2008/03/26

comicstudio4.1.2RC1 3Dワークスペース

3Dワークスペースを作って縦グリッド/横グリッドを表示、それをアタリにして下書きすることが多くなった。背景描くときには更にパース定規を作るんで二度手間ってことも言えるけど、自動でパースボックスを生成してくれるし、いつでも移動できるので空間を意識するのに重宝している。難点は、生成されるグリッドのサイズが小さめなこと、消失点などの扱いがパース定規と違いすぎること。あと、3Dワークスペースの生成方法が面倒くさい。新規レイヤーからは作れないので画像カテゴリ上で右クリックからメニューを呼び出して生成している。
Stylos?の新版が出るみたいですな。3D素材を作画に利用していく意思はわかるけど問題は扱いやすさだよなー。想像するに、まんまコミスタをのインターフェースを持っていっているのではないかと。だとするとしんどそう…とりあえず、体験版が出たら試してみようかなと思った。

×塗りつぶしオプションで[参照しない][下書き]ONにしてても下書き属性のレイヤーを無視してくれないときがよくある。フキダシ用のラスターレイヤーをテキストと同じテキストフォルダに入れているからか?
ページを開いてすぐだとよく発生する、ような。塗りつぶしオプションの[複数参照]OFF→ONにすればマトモに動作することがあるけど、それでもダメなときがある。なんだろう?

?proだと3Dワークスペースって出力属性に[仕上げ]しか指定できない?下書き用途でしか使わない人もいると思うのだけど…EXバージョンだといじれるのかな?

?枠線定規カットツールにツールカーソルって用意されてないのね。今まで使っていても、なんか気持ち悪いなぁと思ってたけど…そういうことか。

×相変わらず環境設定の表現色を黒1色にして新規レイヤー作成しても、黒白二色になってしまうなぁ。
…つーか今確認してみたら、新規レイヤー作成時の表現色の初期値って、必ず黒白二色になってしまう。

?テキストレイヤー領域表示の水色枠、非選択時より選択時の方が大きくしているのはなんでだろう?
画像は二つの同じ内容のテキストレイヤーを重ねた状態でキャプチャしたもの。内側がテキストレイヤーの領域表示を示す枠、外側がテキストレイヤー選択時のバウンディングボックス。一回りおおきくしなくても、元からあるテキストレイヤー領域表示に8個のコントロールポイントを増やせばいいだけではないのかなぁ…?複数のテキストレイヤーを近くに配置するとき、当たり判定が甘いから別のテキストレイヤーを選択したくてもできないことが多い。
それと、今気がついたけど、表示倍率を大きくするに従って右側の隙間がどんどん狭くなる。右側の画像が左側の画像より表示倍率を上げた状態(66.7%→100%)でキャプチャしたもの。ちょっとわかりにくいけど、表示倍率によって二つの位置関係がかなりばらける。

2008/03/25

MassiGra 常用画像ビューア

クロッキーの素材表示用にLeeyesを使ってたけど、MassiGra(Ver0.22)でも可能だった。
メニュー→リスト→ファイルの並び順→ファイル順序をランダム を選択することでランダム表示のスライドショーが可能。ファイルリストとして保持しているから、前に表示したファイルを再表示できるのが思いのほか便利。
ただ、このファイル表示順序へのショートカットがないのが残念。メニューから辿ればいい話なのだが、それがメンドイ(汗)。いつかはショートカットを割り当てられるようになるといいねぇ。

バグなのか仕様なのか。
ウィンドウサイズより小さい画像をウィンドウにフィットして表示するように指定したとき、拡大はされるのだがドットが目立つ状態。その状態で拡大/縮小表示してやると滑らかな表示に切り替わる。表示ファイルを切り替えた一発目は必ずこの表示になるみたい。
絵の資料として集めるのにサイズはあんまし気にしてないので、120px×120pxなんてのも結構ある。ので拡大表示されることが多い。そのときにドットが目立つのは気になる。この辺の表示方法も選択できるようになれば更に良いのだけど。

画像ファイルへの関連付けがちと弱い。標準的なファイルは環境設定で割り当てることができるが、susieプラグインで追加したような拡張子(.psdとか)はエクスプローラから標準で使用するアプリを指定してるし。

ワシの場合、マウスの中ボタンドラッグを画像の拡大/縮小に割り当てて、画像の使えそうな部分をウィンドウ一杯に表示調整するときによく利用している。現状では画像の中心を基点として拡大縮小になっているけど、これをドラッグ開始点してほしいなーと思ってみたり。環境設定の「画像を中央に配置する」とバッティングするかもしれないけどね。

編集機能もあるけど、ちょっと使いづらい印象。他と比べると何かやろうとするのにひと手間かかる感じといえばいいだろうか?必要最低限の機能は充分備わってるし、独自機能も豊富だから、できないことはないんだけど…ね。

