevice0が録画中。HVT-T100は録画中じゃないけど電源が入ってる。HS-DHGLと玄箱Proが稼動中。Device1とDevice2は録画待機状態(PowerLEDが青ランプ点灯)

録画デバイスがすべて録画待機状態であれば、66W前後。

USBの接続を外した状態(PowerLEDが赤ランプ点灯)だと40W程度。

24Wは結構でかいかも。
早めUSB-HUB&電源制御デバイス作りたいな…


comicstudio4.1.4 PDF出力とレイヤーパレットからのガイド枠の変更とか

未投稿の記事が増えてきたんで眺めてたら、いくつかのネタが放置されたままだった。
結構前のネタだけど、相変わらずみたいなんで今文句言っても問題ないだろう(笑)

PDFで出力した際、用紙サイズが変にならねぇ?

印刷サイズを意識してくれるPDFは、アナログとデジタルをつなぐ非常に重要な存在。コミスタからでも印刷できるけど、会社のA3プリンタを使いたい場合にはPDFで出力できることが必須。画像ファイルの持つ解像度で印刷してくれるソフトってPhotoshopかGIMPくらいしか知らないので、画像印刷に適した(フリー)ソフト知ってたら教えて欲しいところ。
しかも複数画像を一度に印刷したいとなると、バッチ処理を使わざるを得ない。印刷するには一手間かかるんだよな。

そんなわけで、コミスタでもPDF出力ができるみたいだから、試してみたけど…やっぱあかんね。
とりあえず出力できますよ、と言う程度。
なにしろパラメータが品質(出力ファイルサイズ)しかないからねぇ。

コミスタで出力したPDFファイルをAcrobatReaderで読み込んだところ。
ありえない正方形であることは忘れて(汗)

これを印刷しようとすると、なにやらおかしなことに。

209.89mmx297.05mmが印刷するA4用紙サイズ。文書に使われている用紙が3.5mx3.5mになっとる。

元ネタはこんな文書

42cmx42cm。
後から用紙サイズを変更するのは相当メンドクサイのがコミスタなので、最大サイズで使用している。

出力時はこんなかんじ。

B5用紙ベースであれば問題なかったような気がする。
イリーガルな用紙は使うな、ということなのか。

まあ、PDFを使っている人もいないだろうから実害はないのだろうな。
ただ、ちょっとどうかと思うのは、これでPDF出力ができると謳っている点だな。
コミック用の機能なのだから、それに特化したPDFが作られるのが基本だと思うのだけど…出来上がるのは左閉じのPDF。セキュリティもかけられない。最低限右綴じ、欲を言えば印刷許可とか編集許可とか制御できればいいのだが。
前にも書いたような気がするけど、これだけでダウンロード販売用のPDFが作成できればAcrobatを買わずに済むのですっげーありがたいのだがね。
PDF自体が印刷を強く意識したフォーマットだから、CMYK表現とか組み込めれば入稿にもつかえると思うのだが…

出力時の用紙サイズまで指定できるようになればもっといいけど…まあ、PDFプリンタに任せたほうが無難か。

ページの設定を印刷範囲から呼び出せないのも使い勝手悪いねぇ。
ページ設定を変更したら印刷範囲も変更しなおさないとならない「仕様」みたいだし。力の入れてないところが浮き彫りだな。

最近気がついたちょっとしたTips。

矢印の位置でダブルクリック(画像のプロパティを呼び出す要領)。

すると…

ガイド枠の変更ができる!

結構長いこと使ってきたつもりだったけど知らんかった、というか気が付かなかった(汗)
作品構成であれば、ページ一覧表示した状態でメニューから実行できるのは知っていたけど、ページ単位で保存している場合にはどうすればいいのかわからず、ほったらかしだった。つーかあきらめていた。

そんなによく使うわけではないけど、知っているとちょっと便利?

作品構成じゃないページにあるセリフを作品構成に持っていく方法がわかればなぁ。
あ、素材としてセリフを登録して読み込ませればいいのか?…メンドクセ(汗)

ガイド線とか定規類も実線としてプリントできるようにしてくれんかね?

