2008/09/30

シナリオ書き用のテキストエディタ

シナリオは縦書きでしょう!ということで、VerticalEditorを使用していたのだけど、レスポンスが非常に悪い。
デスクトップの環境が悪いのかと思ったけど、ノートでも同じようなレスポンスなので、環境の問題ではない…のかな?
なんにせよ、今の状態では使い勝手が悪いので、他に縦書きのできるテキストエディタを探してみた。

そんで…見つけました、いいソフト。

O's Editor2

ちょっと使ってみた感じだけど、レスポンスは文句なし。
VerticalEditorで出来ていたことはほぼすべてできる。
劣る点もいくつかあるけど(ノードは作れない、セリフの色分けは1種類だけ)実用上は問題なし。

表示が綺麗なのも好感触。

全体的に、VerticalEditorより整理されていて扱いやすい印象。
さすが\2100!

…そう、シェアウェアなのよね、これ(涙)

まだ使ってないけど、青空文書形式にも対応しており、ルビの入力や読書専用モードまで備えている。
なんやかんやでお買い得なのかも?
でもやっぱり購入までには至らないかな。
マンガは趣味でやってることだしねぇ。本業に使うなら安い買い物だと思うけど…でも欲しいなぁ(汗)

最近の秀丸にも縦書き機能が付いたようだけど、装飾などはできないだろうから、ある意味競合しないテキストエディタなのかも?
ちなみに現状は、

  • Notepad++(スクリプト編集用 常用)
  • TeraPad(汎用 常用)
  • mEditor(汎用 emEditorのマクロ互換がウリらしい 試験利用中)
  • VerticalEditor(シナリオ書き用 常用)
  • O's Editor2(シナリオ書き用 試験利用中)

といった感じで使い分けている。最強だと思っていたeditoraは短かったな(汗)

コミスタのストーリーエディタが使い物になればなぁ…
コミスタでのテキスト入力は諦めたので、テキストの入出力フォーマットだけでも決定して公開してくれないかと願う(涙)

2008/09/28

キーボード、マウスセットで入ります

マウスのクリックが怪しくなってきた。シングルクリックのつもりがダブルクリックとして判断されてしまう。
…ワシの指が言うこと利かなくなってきた?(汗)

こいつも使い始めてから…4年くらいになるのか?
過去、キーボードを使い潰した経験はないが、マウスのクリック感が気になり始めて交換、というのはよくやっていた。
それでもこれほどの長期間使い続けたのは始めてかも。

それで、次のキーボードマウスセットを考える。
セット売りで考えるのは安いから(汗)
今回のように、先にマウスの方がお亡くなることが多そうだから、別々に購入した方が良いのかもしれないけど…
無線式って未だにBluetoothに置き換わる気配ないしな。そうなってくれれば別々に購入ってのもアリなんだが。
Bluetoothキーボード、マウスってなんだか高いよね。なんで?(涙)

希望としてはこんな感じ。

  1. 立てかけて置けるように長方形に近い形状で、コンパクトなサイズ
  2. テンキーはなくてもいいけどカーソルキーとデリートキーの配置は一般的なレイアウトであって欲しい
  3. レーザーマウスか、それ以上のトラッキング能力を持つワイヤレスマウス
  4. bluetooth

タブレットと並べて置くのでなるべく小さい方が良い。キーボードだけ使わないときもあるのでで立てかけやすい形状だと尚良い。
今使っているキーボードがそうなのだけど、テンキーとdelete、Home、Endの位置が特殊。それでも使いやすければいいのだけど、未だに慣れない始末。やっぱり標準的なキーボードレイアウトが望ましいなぁ。
単に今使っているキーボードの不満点を解消したいだけな気がしてきた(笑)
マウスの調子が悪くなったので昔のボール型の有線マウスを引っ張り出してきたんだけど、追従性の高さにビックリ。光学式マウスのゆるさ?にいつの間にか慣れてしまっていたことに驚いた。しかもボールマウスの気持ちよさを知ってしまったから…レーザーマウスだとこれくらいの感じで使えるのかな?
bluetoothはオプション要件。もうちょっとBluetooth環境が改善されるまで待つ、というのも手だな。

今だと候補に上げているのが

  1. Cordless Desktop® S520

  2. Cordless Desktop® EX 100

値段で考えれば2なんだけど、レーザーマウスが欲しいので1…
しかしキーボード単体でBluetoothって携帯用のしかないじゃん。需要ないのかなぁ…?