あとやっぱり便利なのが、MangaMeeya。
委託依頼時に必要になるのが同人誌のサンプル。印刷が終わっていればそいつを送ればいいのだけど、原稿途中であれば画像ファイルでも良い。そのサンプルをPDFで作成するときに利用する。
コミスタで出力した単ページファイルと見開き表紙を一つのフォルダにまとめておく。それをMangaMeeyaに読み込ませ、見開き自動判別状態で見開き印刷。出力先はもちろんPDFプリンタ。これで全ページを見開き画像にしたPDFを作成できる。
この流れがコミスタだけでできれば楽なんだけどね。今のところ印刷所向けのデータ作成用途に絞っているみたい。コミスタの印刷機能自体、使い難いから今の状態に機能追加されるよりはない方がマシではあるけど。
見開き表示ができるのは増えたけど、印刷までできるのはMangaMeeyaくらい?な気がする。しかもちょっとバグっぽい挙動するし…公開されなくなって久しいからなぁ。
…MassiGraが見開き印刷機能つけてくれないかしら?(汗)

ビューアとしてMassiGraを軸に、画像のキャプチャ&簡易編集にFastStoneCapture、画像一括編集(リサイズとか)にVixで補っている。つってもVixの出番は年に数えるほどなんだけど(汗)
Leeyes 的な使い方は、X-Finderの縮小表示とMassiGraを組み合わせることで実現している。MassiGraが軽いので連携はまったく気にならな い。どちらかっていうとX-Finderの縮小表示の方がちょっと重めかも。そういやCMYKの.PSDファイル、ちゃんと表示してくれるsusieプラ グインって開発されねーかなぁ?

現在の資料表示用MassiGraの状態をキャプチャしてみた。画像についてはノータッチで(汗)
資料表示用のモニタを置き換え、ウィンドウ表示位置も固定できるようになった(単に気がつかなかっただけかも)ので、設定を見直してみた。
あ…中クリックの処理変更するの忘れてた(汗)
以下が、左上のMassigraの設定ファイル(massigra.cfg)

[Wnd]
UserRect=0|0|320|256
WndCent=0
ImgCent=1
IniPos=1
IniShow=0
IfMax=1
IfFull=0
BGCol1=2105376
BGCol2=3158064
BGTile=0
PattSize=2
Capb=0
Frame=0
Edge=0
Rect=0|0|320|256
Show=0
Full=0
Tpmst=0
TlbDvd=1
[Boot]
Multi=0
Active=1
[Other]
SlctBgn=1|1
SlctSel=1|1
ZmQNml=2|2
ZmQMax=2|2
ZmQFul=2|2
ZmQZom=1|1
ZmStep=10|25
ShowOpt=1|2
FitOpt=0|0
PreDirTop=0|0|0
WheelSpd=40
FileSkip=10
ZmLock=0
BGColA=8421504
CutCol=0
SimpleZm=0
SmplZmZm=0
MaxFitZm=1000
TmAutoNx=5000
UndoMax=1
ComicLR=0
CapbFN=1
NxtLstAsk=2
DragBst=1
SortType=4
SelSize=1
RotaOpt=0
DragZmSpd=1
DragZmDir=0
MangaRev=0|0
[Flag]
DropActv=1
FScrnCur=1
KeyEndMB=0
FSTaskBar=0
LoadFAHid=1
LoadFASys=1
LoadFA_HS=0
RenmSort=1
FDelUndo=1
FMoveNext=0
SortFNXP=1
SortDsnd=0
ComicMode=0
ComicAuto=0
OverMem=0
LoadBF24=1
FitToTlb=1
OvWrAsk=1
OvWrDlg=1
SvSvPath=1
NxtPrvBp=0
NxtDirMRU=0
AtNxtLp=1
AtNxtDir=0
AtNxtPrnt=1
SpiPrior=0
DragZmQ=1
FDelAsk=1
AtNxtFS=1
ZmType=0
[ChildWnd]
Menub=0
Tlb=0
Sttb=0
Scrb=0|1
[Mask]
Nega=7
XOR=7
Q0=7
GlsSize=8
GlsEx=0
RGB=3
FLNega=1
[Load]
BmpTrans=1
GifTrans=1
GifFBGcol=0
PngTrans=1
PngFBGcol=0
ExifRota=1
[MRUF]
OpenLast=1
F00=
[Dlg]
NewImgSize=160|120
RsizQual=2|2
RotateAng=-10000
BrightPrev=1
ColDepDith=1
CPMaskPrev=1
ImgSizUnit=0
ImgSizAnch=4
ImgSizAspe=0
ImgSizCol=0
InfoColCnt=0
NewImgBPP=5
NewImgCol=0
OpenPrev=1
OpenQual=1
OpenFilter=2
PalPrev=1
NijiSize=8
NijiPrev=1
RsizPrnt=0
RsizReso=0
RsizRsiz=1
RsizAspe=1
RotateCol=0
CPMaskCode=
[MRUD]
Save=1
D00=
D01=
D02=
D03=
D04=
D05=
D06=
D07=
D08=
D09=

月末にアップデートしてる感じなので、今月もそろそろアップデートされるのかな?
どんな機能追加があるのか楽しみ。

comicstudio4.1.2RC1 最大化表示

×マルチモニタ環境でしか起きない問題だろうと思われる。

コミスタが起動してない状態(左側モニタがプライマリ、右側モニタがセカンダリ)
コミスタ立ち上げて新規ページ作成
フルスクリーンモードを実行(右側モニタにコミスタウィンドウを置いた状態)
左側モニタにて右側モニタの解像度でフルスクリーンモードに。タスクバーのある方…というよりかは、プライマリモニタ側でしかフルスクリーンモードにはできないのか?