ほかにも、今まで気が付かなかったけど

このサイズだと印刷サイズで表示がない。

このくらいに広げないと表示されないみたい。

よく見たら、ウィンドウ幅が狭いと省略されるアイコンがあるみたい。
よく使う機能が省略されるのって困るね。気の使い方が間違っている気がしてならない。
むしろ作品タブとページタブを削除してほしいもんさ。

2008/10/13

GIMP2.6 ブラシの感触が良い

久々のメジャーバージョンアップということなので、試しに入れてみた。

そろそろOSも入れ替えようかと思っているし、汚すなら今のうち(笑)

元からなのかもしれないけどブラシの感覚がPhotoshop扱っているときに近い。
描いてて気持ちいいねコレ。
ちょっと反応がニブイ気もするけど。

Photoshopのブラシも読み込めるようなので、ボブブラシも読み込んでみた。

なんか数が少ない気がするけどな(汗)

いいなあと思ったのが、

保存せずに終了する場合、最後に更新したのが何時だったか教えてくれる仕組み。
なかなか気が利いてますな。

ただ、space,Ctrl+space,Ctrl+Shift+spaceといったadobe系の操作を受け付けてくれないのは相変わらず。
Photoshopにメンチ切っているわけだからマネなんかできないってことなのかなぁ。
残念。

ver2.8あたりからCMYKカラーモードが実装されるんじゃないかとウワサされているし期待も高まる。
PhotoshopCS4は…ワシ的には微妙かな?バージョンアップする必要はなさそう。
IllustStudioもあったか。あんま期待してないけど。

Photoshopに対抗できる作画系ソフトが現れることに期待。

2008/10/12

RamPhantom3 ≒Gavotte Ramdisk

うちの環境ではGavvote Ramdisk(以下Gavotte)を運用中にドライブの追加/削除(USB-HDDなどを接続)があると、Gavotteに割り当てているドライブが見えなく(消えて)なってしまう。

一番困るのがプリンタを使うとき。

プリンタにメディアリーダ機能が備わっているので、電源入れたタイミングで上記理由からRamdiskドライブが消えてしまう。
現行では、プリンタのメディアリーダ機能は使用することがないので、デバイスマネージャから機能を無効にすることでプリンタが気軽に扱えるようになった(笑)

でも、この問題のおかげでおちおちドライブの追加ができない。
新しいバージョンでないかなぁ…?と思っていたら、いおーから製品として出荷されてました。

アイ・オー、32bit Windowsの管理外メモリを使えるRAMディスクソフト

もちろん、別物だと思うけどね。(笑)

UIもついてて2480円はお買い得なのかも?

問題はウチの環境でもちゃんと使えるか?ってことだな。LE版で試してみたけど、いおーのメモリなんて持ってないし…

しかしこれ、体験版用意しとかなくて大丈夫かいな?お手軽に使える感じになっているけど「ウチの環境では使えない!って人が結構いそうな気がするんだが。それすらも解決しているならGavotteのコピー品だなんて絶対思わない(笑)
ま、2480円なら文句言う奴もいないか。

Artweaver パースグリッドもあるPhotoshopライクでありPainterチックでもある

見た目はPhotoshopチックだけど、Painter的な要素も強い。

キモイArtweaver

最初はPhotoshopチックな見た目に引かれて使い始めたのだけど…

パースグリッドなる面白そうな機能発見。

勝手に調べてみた結果。

  • パースグリッドはメニューから表示->パースグリッドを表示で表示される。初期状態は上の方に位置している。Ctrl+Shift+Alt+.という比較的Adobeに慣れていないと押しにくいショートカット(笑)
  • パースグリッドツールに切り替えることで表示されているパースグリッドを操作することができる。表示されてないと禁止アイコンになってなんともできず。
    操作ポイントは3つでアイレベル、X軸、Y軸。名前は適当につけているんで正式名称ではないので注意。
  • 上のバーにある水平、垂直チェックボックスでX軸、Y軸グリッドの表示を切り替えることができるのだろう(未確認)
    間隔で奥行き方向の詰まり具合を制御できる。数が増えると間隔が広くなり、減らすと目が詰まる。
  • プリセットで設定したグリッドパターンを保存、呼び出し、削除することが可能。

基本的にはPOSE MANIACSにある1点透視ビューアと同じ。使い勝手や機能はPOSE MANIACSに及ばないけど、画像編集ツールの一つとして提供されていることに意味がある。
ただ残念なことに、常用できるほど作り込まれていないし描画系もPainter的なので、レタッチ用途には向いてない感じ。
起動が軽いのでブログ掲載用の画像編集に使ってみようかと考えていたんだけどね。
spaceでハンドツール、Ctrl+spaceで拡大、Ctrl+Shift+spaceで縮小のショートカットが割り当てられてないのも常用できない一つの理由。