あ、今度左右チルトは使えそうな機能なのか試してこようっと。

2008/09/25

Link de 録+ HVT-T100の最新ファーム

途中まで記事を書いたもののアップするのを忘れていた。
時の流れが早すぎる…

ふと、HVT-T100の通知ランプが点灯しているのに気がついた。

最速で22日に自動アップデートされるとかあったな。
前回はアップデート後に電源抜いたりとかしないとダンマリだったけど、今回は説明書の通りに起動してくれた(笑)

価格.comの情報でもかなり安定している模様。

価格や機能的には魅力的だったんだけど、ファームが安定しないばっかりに手放す人がネット上では結構見かけられた。
普通に使えない状態だったから仕方ないけど、ガマンして良かった。

これで安心して人に勧められ製品になったね。
徐々に値下がりしているようだし、今までの不満がウソのようにバカ売れの予感さえしてくるよ?

ありがとう、いおーっ!
できれば最初っからこのくらい安定したファームで発売してくれ(笑)

2008/09/24

comicstudio4.1.4 何の制限だというのだろう?

最近は(終わらない)コンテ作業をメインでやっているので、コミスタの利用頻度が高い。
しかもその前にphotoshopとか触っていたものだから、久しぶりに不満爆発(笑)
いやー、コミスタ、使い難いわ。

最近は、コンテの描きかたをちょっと変えてみた。
今まではセリフを1つのレイヤーにまとめて手書きしていたんだけど、後の作業を考えて&字を描くのがメンドクサイのでキーボードで入力するようにした。
もちろん文字レイヤーを利用して。
一枚の画像ファイル内に複数ページ(16p)を収めるフォーマットを用意してコンテの絵面を描くようにしている。
フォーマットはこんな感じ。

水色のゴミみたいなのはセリフ。16ページが限界か?
1ページにこれだけセリフ書き込んだのは初めて。layerフォルダ見てみたら、レイヤー200超えてたよ(笑)

で、ここまでしたのはよかったのだけど…編集作業が大変だった。
相変わらずさぎょうに集中できない。

文字を編集するには文字ツールに切り替えないとダメ。レイヤー選択ツールで選択は出来るけど移動はできない。
選択範囲を移動させるにはレイヤー移動ツールでないとダメ。範囲選択ツールで選択した範囲は選択だけ。もしくは図形変形を使えば移動できる。

常々感じていた文字入力するときに他のダイアログを隠すのもマイナスイメージ。
なんでシームレスにできないんだろ?技術不足、というか連携不足な気がする。
文字パレットが存在してもいいと思うんだけどなぁ。
入力した文字がダイレクトに表示されないのもストレスが溜まる。特にウチはマルチモニタ環境なので、メインの画面ではない方に入力文字が表示されるので使いにくいったら…ページ開いているときはストーリーエディタは使えないし(使えたとしても使っているかは微妙)、ガマンしろってことなんだろうな…

更に、文字はレイヤーとして追加されるモノだからレイヤーパレットが大変な状態。
しかも文字を選択したら勝手にレイヤーフォルダ(テキストフォルダ)が勝手に展開されるから、使いにくいったらありゃしない。
つか、もしかして設定に「勝手に展開しない」オプションがあったりする?(汗)
確かに、探したいときには展開してくれた方が嬉しいけど…今回のケース以外でも困ることが多いんだよな…

一応、

レイヤーパレットを分割表示するっていう手も考えた。
延々と増え続ける文字レイヤーと切り離して、注のコピー 2とネームのコピー 2を常に操作対象にしたいわけさ。

でも、レイヤーフォルダを展開すると

どっかいっちゃうよ(笑)
利用者がターゲットのレイヤーを操作しやすくするためにある機能だと思ってたけど全然違った。これって、どれくらい意味あるのかな?
見てくれが良くない上に使い勝手も悪かったとは。