引き続き、フルスクリーンモードを解除、左側モニタにコミスタウィンドウを置く
フルスクリーンモードを実行微妙にフルスクリーンになってない。
マルチモニタ環境でのテストは行われてないのかね。

コミスタのフルスクリーンモードってタイトルバーが削られるだけで、Windowsの最大化ボタンの方が使い勝手がいいので使わなくなった。Ver4を使い始めた頃は多用してたんだけどね…子ウィンドウがないとフルスクリーンモードにならないし、何よりもっとざっくり不要な部分を削ったウィンドウレイアウトにして欲しかった。邪魔なものが多すぎる(汗)。解像度の違うモニタにも対応したフルスクリーンモードであれば…いや、それよりも親ウィンドウ外に子ウィンドウを飛び出させる仕組みにしてくれた方が嬉しいか。

そういやしょこたんもマルチモニタ環境だっけ。どういうウィンドウレイアウトで作業してるんだろ?

2008/03/19

comicstudio4.1.2RC1 コンテ完成記念

コンテ完成~。
話はボロボロだけどコマ割りを頑張ってみた。マンガに対して誤解している部分がいくつか判明したので、前よりかはマシになっているはず…
そんな浮ついた気持ちで発見した現象など。

×フキダシの書き込まれたレイヤーと文字レイヤーを選択した状態で、選択範囲を作り、レイヤー移動ツールで選択範囲を移動させると選択範囲外も移動してしまう。
今までは、フキダシとセリフを別々に移動させてたから気がつかなかったのだが、今まで同時に移動させようと思わなかったことを不思議に思った(汗)
あ…選択範囲内のみをレイヤー移動ツールで移動できなかったからか?Ver3でもできたのか?
確かCTRL+Tでも文字レイヤーとラスターレイヤーは同時に変形(移動)できなかった気がする。やっぱマンガ描ける人はフキダシの位置とか一発で決まるのだろうな。ワシなんてコンテ上がった後でも移動しまくってるよ(汗)
できれば、そんな人たちのためのやさしいツールになってほしい。

×テキストツールで「!」が入力できなかったんでおかしいなぁと思っていたら、Shift+1にショートカットを割り当てていることに気がついた。そういや以前もこんなことあったような…
大文字の入力(Shift+英字)でも同様な現象になると思うのだが、ショートカットにShift+英数字を割り当てている人っていないのかな?
基本的にツールにショートカットを割り当てる人が多いだろうから、実害はないのかもしれないけど(ツールにはShift+英数字のショートカットが割り当てられない)、メニューから呼び出せる機能には割り当てられるのも整合性がなくって問題だよなー。
それとも、以前から発生しているのはうちの環境が悪いから?(汗)

×テキストツールでバウンディングボックスの四隅を使って大きさを変更するとき、ちょっとマウス移動させるだけで大きく変形する。
マウス位置を元に戻したつもりでも元の大きさに戻っている感じがしない。
表示倍率が低い状態の方が変化量が多いような気がしたので試したのが左の画像。左がドラッグする前、中央が左に移動、右がマウス位置を元に戻したつもり。まあ、分かり難いか(汗)

上の画像を拡大したものが左の画像。
動きを細かく追ってみると、ドラッグ開始と共にクリックしたポイント(赤枠内)をマウスカーソルごと必ずある位置(青線、実際はもっと内側みたい)に移動させているみたい。クリックしたポイントが青線に近ければいいけど、逆方向の端側でクリックしたときには誤差が違和感となり、更に表示倍率が低いとそれを顕著に感じるようになる。
前々から操作に対して文字の変形がでかすぎるなぁ…とは思っていたんだけど、こういうことなのかな?

これが気になるようになったのって、複数のページを子ウィンドウ表示してコンテ描いたから。表示倍率が低い状態だとバウンディングボックスの当たり判定の甘さが非常に扱いづらい。重なり気味の他の文字レイヤーの選択がしづらいのなんのって…。表示倍率が高いときには気にならないんだけどね。
あと細かいことだけど、ドラッグ開始前にマウスカーソルが変化するのはいいけど、ドラッグ中にも変化するのは変だと思う。上の右画像がまさしくそれで、ドラッ グ中であってもマウスカーソルがバウンディングボックス上の別のコントロールポイントに重なるとマウスカーソルが変化してる。

?パース定規全体を一度に選択することってできない?今は、定規選択ツールで関連しそうなガイド線をShift押しながら選択してるけど、この方法だと重なった定規も選択されてしまうので「このパース定規だけ選択」ということができない、と思う。サブ定規としてレイヤー化しろと言われそうだけど、レイヤー増やすのは極力抑えたいんだよね…どちらかっていうとIllustratorのガイドみたいに定規ごとにレイヤー化した方がスマートな気がする。その方がこっちも諦めがつく(汗)
別件だけど似たようなことで、文字ごとに文字レイヤーが存在するのもどうかなーと思ってみたり。レイヤーパレットがうるさくなってかなわん。そのためにテキストフォルダってがあるのはわかるけど、選択するたびに展開されるのはちょっと…レイヤーパレットが見づらいからテキストフォルダにまとめて畳んでいるのに、テキストをちょっと移動させたいだけでもパレットの表示が崩れる(テキストフォルダが展開される)のはちょっとストレス。まあ、テキストフォルダっていう特殊なフォルダが必要なのかも疑問ではあるが…もしかして新規作成するテキストの存在位置を一意にするためだけに存在するのか?でも、テキストフォルダって複数作れるよな(汗)。コミスタのルールに乗っ取れば、その場合は一番上のテキストフォルダってことになるのかな?