まあ、バージョンも0.5とまだ1にもなってないから今後に期待。

しばらくは様子見だな。

comicstudio4.1.4 久しぶりにストーリーエディタを叩く

ストーリーエディタのファイル読み込みに期待したワシがバカでした。
すべてセリフとして読み込まれるなんて…いや、こんなもんか。

ウチで発生した(している)不具合。

  • テキスト読み込みで読み込んだテキストが改行してえらい長いセリフになった。
    しかもフォントは読めない状態になってるし。
  • 相変わらずよくわからないタイミングでフォントが変わってしまう。

しかたねぇ、セリフ用に編集しなおすか…

ついでに不思議に感じた仕様を羅列。

  • ストーリーエディタって書いてるけど、セリフしか書き込めないよね?これはセリフエディタがいいところじゃないですか?
  • そもそもテキストを入力するためのUIになってませんよね?なぜテキスト入力するのにいちいち新規行とか入力せにゃならんのだ?F2で修正?ファイル名の変更か?見た目も無駄なスペースが多いし。
  • そんななのに、ページ追加ってここでできるべき?
  • テキスト入力ってキーボード使うよね?なんでマウス優先でUI組まれてるの?shiftとカーソルでセリフの複数選択できないんですけど?Ctrl+Aとかも効かないし。
  • 日本のマンガなら、たいてい右から縦書きだよね?なぜ縦書きモードがない?
  • ダイアログが更にダイアログ呼び出すって…

検索とか置換とか編集機能は諦めたから、テキストファイルの入出力だけしっかり出来るようにしてくれないかね。
新しく作ったところでさんざん叩かれるのがオチっぽいので、無駄な労力割かずに済んで経済的にもハッピーだと思うのだが…
そもそもセルシスの考えるソフトウェア像って市場の求めるものとかなりずれている気がしてならない。フリーウェアのビジネスソフト作ってるわけではないと認識して欲しいのだが…

Mac版も出たはずだし、Mac使いの人にもたくさん要望出して欲しいもんさね。
前見たときにFlinがおかしなことになってたし(笑)
さわってみれば分かるとおり作りやすいようにしか作ってないので、使い手側の不満はどんどん噴出させるべきだと思う。
特にEX版を買った人。出費に見合うソフトウェアだった?

CELSYSって、とりあえず出して要望聞いて改善を繰り返し、要望がなければほったらかしな開発スタイルみたいだし。
そのせいで機能バランスがバラバラ。
要望が多いところは余計な気を利かせてるところが多かったり、逆に要望のないものは何年前の流行?っていうくらいしょぼかったり。
3D機能なんて使っている奴相当少ないんだろうな、と思えるくらいVer3から変化なし。要望もないんだろうね(笑)
テキストエディタは相当叩かれてバージョンアップ毎に修正され今に落ち着いているけど…今回のバージョンでは諦めた、がみんなの意見な気がする(汗)

とりあえず次のバージョンで期待したいのは、テキスト入力をインラインでできるようにして欲しいね。これができるようになれば見た目がだいぶマシになるから。ストーリーエディタの縦書きにも使えるんじゃないかと思う。

そしてやる気があるなら、O's Editorエディタぐらいの編集機能を実装して欲しい。
ワシがO's Editorに求めていることって、リアルタイムでキャラクター名とセリフ、状況説明の行を判別して整形(+色変え)。他にも改ページとか特殊記号も判断して欲しいけど、最低限で考えればこの3つだな。

元ネタはこんなテキスト。

□改ページ
状況説明
男1「台詞」
女1「台詞」
状況説明
男2「台詞
長い台詞」
「台詞」
「台詞」
□改ページ
女1「台詞」

O's Editorで整形されたテキスト表示はこうなる。

色分けやインデント、使用フォントは個人の趣味があるけど、それぞれが判別しやすいようにカスタマイズできれば最高だなぁ。

世界的に展開するつもりのようなので横書きも必要だとは思うが、まずは需要のほぼすべてだと思う日本向けに縦書きベースにして、横にも切り替えられるようにしておくべきだと思う。
外人さんの意見も反映されているのか気になるところ。そもそも外人さんは、使い難いソフトに手を出すことはしないだろうなぁ…
やったとしても、アナログでペン入れまででして、Photoshopで仕上げがほぼすべてなのだろうな。

入力からすべてまかなうのが難しければ、読み込み機能だけでも実装して欲しいところ。テキストを整形できるなら、テキスト読み込みも比較的難しくないと思っているが…まあ、素人考え出しね。

コミスタのテキストのシナリオ形式を作る気はないのかな…

ああ、次のコミスタに期待したいけど、その頃までマンガ描いてるのかな、ワシ(笑)

Link de 録+ HVT-T100のチャンネル変更問題 解決か?