それっぽい機能を詰め込むだけ詰め込んで、使い勝手は考えてないんだろうなぁ…

どこかの要望で見たけど、テキストの出力も必要だと感じた。
キャラとセリフだけでもcsv形式で出力(入力も)できれば扱いやすいのだが。
ほんとはxml形式で入出力できるようになればいいのだけど…そこまで出来てもどれだけの意味があるか(汗)
入出力の必要性は、ストーリーエディタが使えないから…というのが一番の理由だけど、よく考えたらページファイル単体に対してストーリーエディタ使えなかったわ。
用紙ガイドについてもだけど、作品ファイルじゃないとできないことって結構あるな。

使いにくいね。

ちょっと気になったので文字レイヤーファイル(.ctx)を覗いてみた…ちょっと吹いた。
バイナリデータから推察するに、1文字ごとにフォントを指定しているっぽい。
なるほど、文字の変更で途中に文字を追加したら前後のフォントサイズ・種類無視してデフォルトのフォントが追加されるわけだ。
そっちの方が楽なのかもしれないけど…htmlとか参考にする気はなかったのかね?
外部ツールに期待する方向でフォーマット公開してくれないかしら…

納得。

さて、今日の問題(笑)

コレでOK押してもだめです。なんででしょう?

試しに押すと

ルート階層には作れないだねぇ。仮想ディスクもそうだったけど、なんで?
しかもここでは例の技(.を加える)も使えないのでフォルダを掘るしかない。
気を利かせてるのか怠慢なのか…謎です。


フォルダ掘ってこれなら大丈夫…と思ってもやっぱりダメ。

OKを何度押しても次に進まない。なんで?

正解は画像のサイズ(幅、高さ)が大きすぎるから。上限サイズは…マニュアルに書いてるのかな?
警告もなんも出してくれないんだよね。

最初は、

で出力範囲を

に変更してOK押しても先に進まないことに気がついた。

出力サイズ指定の場合は自動でサイズを変更(この場合は幅維持で高さ増加)してくれるのはいいのだけど、自分の許容範囲外のサイズにまで広げるって…どうなの?
出力サイズ全体を見て調整する必要があるのでは?
イリーガルな使い方をしているワシも悪いとは思うけど、そうしないと使えないモノなわけだし、ね(チクリ)

今回はこの辺で…

それにしてもPhotoshop CS4スゲー。
プレゼン用向きな機能も多数備わっているし。
発売は年末?年明け?発売期間が短くなった印象があったけど、だいたい1.5~2年間隔で新バージョンが発表されているみたい。
歳を取ったせいかねぇ?(笑)

CS4で気になるのは、キャンバスの回転機能。
絵描きには待望なのかも知れないけど、色塗り以外にはとりあえず使うつもりがないからワシ的には微妙…
なんとなく3D寄りな機能追加が多い気がするのは気のせい?
ズームはスムーズすぎてキモチワルイかも?(汗)

Photoshopで線画制作ができるようになれば完璧なのだが、世界的なニーズで考えると実装される可能性は今後も低い気がしてきた。
よっぽどGIMPの方が期待できそう。
最近だとG-Penとかいう機能を付け加えた亜種もあるみたいだし、なかなか侮れない。
描き心地はあんましよくなかったけどね(汗)
それでもここまでできるようになったGIMPは楽しみ。
3.0ではCMYK出力に対応する予定だとか…でも、まだまだ先の話。

コミスタには線画+コミック製作に特化したソフトになって欲しいのだが…
なんで今のままで手を広げようとするのか不思議でならない。
ホントに使いやすいと思ってるのかなぁ…?
使い勝手と既存ユーザを天秤にかけてるなら間違いなく使い勝手のよさを取って欲しいのだが。

まあ、CELSYSに使い勝手を期待しちゃ…(爆)