×?パース定規を選択した状態で、定規マニュピレータで拡大縮小しようとしても、縮小しかできない?
前はできたような気がするんで、なんか条件があるのかも…
定規のあるレイヤーを自由変形ツールで編集しても、定規は変形されないから扱いづらいところがあるんだけど…この辺の連携は他の人、気にならないのかな?

あ、4.1.2のRC1適用しますた。これだけ文句言っといて修正内容の確認はほったらかし。
作業をスムーズに進められるかを軸にしてる(つもりな)ので、修正されたらオッケーだとは思わないようにしてる。
今のコミスタでも機能的には満足いくものなんだけど、使い難いことこの上ないからねー…photoshop(ベクトル化以降)を使える人からすると相当なものなんじゃないだろうか、と勝手に推測。

comicstudio4.1.1 続コンテ作業

ver4.1.2RC1、出たねー。思った以上に要求が通ってるみたいで、ワシの要望も通るのかな?でも、さんざん文句言ってる状況を考えると、何言ってんの?的な対応だろうな(笑)
ワシも見つけた微妙なバグも修正されてるみたい。
…しかし、相変わらずな量だなー(汗)

コンテ作業、とうとう左画像のような状態に。荒れまくってると思われても仕方ない(汗)
全ページ編集状態で作業したいけど、文字の可読と絵を描けるサイズを考慮すると6.3の表示倍率が限界で、我が家のマルチディスプレイ環境ではこれ以上のページ数は難しい。
前回からの変更点。
ワコムのタブレット設定だとペンごとにディスプレイの有効範囲を割り当てることができるんで、ペン1をUXGA、ペン2をSXGAディスプレイ専用にした。インチ数が違うから、ペンごとに感覚が違うけどそんなことも言ってられない状況。
上の画像のような状態にするための、役に立たないTips。子ウィンドウを最大化した状態でなければ、作品ウィンドウからページを呼び出したときに作られる子ウィンドウのサイズは、ページ呼び出しもとの作品ウィンドウと同じ大きさなので、表示倍率と位置だけ合わせればよくなるので多少楽。子ウィンドウのサイズをいじらずにページ番号タイル表示してくれる機能とかあれば便利だけど、そんなワシの使い方に特化したような機能は存在せず、Windowsの標準的なメニュー→[ウィンドウ]→[重ねて表示][横に並べて表示][縦に並べて表示]というWindows3.1あたりから存在するけど有効に使っている奴がいるのか疑問に思ってしまう機能ならある。

?×作品のページを複数の子ウィンドウで開いた状態で、ストーリーエディタを実行すると、ストーリーエディタに加え、実行する前のカレントウィンドウのみ編集可能な状態になる。
コレ自体はシームレスに作業できるから悪くない状態。ただ編集対象が1つのウィンドウだけなので、複数ウィンドウを開いて作業するワシとしては、開いているすべてのウィンドウに対しても編集できるようにして欲しいもんだ。
…まーたぶんバグだろうから潰されるのだろうケド(汗)
ストーリーエディタだとページをまたがったセリフレイヤーの移動ができるから、 コンテ作業には使える機能なんだがシームレスに作業できないのがマイナスか。

×ストーリーエディタで変更がある状態で[再読込み]とか[OK]とか[キャンセル]を実行するまえに、確認するようにしてくれないかねぇ。レイアウト的に間違えて押しやすいのだが…

☆ワシみたいに複数ページを同時に編集できる状態にする場合、子ウィンドウごとに描画している左側のバーと上のバーは非表示にして欲しいものだ。良く考えたら、子ウィンドウごとに上のバーは表示する必要ないんじゃ?Photoshopで言えば上に位置するツールバーだと思うから、ビギナーズアシスタント呼び出しバーのように親ウィンドウにのみ存在すればいいのでは?
ついでに、親ウィンドウの右側にあるビギナーズアシスタント呼び出しバーも非表示にできるようにして欲しいところ。子ウィンドウごとのスクロールバーも非表示にする機能があると尚良い。
というわけで最初の画像を元に自分の欲望を表現してみたのが上の画像。うん、シンプル…すぎる(笑)

2008/03/16

comicstudio4.1.1 新コンテの描き方

マルチディスプレイを活用したコンテの描き方を考えてみる。
家で使っているのは、20インチUXGA(左側)と16インチSXGA(右側)。
左画像がコンテ用のウィンドウ配置として考えたもの。

コンテ描くときのポイントはいつも通り。
・見開き編集
・常に全体を見渡せる

最初に示したように画面サイズの違うマルチディスプレイなので、最大化ボタンでは全体に広がらないため自分で最大範囲まで広げる。チャイルドウィンドウも自分でサイズ調整して並べる。
そういや要望にも、親ウィンドウ範囲外にも子ウィンドウを出せるようにして欲しいとかあったな…確かに親ウィンドウの外に出せるようになれば手間が省けるかも(笑)
作業できるようにするまで時間かかるなぁ…ま、仕方ないけどね(汗)