HVT-T100の場合、チャンネルボタンの連打でサブチャンネルに切り替わってしまう。もちろん、サブチャンネル放送がされていればの話なのだが、自動録画に使用するにはちょっと困る仕様。
これから録画するチャンネルが前に録画したチャンネルと同じで、更にサブチャンネルが放送中だった場合、目的の番組ではなくサブチャンネルが録画されてしまうことがしばしば。

この問題を回避するために仕組みを色々考えてみたけど、赤外線リモコンの送信ミスも重なって、チャンネル切り替えの失敗による録画ミスが多発。

しかし今回、確実にチャンネルを切り替える方法を発見できた…ような気がする。

まずリモコンのチャンネルに空きチャンネルを必ず設けておく。
押しても「このチャンネルはありません(0800)」と表示されるチャンネル。

チャンネルの設定はこんな感じ。

ウチでは11chとココロに決めた。
3chでも10chでもいいんだろうけど埋まる可能性があるので(汗)

後は、目的のチャンネルを選択する前にこの空きチャンネルを選択するようにすればいいだけ。
たとえば、2chに切り替えたいとすると、11ch押してから2chを押す。

これだけなんだけど、何べん同じチャンネルを選択してもサブチャンネルに切り替わらなくなった。
リモコン送信エラーを見越して多めに送信することができる。

空チャンネルのリモコンコード送信が失敗したことも考えて、目的chのリモコンコードを送出してすぐ(番組情報が表示されている間)は次のリモコンコードを送出しないようにしている。
試し録画も含めれば、全部で3回チャンネル変更を送出してることになるから、3回とも失敗することはないとは思うけど…
しばらくこれで使ってみる。

2008/10/06

iPhoneでskypeできるなら

純正のskypeアプリではないけどできるみたい。

Skypeのできる無料アプリfring

fringは提供できて(無料?)、skypeが出さないのはなんでだろう?
それとも出したくてもappleが通さない?

skype自体、携帯通話とバッティングするから携帯会社からストップがかかっている可能性が高いよな。
appleとしてはどっちでもいいのだろうけど。

なんてことを想像しつつもskypeが使えると分かり、またちょっとiPhoneの購入へ傾きかけてる。

ただバックグラウンドアプリで動作してくれないのがイタイかも。
そもそもiPhoneってバックグラウンドで動作するアプリってあるのか?
次期iPhoneに期待したいけど、ソフトウェアのアップデートだけでは対応できないとやなのので購入は当分先かなぁ。
なんやかんやで新機種投入のタイミングが早いし。

auのスマートフォンも悪くはなさそうだけど、買い換えるほどのものでもなさそうなのでパス。
とりあえずW62CAの実機を触ってレスポンスが悪くなければ安くなるまで待って…もしくはexilim携帯でもいいのかも?
ああ、でもWindows機の方が扱えるデータがPCに近いから扱いやすいかも…いかん、またいらん時間をかけてしまった。

そういえばこの前の飲み会で、机に置いていた携帯を指差し「なんですか、そのでかいの」って言われた。

二年前の代物W33SA2なんですが…ダメですか?(笑)

comicstudio4.1.4 選択範囲の外接矩形で書き出してみると

circle.msで公開されているサンクリ用サークルカットのフォーマット。
これをコミスタに読み込んでサークルカットを作成してみたのだが…

とりあえず取り込む。

マジックワンド?を使って選択範囲をサークルカット枠内に収める。

「選択範囲の外接矩形」でおもむろに書き出す。

書き出したものがこれ。右辺に注目。

1ドット白いラインが縦方向に伸びている。(欠けている?)

念のため確認。

大丈夫なようだが…?

試しに選択範囲を大きめにして出力

結果。

先ほどの部分は白くなってない。

色深度がモノクロ二階調の時だけ発生するみたい。
モノクロ二階調じゃないと、トーンがうまく出ないから使わないわけには行かないし。
他のソフトでトリミング、で逃げるか。

このまま気にせず申請して、書類不備で落ちたら笑える(泣)

2008/10/03

GoogleMokeyR 1.0.8.6にアップデート

greasemonkey自体はアドオンでアップデートのチェックしてくれるけど、greasemonkeyに登録されているスクリプトのアップデートまではチェックしてくれない。当たり前だけど(笑)

GoogleMonkeyRはこういった形でアップデートを教えてくれる。
ちょっと嬉しい機能。

そういや、そろそろMassiGraのアップデートがあっても良さそうだけど…