今は、線画を作画できる使いやすいソフトが欲しいと願う。
トーン貼りは…別ソフトでも良いかも?
あ、テキストも扱えないとダメか…
コミスタから離れたいけど離れることができず、なかなか辛いものがあるね。
使い難いけど、とりあえず全部できるソフトがコレだけ、というのが悲しい状況。
作業別にソフトを揃えようとすると、コストもバカにならないし、ソフト間連携が大変そうだしね。
コミスタが使いやすくなってくれればマッタク問題ないんだが…次のバージョンでも同じようだったら諦めよう。
色塗りはPhotoshopですることに決めたし。
報われそうにない努力は省いていくことにする。

離れたいけど離れることができない、この嫌な感じ…あ、デジタルで線画描くことをやめりゃいいんだ(笑)

2008/09/15

Greasemonkey GoogleMonkeyRが気に入りました

Firefoxを3.0にしてから、GoogleAutoPagerが期待通りに動作しなくなったので、ここ最近Greasemokeyから遠ざかっていた。
そろそろ3.0対応版が出てるかもしれないと思って検索してみたら良さそうなの発見。

Googleの検索結果をまとめてカスタマイズすることができるGreasemonkeyスクリプト「GoogleMonkeyR」

検索結果のカスタマイズも可能だそうで。

早速入れてみたけど、説明にあるように右肩にGoogleMokeyRの表記がない。
アカウントにログインしてもダメ。

で表示された。

GoogleMonkeyRがそれ。

この手順踏むのはめんどくさいので、このページへのブックマークを取っておくことにする。

そんで適当に設定して検索してみた結果

次々と検索結果が読み込まれるAutoPager機能も組み込まれているので便利。

最終的にはこんな設定に落ち着いた。

ちなみに現在のGreaseMokeyスクリプト一覧。

ほとんどオフになっとる(汗)

2008/09/14

comicstudio 4.1.4 仮想メモリ作成先フォルダをごまかす

なぜだかコミスタはドライブ直下をテンポラリフォルダに指定できない。

怒られている例。

それで、ふと気がついたので試してみたらうまくごまかせたので、その方法を公開。

「.」を後ろにつけるだけ。

既に誰か見つけていそうだけど、とりあえず説明…ってほどでもないな。

コマンドプロンプトを使っていれば知っていることだけど、「.」はカレントディレクトリを示す特殊文字。
だから、コマンドプロンプトから「cd .」とやると、カレントディレクトリをカレントディレクトリに移す、という意味のないことをやる。
普通は「cd .\..\temp」といった具合にカレントディレクトリを基準として相対的にパスを指定する時に用いられる。ただ先ほどの例も、既に基点がカレントディレクトリなので「cd ..\temp」と略されることが多い。

気がつけばたいしたことないんだけどねー。

これで再起動すれば、

ドライブ直下にテンポラリファイルが作成される。
スッキリ、スッキリ!(笑)

しかし疑問なのが、テンポラリファイルを作っている上にHDDの空きが足りないと警告してくること。

テンポラリファイルの作成ドライブに、更にファイルを作るってこと?
保存するときに作られる一時ファイルも保存先のフォルダに直接作成されるから、コミスタで必要になる場面って考えづらいのだけどな。

そもそも、コミスタにテンポラリファイルが必要なのか疑問だったりする。
ウチの環境ではUSBメモリの抜き差し等でGavotte Ramdiskに割り当てたドライブが見えなくなってしまう。
テンポラリにRamdiskドライブを使用しているため、そういった操作をするとドライブ自体が消えてしまうのだが、起動中のコミスタには影響はないみたい(汗)
環境設定では空き容量が「-」になっているから認識はしているようなのだけど…結局システムのドライブをテンポラリに使ってないか?

PhotoshopのテンポラリにGavotte Ramdiskのドライブを割り当てればかなりのサクサク感を手に入れることができるのだが、コミスタでそれは皆無。
それでも空き容量が足りないと警告してくるコミスタに軽くムカついているワシだったり(笑)

Link de 録+ HVT-T100の新ファーム

9/8に新しいファームが公開されていた。

ファームウェアのバージョンアップのお知らせ

さて、ファームアップすべきか…?