左側のディスプレイには編集ウィンドウ(二枚)を表示。なるべく原寸に近い状態で作業したいのでサイズの大きいディスプレイにタブレットを割り当てている。
ページは[見開きページ]として作業するのではなく、[単ページ]をウィンドウごとに表示して見開きのように並べる。[見開きページ]で作業してコンテが確定したら[単ページ]に切り離す方法があるけど、あんましいい思い出がないので使わない方向。過去の経験が「見開きページはやめておけ」と言う(汗)

右側のディスプレイには作品ウィンドウを表示。なるべく大きめに表示する。
こっちのディスプレイはマウスでしか操作できない。
全体にタブレットが使えればいいんだけど…そんなでかいタブレット、いらない…

この状態で気がつくことは、コミスタが目指している使い方とは違っているから余計なものが多い。
ウィンドウごとに存在する上のツールバー、左の作品ページ呼び出しバー、右のビギナーズアシスタント。
常々思っていたことだけど、更に邪魔(汗)
Ver4で編集ウィンドウを一枚にしたかったみたいだけど…結果としてどーなんだろ?ワシ的には失敗だったと思ってる。
今回初めてまともに使ってみた作品ページウィンドウ(汗)だけど、表示オプションが明らかに貧弱。横並びのページ数と画面の横幅を考慮した表示倍率の計算をして欲しいものだ。
あ、上にあるツールバー的なものも邪魔。家の環境ではページタブは常にグレーだ(笑)

ページごとのサムネイルの大きさも、ユーザ側で指定できるようにならないかね?文字が読めるサイズに拡大しようとしてもそんな解像度で作られてないので等倍サイズより拡大しても意味がない。
コンテ描くときって全ページを見渡したいはずだから、このサムネイルのサイズだと意味がないと思うのだけど。サムネイルなんてケチくさいこと言わずに全ページを同時に編集できる状態をベースに考えてくれればいいのだけどね。メモリとかHDDとかは劇的に安くなっているし、OSがらみのメモリの最大サイズはどうにもならないけど、30ページくらいなら同時に開けるようにやりくりしてもらえないかなぁ…?ディスプレイだってUXGAを4枚買うなんていうのもありえない話じゃないし…
最近はUSB接続のディスプレイアダプタもイロイロ出てきてるしね。実際、資料表示用に買おうかと考えていたり…(汗)

で、この状態で使ってみた感想だけど、結構満足。ワシの好みにしているから当たり前ではあるけど。
ただ作品ウィンドウのサムネイルはセリフを可読できるサイズして欲しい。
他にも、編集ウィンドウのページ移動が「次の左ページ」とか「前の右ページ」とか指定できないんでページ移動しづらいってのもあるけど、それ以上になんとかして欲しいのは文字入力。入力中も縦書き表示してくれないもんかね?誰かも言ってたけど、入力中の文字列がどこに表示されるかまちまちで、作業しづらい。縦書きできるフリーソフトがあったけど、入力中もちゃんと縦書きにしてくれてたような気がするなぁ…VerticalEditorとか…

そして、思いのほかストーリーエディタが大活躍(笑)
セリフをあっちこっちに移動させるのに便利なんだよねー。もちろんここで言う移動ってのは、ページ間の移動のことなんだけど。
レイヤーパレットから別のページにドロップできればこんな使い道をしなくてもいいのだが…Photoshopのようにはいかねーなぁ。
それでもストーリーエディタの使い道があったことが嬉しい。こういうコンテの書き方をしなければワシの中ではほったらかしになっていた機能かもしれない。使うようになったらなったで文句タラタラだから、どっちがいいのかわからん(汗)

あー、あとタブレットを割り当てるディスプレイを切り替えることができるアプリってないもんかな?
マルチディスプレイ全体に割り当てられる大きいタブレットを持っているわけでもないし買うつもりもないので、場面に合わせて割り当てるディスプレイを切り替えたいのだが。
タブレットドライバの設定にも、割り当てディスプレイの変更はできないみたいだし…
あ、ペンごとにタブレットの割り当てを指定できるみたい。これならイケる…かも?

2008/03/15

comicstudio4.1.1 ストーリーエディタ

Ver5が出るまで使うことはないと思っていたけど、ストーリーを考える上で考えやすいソフトを見つけられなかったんでダメ元で使ってみることにした。
相変らず・・・な印象。
最初のに比べればマシだけど、最初がひどすぎたからね。スクロールするだけでも重かった、あのなつかしい日々(遠い目)
今の状態でも使いやすいとは思えない。まー、ページごとに保存している情報を取りまとめるツールだからスマートな操作方法を提供するのは難しい気はするけど…基本的な作りはいじってないところを見るとver4で大幅な改革は見込めそうにないなぁ。つーか、Ver5もこのままのUIでいきそうな予感…CELSYSって変革を望まない会社っぽいしなー。見た目はなんとかした方がいいと思うけどね。

×セリフは縦書きが基本なんだから、ストーリーエディタも縦書きであるべきだと思うのだけど…この辺は好みが別れるのかなぁ?

×左画面で[ダブルクリックしてテキストを追加]とか[ダブルクリックしてページを追加]とか…同じ文句並べすぎでうざい(汗)
文字情報に頼りすぎ。マウスからしか操作できないんだったらアイコンにすればいいのに…

×左画面でCTRL+クリックで複数選択できるのはいいけど、選択しているものを非選択にできない。追加選択だけ。しかも[ダブルクリックしてテキストを追加]っていう項目も選択できるし…このテキトーさはなんなのだろう?
Windowsの標準的な操作を知っていてあえて無視しているのか?まいるなぁ。

×[変更を適用]した後だとマウスホイールでスクロールが効かない。

×やり直し(Ctrl+Z)も未実装…

×入力中の文字が実際表示される文字と違うのはほっとかれるのかなぁ…?入力中のフォントまで変更するとなると処理的に負担になるのだろうか?左画面で入力すると入力中と確定後のフォントが違うことが気になってしまう。やっぱり縦書きにしてくれないかねぇ…
ああ、でもでかいフォントを指定されたら困るのか…もしかして…フォントサイズに沿った大きさになるのかと思ったけどさすがにそこまでポカしてなかった。残念(笑)

×左画面で項目選択してdeleteキー押したらカーソルキーが消える…以降、マウスでクリックしない限りキーボードでの操作不可。どーなってるんでしょう?(涙)
[変更を適用]してもカーソルが消える。元がマウス操作を前提に考えていたからだろうが…
文字入力を基本にするところはキーボード主体の操作をメインに据えて、マウスは副次的な操作であるべきだろう?

×複数の項目選択すると[既存の文字設定に従う]ってなるけど、ここから[スタイル]を選択しても切り替わらないのはなんで?
同じスタイルを使用している項目を選択しても[既存の文字設定に従う]になってしまうところを見ると、複数選択=[既存の文字設定に従う]ってことにしているみたい。やー、適当だ(笑)

?左画面で複数選択した状態で右画面の[キャラクター]項目を割り当てることってできないのかね?
そもそも、右画像のテキストっていうウィンドウ(ダイアログか)自体が不要だと思うのだけど…シームレスに操作できないのって開発側の手抜きな気がするなぁ…前も書いたかな?

?☆シームレスに操作したいってことにも関連するけど、右画像の[キャラクター]って項目、左画像から指定できないもんかね?

×左画像でフォントがころころ変わる。[スタイル]標準で入力していたつもりがいつの間にかComicStudio-PGAになってるし、更によくわからないのが[既存の文字設定に従う]になっていることも…
発生条件が特定できてないのでアレだけど、頻繁に発生してる。

×?右画像で[キャラクターを素材から指定する]と[全作品のキャラクターを表示する]をチェックしておかないと[キャラクター]項目を指定しても無効になる。その項目に関連するなら、明らかに項目のレイアウトが間違っていると思うが…項目自体の意味が理解できてないから言い切れないけど、マニュアルもよくわからんしなぁ。

×ストーリーエディタを開くと、必ず[フォント]が選択されている状態。最後に使用したから、というのならわかるけど、この設定がそのまんまページ上で使用されるフォントになるわけだから、適当に設定されるのは困る。そもそも、[スタイル]指定を基本に考えられているものだと思ったけど…開発者同士で意思の疎通をして欲しいね。

×左画像の子ウィンドウ内の表示幅(キャラクター名とかセリフが表示される領域の幅)を変更できるのはいいのだけど、一度閉じるとデフォルトに戻ってる。作品ごとに設定値を保持する必要はないと思うけど、個人情報として保持しといてもらえないかねぇ?

☆右ページか左ページか分かるようにしてほしい。未だに「偶数ページが右」とすんなり出てこない自分が悪い気もするが、ずらっと並べられるとどっちがどっちか判断つきにくくなることも理解して欲しい。見開き単位で隙間を空けるとかでもいいかも。

○アイコンがコミスタになってる(笑)

ちょっと触っただけで、これだけ不満が出る機能ってどうなの…?よくなったと他の人の評判聞いたので触ってみる気になったんだけど…やっぱやめときゃよかったなー。

ストーリーエディタだけに言えたことじゃないけど、マニュアルが作られた頃にくらべて機能追加とか改良されたところが多いから、マニュアルの修正PDFとか配布してくれないもんかねぇ。部分的でもいいので。
マンガ制作ソフトを作っているのがCELSYS1社だけになってしまったせいもあり、期待と不満がすべて同社に降りかかっている気がする。毎月すごい数のマンガが出てるのに制作ツールに選択肢がないのは心細い。誰かドカン企画してくれないもんかね?国がマンガ/アニメ産業を本気で盛り上げたいと思っているなら、資金提供もありえると思うのだが…
対抗馬としてsaiの発展に期待するしかない、か?