一度痛い目見ているから、ちょっと尻込みしているワシ。
それに加えてどういうわけか最近安定しているしなぁ。
涼しくなったから?(汗)

価格.comの書き込みによれば、今のところ例の電源問題は改善されている模様。今回は信用できるかも?

まあ、一週間様子見と行きますか。

Link de 録+の調子は相変わらず良い。やばい、そろそろスクリプト公開する準備しないと…
変数名に使っている英語が間違ってそうだから直したいけど、正しい単語がワカランので泣けてくる(泣)

2008/09/11

Link de 録+ 怖いくらいに安定している

なぜだか安定している最近。といってもまだ1週間程度だが、そのくらいでも喜べるくらい何かしら問題が発生している状況。
運が良いだけ…かもね(汗)

憶測に過ぎないけどエラー復旧処理を組み込んだのが利いているのかも?

エラーから自動復旧してたよ(喜)

DbAcRapで一定時間内に処理が終了しなかったため、DbAcRapが死亡していると判断してPCastdの再起動を実行。
しかし1度では復旧できなかったようで2回目で復旧したみたい。
killall -KILL $DbAcRapは失敗してる(汗)

ここで、ウチでよく発生する問題。

  1. 録画デバイスのハードウェ的な死亡(→録画デバイスの電源ON/OFFが必要)
  2. リモコン送信コマンドが返ってこない(→コマンド送信を中断し、再実行でだいたい復旧)
  3. DbAcRapコマンドが返ってこない(→コマンド送信を中断し、PCastdの再起動が必要)

どれか一つでも発生すると録画システム自体が死亡する可能性が高い。特に録画デバイスの死亡は物理的な操作が必要になるため少々やっかい。
とりあえず1については保留。
2,3について対応した…つもり。

一定時間内に処理(コマンド)が終了しなければ、処理を一時中断し再実行するようにしている。
複雑条件分岐はせずに正常な状態になるまでループするようになっている。

bashでのサンプルスクリプトを見つけたときには大喜びだった.。

[linux-users:103124] Re: スクリプト中でコマンドが帰ってこない時の処理方法について

[linux-users:103138] Re: [linux-users:103127] Re: [linux-users:103124] Re: スクリプト中でコマンドが帰ってこない時の処理方法について

前探していたときは見つからなかったんだけど…いやあ、ネットサマ様だねぇ(笑)

気を良くしたワシは1についても対応を計画。
具体的にはエレキジャックで紹介されていたFT245RLを使用して電源制御する。
ハードウェアの自作であるため多少の出費は必要だが、エラー復旧以外にも未使用時の録画デバイスの電源を落とすことができるので消費電力を抑える効果が期待できる。10w程度とは言え、録画デバイスが3台いるので…1ヶ月×10w×3台っていくらくらいになるんだろ?(汗)

しかもエレキジャックで紹介されている記事だと赤外線リモコン信号まで送受信機まで自作できるようになっているんだよな。
PC-OP-RS1いらねーじゃん(笑)

xFinder 11-4-13 改善された

バージョンアップ。

マルチモニタ環境でメニューを表示させると、片っぽの画面に必ずメニューが現れるようになってしまっていたのだけど、それが改善された。

わい(喜)。

今回は右クリックメニューを見直してみる。

何もないところで右クリックしたとき、拡張された右クリックメニューが出てこないときがある。

設定がマズイってのは分かっていたけど、どのパラメータをいじればいいのかはっきりとしなかった。

が、今回判明。

表示がエクスプローラ互換になっていたから。

チェック外す。

となっていれば、


な感じで表示される。

あ…新規作成がエクスプローラと同じだ(汗)
新規作成で作成するファイル種類(orフォルダ)を選択できるのだけど、新規ファイル(orフォルダ)を作成してしまうのがイヤ。

今、まさしくそんな状態。

ツール->基本設定を見る。

互換メニューのチェックを外せばOK。

xFinderであれば名前を決めてから作成できるので精神衛生上とてもよろしい。

エクスプローラ互換で嬉しいことってあんましない。
ファイルが大量にあるときの範囲選択の動きは機敏かも?