話は変わって感心したのがFlex Comix。
最近のマンガ業界って雑誌が売れずに赤字の垂れ流しというのが多いみたい。それでもコミックの売上は悪くないみたいで、雑誌の赤字分を補填しているようだ。
雑誌が売れないっていうのはわかる気がする。読みたいマンガ、1つ2つのために雑誌の購入は考えにくいし、最近は雑誌の傾向がバラけすぎている気がする。ある意味オタク系のマンガ雑誌の方が、傾向がはっきりしているからはまればお買い得感は高そう(笑)
話は戻ってFlexComix。
印刷物として存在しないから公開した時点での売上は0、作家さんへのギャラの支払いもあるから赤字は間違いなし。今のところマンガ内にスポンサーもないみたいだし…立ち上げ当初は苦しかったろうなー(汗)
収入源はコミックの売上に頼るしかないわけだけど、採算がありそうなもののみコミックにすればそれなりに利益を上げられるのではないかと。
しかもWebコミックの利点は、雑誌としてのページ数に制限がない、厳密な締め切りを設定する必要がなく公開日を作品ごとに設定できる、情報の集計がしやすい…など従来の雑誌とは違ったメリットが存在する。特に重要な読者がどんな作品に興味を持つのかは雑誌以上に把握しやすいのではないかな?
ま、人気のないの作品はどんどん切り捨てられていそうだけどね…(汗)
あと売れ残りの多い雑誌を作らない点は環境問題への配慮もされていると言えるかと(笑)

まだ印刷物以外でマンガを読む行為が一般的ではないけど、FlexComixは現状の流れにうまく乗った例ではないかと思われる。
電子ペーパー、早く一般的にならねーかなー。

2008/03/14

comicstudio4.1.1 パス作成ツール

無謀にもロゴ作成にパス作成ツールを使ってみている。
前回はフキダシだけだったけど、今回は文字のレタリングにも利用。
まだ作業中だけど、感想としては「しんどい」につきる(汗)。
できないことはないんだけど、わざわざ使う必要はないと思う。他にベジェ編集ソフトを持っているのであれば、そちらで作業することを薦める。ヘタに使うとコミスタに嫌悪感を抱き兼ねない。
細かいベジェ(パス)作るために用意されているものではないのだろうけど、中途半端な状態でほったらかしなのが残念。

?作成し終わったパスにポイントを追加することってできないのかね?パス作成ツールだと、どうしても新規作成になってしまうし…
ポイントは削除できることが分かったんだけどね。

?新規パス作成中にポイントの角状態を制御することはできないのか?使っている感じだと、尖らせたポイントとなめらかなポイントがランダムに作成されるような気がする。どちらかに統一されてるのならまだわかるけど…後から修正しようとおもったら尖らせたポイントができていたりで困ったもんだ。

?定規レイヤーに複数の定規(パス)を作れるのはいいけど、「つながりのあるパスのポイントをまとめて選択」とかできないのかね?Illsutratorのグループ選択みたいな機能、ああいうのがないと操作の前の選択に時間がかかって仕方ないのだが…

×更に言えば、選択と移動が同時に処理されるから、選択するためのクリックがドラッグに判定され、移動してしまうことも多い。

?作成し終わったパスに「パスに沿って線を引く」オプションの適用/解除はできないのかねぇ…これって前にも書いたような気もするな。

☆[選択中ポイントの角状態を変更]でなければ変更できないのはしんどい…上記の問題も合わせて、パス修正ツールを新設してほしい。

パス作成ツール。何人くらいの人が使いやすいと思っているんだろう?IllustratorとかFreehandを使ったことがある人であれば、間違いなく使いにくいと思う…はず(汗)。
Illustratorを使ったことがない人であれば、使いやすい!、とか思ったりするのかなぁ?…考えにくいなぁ(汗)

2008/03/12

comicstudio4.1.1 ひさしぶりに

最近はコンテとか落書きばっかりなので、使う機能が限られているから気になることが少ない。
それでもひっかかったことがあったので、上げておこうっと。

×カスタムツールパレットのウィンドウサイズがスマートではない。他の人も報告していた気がするけど、放置されている理由が分かった気がする。
画像はカスタムツールセットA→B→Aという順序で切り替えた時のカスタムツールパレットの変遷を示した。
現在のツールセットよりも切り替えるツールセットが短ければ問題ないのだが、長い場合に現在のカスタムツールパレットの横幅を超えない範囲でサイズを調整する、という処理をしているようだ。一度も表示したことがないツールセットであれば、その挙動は悪くないと思うが、一度表示したことがあるのであれば、ツールセットの形状を記憶しておくなりの配慮があっても良いと思う。
歴代のphotoshopを使っていれば、パレットの使い勝手を重視しているということは分かるはずなのだが…まあ、あそこまで実装するのは無理があるとは思うけど、開発者の作りやすいように作っている感じが否めない。Shadeのように見た目を二の次にして使い勝手を重視したUI周りは、ワシの中ではリスペクトすべき存在(注.見た目が悪いわけではなく、飾ってないだけ)。国産ソフトでここまで頑張っているのはなかなかないと思う。
ShadeのUIからは考え込まれた意図(開発者のユーザへの歩み寄り)を感じるが、コミスタには付け焼刃な印象しか感じられず、とても残念に思う。付け焼刃でも使い勝手がよければ問題ないのだけど…やっぱり開発者の意思が統一されてないよなぁ…

×追い討ちでどうにかならんかなぁと思っていること。
カスタムツールパレットにツールを登録する場合にはアイコンとか背景色とか無暗にいじれるようになっているのだが、メニュー項目の場合、アイコンが存在しないため文字がそのまま表示されるというお粗末な状態(左画像の[選択を解除])。みょーに右側にスペースできるしな(汗)
使い勝手どころか見た目までも悪くなってる例。せめて、アイコンを割り当てられるようにして欲しいものだ…

×カスタムツールのカスタマイズ機能もね…
未だに上矢印とか下矢印だけで移動させるって…(涙)

久しぶりに会った知り合いがコミスタを使い始めたというので、感想を聞いてみたら、やっぱりPhotoshopライクな使い勝手を期待してたみたい。ワシが最初にコミスタを触ったときと同じ感想だったことに安心した。

そういや、コミスタでばっか色塗りしてたんで、久しぶりに使ったPhotoshopでの塗りが違和感バリバリで困った(汗)

2008/03/10

E4500に換装

CPUをP4(3.4GHz)から流行の?Core 2 duoに換装した。
消費電力の改善を狙ってなのだが、結果としては大して改善しなかった印象(汗)
換装後ワットメーターで消費電力を測定してみたが80W弱。記憶が正しければ、P4時代は最小で70W弱だったような気がする。
マザーボードがP965 NEO2-FIという最新世代ではないため、省電力機構が弱いのかもしれない。
とはいえ、目的は省電力化であるので、いい機会だと思って設定項目を洗いなおしてみた。

とりあえず、以前に作ったUSBメモリからブートするMS-DOSを使ってマザボのBIOSをアップデート(V3.8)した。
当時は4,000yenくらいしたような気がするが今では使い道のない12MBのCFメモリカード。容量も中途半端(汗)
このためだけに存在するので出番は少ないが、なくてはならない奴で、今回も大活躍。

まずはBIOSの設定。
SpeedStepに関する項目がDisableになってた。
でも、CPUZで確認したときは、ちゃんと倍率落ちてたんだよなぁ…?
SpeedStepってFSBを変動させるんだっけか?(汗)
他にも、CPU Smart FAN targetがDisableになっていたので45℃に、CPU Smart Fan Tolenceを5℃にしてみた。
接続してないので関係ないとは思うけど、NB Smart Fan target=30℃,NB Smart Fan Tolence=5℃、System Smart Fan target =45℃,System Smart Fan target=5℃に設定。

OSが正常に起動できることを確認し、ケース閉める。
CPUZではセンサー温度を表示しないので、別アプリを探す。SpeedFanで確認してみることにした、ら…起動してみてびっくり。Temp3が76℃に(汗)
あれ?+12Vが22.44Vって…(汗)

Temp3が何を示しているのか調査してみたけど、よくわからず(涙)
これまでSpeedFan使ってきたけど、何度か変な値返すことがあった。今回もそうなのかも?

別のソフトではどうなのか、Core Tempを使ってみた。
CPUの温度は安定している。76℃を示すセンサーは見当たらない。

…とりあえず、CPUクーラーの取り付けが甘いとかの理由でCPUを焼いてしまう危険性はなさそうなので、このまま様子見することにした。

もしかしたらtemp3って電源内部の温度なのかも…なにしろ、ジャンク同然で叩き売られていた電源を使用してるからね(汗)
そう考えると+12Vが22.44Vっていうのも納得がいく。
他の電源と交換してみるかなぁ。
本当はCPUを元に戻して各種値を測定してみればいいのだけど、CPUクーラーの固定が面倒くさくって…

実は、CPU換装は楽に終わったのだけどCPUクーラーを取り付けようとしたとき、クーラーとマザーボードの固定部品がうまくはまらずイライラして何度も小休止、かなり手こずった。トータルで1時間近くかかった気がする。
使っているのはFreezer 7 Pro。マザボと同時に購入したので、最初に取り付けたときはマザーボードをケースに貼り付ける前に作業できたため苦にはならなかったのだが、マザーボードがケースに固定されている状態だとやりにくいことこの上ない。このクーラー自体、価格comで評判が良かったので購入し、実際良く冷えるので気に入っていたのだが…こういう不便までは想定していなかった(涙)
でも取り付けてしまえばこっちのもの。クーラー自体は相変わらずよく冷えるので、Smart FANを有効にした今では静粛性も保たれているしとてもいい感じ。

CPUの換装はうまくいっていると仮定したものの、念のためできることはやっておく。
マザボのチップセットのinfファイルを更新、ついでにドライバ類も最新版にアップデート。
BIOSの設定も、CPU Smart Fan target=40℃,CPU Smart Fan Tolence=2℃,NB Smart Fan target=25℃,NB Smart Fan Tolence=2℃、System Smart Fan target =30℃,System Smart Fan target=2℃に変更。
CPU温度の異常を早めに感知するようにしたつもり。
一応、ケースを開けて気になるところを触ってみたけど、どこも触れないほど熱くなっている箇所はなく、どこもほんのり暖かい程度な感じで、問題ない雰囲気。変なにおいもしないし(笑)

ちなみに、CPUの換装により3.4GHz→2.2GHzとかなりのクロックダウンなのだけど、それをまったく感じさせないレスポンスの良さ。むしろ以前よりアプリがキビキビ動作している感じがする。Core2duoってすごい。
これで1,4000yen弱なら良い買い物をしたと思った。

あとは…問題なく動いてくれることを祈るばかり…