これでまた一つ、ストレスが減った(喜)

2008/09/07

Zoundry Raven 画像(メディア)のアップロード先

難しいことはなかったよ。単に理解してなかっただけ(汗)

以下のアイコンをクリック。

ダイアログが表示される。

アップロード先に管理上の名前を付ける。
対応しているアップロード先は他にもあるので、必要に応じて変更。
ワシはGoogle好きなので(笑)

アップロード先に必要なアカウント情報とアルバム名を入力。

アルバム名はなければ作られるのか、同名が存在する場合はどうなるのか不明。

入力の確認。

これでアップロード先が作られる。

新たに作成したアップロード先をアカウントすべてに対応付けるか聞いている…んだと思う。

後で自分で設定するので、ワシはNo。

改めてブログごとにアップロード先を指定。

チェックを入れブログに対応付けて適用。

投稿後確認、アップロード先を確認してみた。

おっけぃ!

と、作成はできるようになったのだが、管理上の名前とかアップロード先情報の変更とかはできないのかな?
また宿題ができた(汗)

Zoundry Raven ちょっとしたこと

ちょこちょこカスタマイズして自分の使いやすいようにしている感じ。
というのも、英語なんでよく分からずに流されているところが多い(汗)。

ツールバー表示

最近の見た目。

ツールバー右クリックでアイコンのサイズ変更、ラベルの表示切替が可能。

ついでにここのラベルも表示できる。

上の段と下の段で別物なので、それぞれラベル表示を指定できる。

Windows Live Writerで書きかけの記事を移行

結構な数を溜めていたことに驚く。
確かに、書き始めたはいいものの、途中で止めてしまったことって多かったな…特にLink de 録+関連。だいぶ安定してきたのでまとめて公開できそうな予感も…しなくもない(汗)

WLWで書きかけの文書を開きクリップボードにコピー、Zoundry Raven上で新規作成してペースト。

画像が含まれているものも気にせずにコピーして保存しようとしたら、

確かにZRはmicroSDカード上にあるので、このままではリンク切れになってしまう。コピーを取るか?ってことを確認してきたみたい。
とりあえずYes。

でも、記事のリンク先までは修正されていない?
試しに、ダメージが少なそうな奴を削除して投稿してみた。

文字列置換

Ctrl+Fで文字列検索と置換が出来る。

ただウチの環境では、この画面を開く前に置換文字列を選択しておく必要があった。Replace with:に文字を入力した段階でReplaceボタンが押せなくなってしまうので。
バグなのか使い方が間違っていうるのかは不明(汗)

日本語化への道(頓挫中)

Translate Ravenなる機能がある。

いわゆる言語パッケージを作成できる機能を内包している。
よくできてるな。

既に作成してあるので、Japaneseを選んでEdit...を押す。初期状態ではJapaneseはないのでNew...で作成しなければならない。

カーソルのある項目の英語文が左下のテキストボックスに表示、右下に日本語訳が表示される。
初期状態では日本語訳はもちろん空。
日本語訳が入力された項目は、未入力の項目はで示される。画像では簡単な訳しか入力できてない(しかも微妙)。

英語が分かれば入力はとっても簡単。
リストボックスにカーソルがある状態でEnterを押せば、右下のテキストボックスにカーソルが移り、左下のテキストボックスに表示される英文の日本語を入力する。再度Enterを押せばリストボックスの次の項目に自動的に移動するため、さくさく作業を進められる。
ホント、これほど充実したトランスレーション作成用の機能を用意したソフトって見たことない(笑)。

英語ができればなぁ…(涙)

宿題

ステータスバーは消せない?

どうなんでしょ?たいした問題じゃないけど。

画像のアップロード先

投稿した記事のHTMLを確認してみたら、画像の保存場所がimageshackなる場所になってしまう。

設定を確認してみたら、確かにそうなっているけど…

Bloggerの画像アップロード先に変更することはできないのか?(汗)
しかも2つもアップロード先が2つもあったりするし…よくわからない。